シラバス

科目名言語とヒューマニティ

授業概要

学部・研究科
総合政策・環境情報学部
登録番号
11466
科目ソート
C1108
科目名
言語とヒューマニティ
分野
先端科目-総合政策系
単位
2単位
開講年度・学期
2024 秋学期
K-Number
FPE-CO-04003-211-88
開講年度・学期
2024 秋学期
曜日・時限
木 2限
授業教員名
國枝 孝弘
実施形態
対面
授業で使う言語
日本語
開講場所
SFC
授業形態
※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
講義
GIGAサティフィケート対象
非対象

詳細

講義概要

この授業では、主に人文学の見地から、現代社会の諸問題について考えていくことを目的とする。グローバリーゼーションの世界とは、単一の価値基準によってつながる世界であると楽観する前に、果たしてそもそも、人と人は理解しあっているのだろうか、という問いをたずさえることからこの授業は出発する。人と人がコミュニケーションを取るととき、そこには多くの場合言葉が介在するが、その言葉は果たして無色透明な道具として機能しているだろうか?また「人」と「人」と言う時、その「人」は果たして同じ価値基準をもって交流しているのだろうか?
 この授業は以上のような問題意識にたち、現実の事象を扱う手前で、「言語」と「人間」の意味について哲学・文学・歴史・芸術といった観点から考察を加えていくつもりである。