シラバス

科目名地球環境政策

授業概要

学部・研究科
総合政策・環境情報学部
登録番号
14427
科目ソート
C1114
科目名
地球環境政策
分野
先端科目-総合政策系
単位
2単位
開講年度・学期
2024 秋学期
K-Number
FPE-CO-04003-211-88
学部・研究科
政策・メディア研究科
登録番号
17149
科目ソート
65180
科目名
地球環境政策
分野
プログラム科目-併設科目
単位
2単位
開講年度・学期
2024 秋学期
K-Number
GMG-MG-67103-211-88
開講年度・学期
2024 秋学期
曜日・時限
月 2限
授業教員名
蟹江 憲史
実施形態
対面
授業で使う言語
日本語
開講場所
SFC
授業形態
※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
講義
GIGAサティフィケート対象
非対象

詳細

講義概要

21世紀に入り、地球規模の環境の悪化は、これまで考えられてきた環境問題とは全く質の異なるものであるという認識が広まっている。その大きな特徴の一つは、問題の原因と結果が必ずしも近接して生じるわけではなく、地理的にも時間的にも、一見無関係のように起こる事柄に因果関係がある、というところにある。産業革命以来の工業化による温室効果ガスの排出が原因となる気候変動は、アフリカでの旱魃を引き起こしたと思えば、ゲリラ豪雨を引き起こしたりする。熱帯雨林での森林伐採が招く生物多様性の喪失は、生態系のバランスを崩し、別の生物の生存を危うくしたりする。こうした事象に対応するために、人間や社会システムはどう対応すれば良いのだろうか?地球規模の現象と、国民国家に基づく国際関係のギャップはどう埋めればよいのだろうか?