シラバス

科目名地域と社会(米州) 【学期前半】

授業概要

学部・研究科
総合政策・環境情報学部
登録番号
12864
科目ソート
C1103
科目名
地域と社会(米州)
分野
先端科目-総合政策系
単位
2単位
開講年度・学期
2024 春学期
K-Number
FPE-CO-04003-211-86
学部・研究科
政策・メディア研究科
登録番号
40969
科目ソート
65294
科目名
地域と社会(米州)
分野
プログラム科目-併設科目
単位
2単位
開講年度・学期
2024 春学期
K-Number
GMG-MG-67103-211-86
開講年度・学期
2024 春学期
曜日・時限
火 2限 , 火 3限
授業教員名
渡辺 将人
実施形態
対面
授業で使う言語
日本語
開講場所
SFC
授業形態
※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
講義, 演習, グループワーク
GIGAサティフィケート対象
非対象

詳細

講義概要

アメリカは日本にとって最も身近でもうすでに十分に知っていると思われがちな対象ですが、一方で誤解が放置されやすい対象でもあります。「アメリカ」といったときにそれは何を指すのでしょうか。メディア報道では現政権、特に外交当局の方針を指すことが多いですが、現実には連邦議会は大統領府と違う意思を持ちますし、議員の忠誠心は政党ではなく州にあります。さらにアメリカでは支持政党のみならず国民世論が、保守とリベラルに分極化しています。そこでのメディアの機能も無視できません。メディア自身が保守陣営とリベラル陣営に分かれて対立軸の増幅を演出するなか、1990年代以降2極化は激しさを増し、討議型民主主義が空虚化する危険も叫ばれています。アメリカにおける保守とリベラルとは思想であると同時に、コミュニティの地域性、人種およびエスニック起源、信仰などが半ば集団的に規定するアイデンティティであることも少なくありません。そこで本授業では、政治、外交、文化などの垣根を設けずにアメリカ理解に迫ります。