シラバス

科目名特別研究プロジェクトB (スポーツ用具開発の探求)

授業概要

学部・研究科
総合政策・環境情報学部
登録番号
46637
科目ソート
A1202
科目名
特別研究プロジェクトB
分野
研究プロジェクト科目
単位
2単位
開講年度・学期
2024 春学期
K-Number
FPE-CO-05203-211-88
研究会テーマ

(A)3Dプリンティング技術のスポーツ・福祉・医療に向けた応用

(B)リンクセグメントモデル・粘弾性モデル等によるヒトや動物の運動解析
(C)スポーツおよびリハビリテーションの遠隔コーチングに関する技術開発

開講年度・学期
2024 春学期
曜日・時限
授業教員名
仰木 裕嗣
実施形態
対面
授業で使う言語
日本語
開講場所
SFC, その他
授業形態
※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
講義, 実験・実習・実技, グループワーク
GIGAサティフィケート対象
非対象
研究会・来期の研究プロジェクトのテーマ予定

(A)3Dプリンティング技術のスポーツ・福祉・医療に向けた応用

(B)リンクセグメントモデル・粘弾性モデル等によるヒトや動物の運動解析
(C)スポーツおよびリハビリテーションの遠隔コーチングに関する技術開発

詳細

講義概要

本授業は「スポーツ用具開発の探求」と題してスポーツ用具開発を実際に担う企業の工場においてどのように製品開発が行われているのかを,製造現場の見学だけでなく職能技術者との対話・ディスカッションも含めて実地で学ぶものである.トップアスリートが用いるスポーツ用具には高い性能が求められるが,一般人が行うスポーツの場面でも安全性能は欠かせないものである.こうした高い性能を成立させるための科学的エビデンスの蓄積だけでなく,それを支える高度技能職がどのように製品開発を生み出してきたのかを深く学ぶ授業である.
本年度は,バットやラケット・スキー板などの木工品,スポーツウェアなどの繊維品を多く生み出している富山県にフォーカスをあて,地場産業が支えるスポーツ用具開発の実態を探求する