シラバス

科目名研究会B (2)

授業概要

学部・研究科
総合政策・環境情報学部
登録番号
49583
科目ソート
A1102
科目名
研究会B
分野
研究プロジェクト科目
単位
2単位
開講年度・学期
2024 秋学期
K-Number
FPE-CO-05003-311-86
研究会テーマ

地域活動におけるパートナーシップ(実践)

開講年度・学期
2024 秋学期
曜日・時限
火 5限
授業教員名
内山 映子
実施形態
対面
授業で使う言語
日本語
開講場所
SFC
授業形態
※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
演習, グループワーク
GIGAサティフィケート対象
非対象
研究会・来期の研究プロジェクトのテーマ予定

履修生の希望を踏まえて検討する

詳細

講義概要

少子高齢化と人口減少に直面している我が国では、地域を支える担い手も不足しています。核家族世帯はこれまでないほどに増加し、手伝ってくれる人がいない中で子育てや介護、ひきこもりや生活困窮、社会的孤立などの課題を抱えている人が増えています。また行政の福祉職は、こうした課題を抱えた人の存在を探そうしても、地域のつながりが希薄化しているため、見つけ出しにくい状況に陥っています。このような状況を少しでも改善するには、地域住民も地域のささえあいの担い手として、主体的に活動してもらうことが求められています。こうした現状については報道等を通じて伝えられていますが、その役割を担うことや、地域活動の運営を体験する機会はなかなかありません。
そこでこの研究会では、SFC周辺地域をはじめとする湘南エリアの中で、住民団体や行政等と連携・協働して、地域のささえあいの担い手役を体験する機会を提供します。この機会を通じて、政策の実践や、地域活動の運営についてその実際を理解し、将来具体的な対策を立案・実践できるようになることを目指します。