
人口・社会動態の探究(基礎編)
木原研究室では国際人口移動や多文化社会を中心に、人口・社会動態を研究しています。この研究会B型(1)(基礎編)では、国際人口移動や多文化社会に関する学術的な本や論文を輪読することを通して、人口・社会動態の研究に必要なインプットをします。輪読とは、毎週の授業の開始前までに履修者全員がその週の指定文献(論文2本程度)を読み、授業中に皆で疑問点や論点を話しあうことを指します。
担当教員の専門とする学問分野(ディシプリン)は社会学と人口学です。よって、社会学や人口学系の観点から書かれたの論文や本を多めに輪読することになる可能性が高いですが、最終的には履修者の関心やニーズも踏まえつつ、4月以降に決定します。研究会で取り上げることを考えている論文や本のサンプルは以下です。
書籍のサンプルリスト
・Harzig, C., & Hoerder, D., 2013, What is migration history?. John Wiley & Sons.(大井由紀訳, 2021, 『移民の歴史』ちくま学芸文庫.)
・Koser, K., 2007, International migration: A very short introduction. Oxford University Press.(是川夕監訳, 2021,『移民をどう考えるか』勁草書房.)
・Liu-Farrer, G., 2020, Immigrant Japan: Mobility and Belonging in an Ethno-Nationalist Society. Ithaca, NY: Cornell University Press.
論文のサンプルリスト
英語論文
・Abel, G. J., & Sander, N., 2014, Quantifying global international migration flows. Science, 343(6178), 1520-1522.
・Borgen, S. T., & Hermansen, A. S. (2023). Horizontal Advantage: Choice of Postsecondary Field of Study Among Children of Immigrants. Demography, 60(4): 1031-1058.
・Horiuchi, Y., & Oishi, N., 2022, Country Risks and Brain Drain: The Emigration Potential of Japanese Skilled Workers. Social Science Japan Journal, 25(1): 55-82.
・Schewel, K., 2020, Understanding immobility: Moving beyond the mobility bias in migration studies. International Migration Review, 54(2), 328-355.
邦語論文
・五十嵐彰・麦山亮太, 2023,「サーベイ実験を用いた日本における外国人雇用差別 の検証: 企業属性による差別の異質性」『理論と方法』38(1): 44-58.
・是川夕, 2018, 「日本における国際人口移動転換とその中長期的展望」『移民政策研究』10: 13-28.
・園田薫, 2019,「専門的外国人の〈企業選択〉と〈国家選択〉」『社会学評論』70(2): 91-108.
*ただし、上記には秋学期購読を検討しているものも含まれます。
評価にあたっては、毎週の事前リアクションペーパー提出と出席(議論への参加)を重視します。予習・出席は必須です。就職活動による欠席も含め、欠席回数が一定数に達した場合は自動的に単位不合格となる可能性があります。