シラバス

科目名開発とローカリズム

授業概要

学部・研究科
総合政策・環境情報学部
登録番号
13253
科目ソート
C1126
科目名
開発とローカリズム
分野
先端科目-総合政策系
単位
2単位
開講年度・学期
2024 秋学期
K-Number
FPE-CO-04003-211-88
学部・研究科
政策・メディア研究科
登録番号
17043
科目ソート
65020
科目名
開発とローカリズム
分野
プログラム科目-併設科目
単位
2単位
開講年度・学期
2024 秋学期
K-Number
GMG-MG-67103-211-88
開講年度・学期
2024 秋学期
曜日・時限
月 2限
授業教員名
藤田 護
実施形態
対面
授業で使う言語
日本語
開講場所
SFC
授業形態
※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
講義, グループワーク
GIGAサティフィケート対象
非対象

詳細

講義概要

(この科目は隔年で日本語と英語で交互に開講します。2024年度は日本語で開講し、2025年度にGIGA科目として開講します。)第二次世界大戦後の多くの国々の独立とともに「開発/発展」を通じた豊かさの達成が、世界全体として目指されるようになりました。また、そのための研究は、いわゆる「途上国」とされてきた地域についての社会科学の知識と密接に結びつき、問題解決思考の領域横断的社会科学が発達するきっかけを作り出しました。この講義では、具体的な現場で実際に何が起こっているのかを重視し、人々自身の意思決定を重視しようとする人類学の立場を中心として、これらの開発と社会変革の動きを考察します。地域的には、教員が専門とするラテンアメリカを重視します。