
微⽣物ゲノム学(先端⽣命科学)/環境バイオインフォマティクス(先端⽣命科学)
荒川・金井・黒田・河野・杉本・鈴木・曽我・内藤・平山の9人が担当する研究会は、先端生命科学合同研究会として、合同で運営しています。大学院のアカデミックプロジェクト「先端生命科学」とも合同で運営しており、学部生、大学院生そして教員が一緒になって研究を進めます。どの教員の研究会を履修すべきかについては、履修許可の連絡の際に案内します。研究ハイライト: http://www.iab.keio.ac.jp/
微生物(バクテリア、ウイルスなど)は、人体、建物、下水、大気、土壌、植物など、様々な環境で重要な役割を果たしますが、一部の微生物は、感染症の原因となり、人類の健康に脅威を与えています。本研究では、バイオインフォマティクスとゲノム配列解析の技術を活用し、微生物の進化と多様性を理解し、医学、農学、工学など様々な分野での活用を目指します。
微生物感染症の増加要因には、薬剤耐性などの病原体要因に加えて、都市化や人の移動など社会的要因も重要です。薬剤耐性は、このまま何の対策も講じなければ、2050年に全世界で1000万人の死亡者を出すとも予測され、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に続いて起こり得る「隠れパンデミック」と警告されています。次のパンデミックに備えるためには、都市のマイクロバイオーム(微生物群集とその遺伝子の総体)の状況をモニターし、データを共有することが不可欠です。
私たちは異なる都市や時期において、マイクロバイオームのデータを収集し、それを制限なく誰でもアクセスできる公的データベースに集約してきました。これらのデータは、微生物の多様性や変動を明らかにする上で有効に利用されることが期待されます。
本研究成果は、生物多様性、公衆衛生、法医学、建築、都市計画など、多岐にわたる分野への貢献が期待されます。