シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • 卒業プロジェクト1

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    02063
    科目ソート
    A1001
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    藤田 護 
  • 卒業プロジェクト1

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    30699
    科目ソート
    A1001
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    白井 さゆり 
  • 特別研究

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    30684
    科目ソート
    85001
    分野
    特別研究(博士)
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    白井 さゆり 
  • 機械と材料工学 (GIGA)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    30780
    科目ソート
    X1042
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    アルマンスール, アフマド 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 3限
    授業で使う言語
    英語

    This subject is a descriptive one. Explains in photos, animation and drawings the basics of both mechanical and materials engineering. No mathematical complications will be included. This subject is beneficial to all students especially those who are studying issues not related to engineering but will work in future in an Engineering Firm be it a maker or sellers of machinery or materials. Even those who may not work in such an environment, this subject will be helpful for them in their daily life when dealing with machines and materials.

  • 人間工学デザインとテクノロジー (GIGA)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    30445
    科目ソート
    X1041
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    アルマンスール, アフマド 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    英語

    This subject is complementary to other existing courses that tackle issues related to design. Thus students across all three faculties and the graduate schools will find this course applicable to them. Since SFC aims to prepare students to engage all kind of issues related to the society, Ergonomics will be a good addition to the knowledge of the graduates.

  • データ・ドリブン社会の創発と戦略(応用)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    30297
    科目ソート
    X1040
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    安宅 和人 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    日本語

    何らかの事業を起こすにしろ、会社に入るにしろここから先の時代においてデータドリブンな分析力、問題解決力、データ利活用に対する皮膚感覚的な理解は不可欠である。

    本講座は分析的思考、データリテラシーの実戦的な基本素養(データドリブン基礎の内容を十分高く消化出来ていることを前提)はあるが、データ分析、データの利活用についてさして経験のあるわけではない人に対して、データの大切さと力、分析の楽しさを実感してもらうことを通じ、現代社会を生き抜くため最低限、基礎となるデータリテラシー、データで考える力を身につけてもらうことを目指す

    本講座では自らデータ調整までおこない、機械学習の初歩に入る

    ★基礎編の履修者を対象に、基礎編で扱った内容を前提に行います(基礎編の内容はわからないという言い訳は一切ナシ。基礎編を聴講していただけの人は履修できません。)

    ★情報科学、ビッグデータ処理の専門家を育てる講座ではありません
    自然言語処理
    画像処理
    機械学習
    データ基盤構築
    リアルタイム処理、など

    ■想定受講者

    情報科学オタクというより、本当に世の中で分析、データ利活用で変化を起こしたい人たち。

    この世界でデータや分析はどのように世の中に役に立っているのかを理解し、その基本的なスキルを身につけたいと思っている人たち

    課題解決、意思決定と分析の関係について肌で感じ、学びたいと思っている人たち

    これまで色々分析に取り組んでみたが、価値を生み出すポイントが良くわからない方々

    ■(参考)これまでの履修者の声(抜粋)

    「来学期も是非聴講させていただこうと思っています。どうぞよろしくお願い致します。そして1年間ありがとうございました。最高の授業でした。

    「安宅さんのgiverの姿勢で、僕は授業のコンテンツ以上にとても⼤きな⼈生のインパクトを受けました。⾃分たちが考えていることに対して、深い洞察でフィードバックを頂けたことは、学生生活この上ない幸せです。本当にありがとうございました。(略)僕だけに限らず、講義を受けて火がついた学⽣は多いはずです。

    「安宅先生の様々な話からビジネスマンとしての⽣き様を学んだ。プロフェッショナルとしての⽣き方を体感でき、最高の時間を過ごすことができたと感じている。

    「ICT産業から富が生まれるという確信を持てました。

    「前学期に履修を開始してから、3年間の大学授業の中で間違いなく最も大変な授業でした。毎週毎週の課題は本当に大変で、夜中までかかることもしばしばでした。ただ、今になって思い返すと、自分で手を動かして苦労した経験が自分の血肉になって、身についたように思います。(略)この1年間、データドリブンの授業は自分にとってはなくてはならないものだったので、終わってしまうのは本当に悲しいです。

    「1年間ありがとうございました!今回の授業の書籍化、映像化などを望んでいます!ぜひご検討ください。

    「先学期の基礎編に続き、応用編もとても楽しかったです。5年後10年後に、わざわざ運転して遥々SFCまで行って講義してよかったなあ、と思ってもらえるように今後の人生頑張ります。

    「データに対する心構えや扱いを教えてくださったことはもちろんですが、これからの人生をどう生きるか、さらには20代の若い間に何を成し遂げるかについて真剣に考える機会をくださったことこそがこの講座を受講してよかったなあ、と感じるところです。

    「言葉で「ビッグデータ」「AI」と周りの人がよく使いますが、本当に奥深い分野だと改めて思いました。4年間sfcであらゆる授業を履修しましたが、データドリブンの授業は試行錯誤し、悩んだ分だけ多くのことを身につけられる授業だと思います。世の中の見方が変わりました。

    「以前安宅さんが、この学期の学費はこの講座だけでペイします、と笑いながらおっしゃっていましたが、この学期どころじゃないと思います。sfcに入ってこの講座を受けていなければ、下手したら一生学べなかったかもしれないことにたくさん触れさせていただきました。(略)あの時に講義してよかったな、と思っていただけるように、世の中を面白い方向に変えていきたいです。

    「1年を通してとても興味深いことばかりだったので、今後もデータを扱う分野に少しでも関わっていけるようなキャリアを築けるよう、勉学と就職活動に励んで参ります。 本当に有意義な時間を過ごすことができました。(略)毎回とても刺激的でした!後輩たちにも、履修することを強くお勧めしたいと思います。

  • 日本学特論 (TTCK)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    30502
    科目ソート
    W1006
    分野
    他学部等設置科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    荒川 和晴  鶴岡工業高等専門学校 
    実施形態
    オンライン(オンデマンド)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    開講される曜日・時間帯・場所、履修の手続き等については、keio.jpのニュース(【総環】鶴岡工業高等専門学校、山形大学農学部設置の単位互換科目履修について)を確認するようにしてください。
    本科目は鶴岡工業高等専門学校との単位互換科目です。シラバスの詳細は以下のサイトからご確認ください。
    http://syllabus.kosen-k.go.jp/Pages/PublicSubjects?school_id=09&department_id=08&year=2021&lang=ja

  • プロジェクト英語C (Translation)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    30794
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    ワイマン, ウォルター 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    金 2限
    授業で使う言語
    英語

    Modern Japanese Literature II: Poetry Workshop
    In this class, you will read samples of literature by some of Japan's representative poets, from modern times. You will improve your English writing skills by translating poems into English and composing your own original English poems in traditional Japanese genres. We will cover classical styles, such as haiku and tanka, and technology-based poetry such as the "恋するAI歌人" and Shigeru Matsui's "Pure Poems." Every week we will have group activities in which you will collaborate with classmates to translate poems. There will also be several Poetry Readings where you will read your own translated and original poems to your classmates and give each other feedback. As part of the Poetry Readings, you will submit your poems in English with an oral explanation of the poem

  • 現代金融論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    30593
    科目ソート
    C1070
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    白井 さゆり 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    日本語

    ESG投資とSDGs経営を中心に講義を実施する。

  • 国際金融論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    30589
    科目ソート
    C1095
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    白井 さゆり 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    日本語

    授業では最近の世界経済の動向(日本、中国、欧州、米国など)、金融政策(枠組み、独立性、非伝統的緩和手段)、株式市場と日本銀行のETF買い入れ政策、財政政策と金融政策の協調(ヘリコプターマネー、MMT、現在の枠組み)、インフレ目標と平均インフレターゲティング、気候変動と金融政策、ESG投資、国際金融センターなどを解説する。

  • データビジネス創造A 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    30392
    科目ソート
    X1039
    分野
    特設科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    植原 啓介  古谷 知之 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    日本語

    非営利・営利組織の幹部が組織の中長期戦略を考えるにあたり、幹部の指示のもと、戦略を立案する部署が情報を収集し、分析を行っている。例えば、マーケティング(需要側のデータ)調査の場合、幹部がマーケティング部門に路上調査を命じ、ターゲット層の嗜好を調査するケースがあげられ、分析では、「原因と結果」の因果関係を明らかにすべく活動している。近年もこれらの調査手法が使われるケースも多々あるが、90年代後半に入り、ITの爆発的な普及により、個人はITを活用した情報の検索・収集が可能になり、付随して組織は、個人の購買履歴等の多種多様な膨大な顧客情報をデータとして容易に蓄積する事が可能になった。そして、2010年代に入りIT技術の更なる進歩により、大量のデータを大きな規模のままで分析を行い、新たな知の抽出や価値の創出ができるインフラが整いつつある。近年、これらの大量のデータをビッグデータと総称し、このデータを活用した最適な統計分析手法の一つである2つの要因の関係性を調査する相関分析を参考に意思決定を行うケースも出てきている。又、政府は、オープンデータに関して平成25年5月に第2次安倍内閣の新たなIT戦略として「世界最先端IT国家創造」宣言が発表され、行政が保有する公共データを2次利用可能な形で国民に提供する事を宣言し、企業が保有するデータと相互に結び付け、新たなビジネスや官民協働によってイノベーション創出の実現を目指している。これらのデータの更なる活用により、市場・組織・市民・政府の社会システムが変化しようとしている。本講座では、上記の社会システムに対応できる人材を育成すべく、ビッグデータを扱うアーキテクトの研究とシステムもわかる情報戦略を実働できるデータサイエンティストの育成に繋げるべくIT、アナリティクス、デザインの融合を目指した人材育成を行う。

  • 多国籍経営論 【学期前半】(GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    30388
    科目ソート
    C1151
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    琴坂 将広 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 4限 , 水 2限
    授業で使う言語
    英語

    This course is to discuss the nature of international business by referring to case study materials. The students read the case before the class, write a short report, and participate an active discussion facilitated by the course instructor.

    The case is selected to cover all the important issues around international business, as well as major industries and regions. Topics covers: supply chain, distribution chain, organisation and strategy, new entrant, M&A, competition with local firms, collaboration with local firms, low cost distribution, low cost business model, and Japanese business overseas. Most of the case are less than 10 years old and will constantly be updated.

    The students read the case study, which typically is 10-15 pages in English, and write a A4-1page report to answer the questions given by the instructor. Depending on the class size, one group may give a presentation of the overview of the case, and then the class moves to an active discussion session facilitated by the instructor.

  • トップスポーツ論 【学期後半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    30373
    科目ソート
    B6168
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    水鳥 寿思 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 3限 , 月 4限
    授業で使う言語
    日本語

    トップアスリートは人間離れした能力と技術を持ち合わせており,その姿は人々を魅了してやまない.しかし、いくら人間離れはしているとはいえ紛れもなくひとりの人間である.本講義ではトップアスリートになるための背景,すなわち,競技力向上のための指導法/コンディショニング・ライフスタイル/スポーツインテリジェンス/メンタル/アスリート支援とセカンドキャリア/スポーツと社会の関連性など、多角的に学んでいく.そのうえで.自身のスポーツに関する諸課題やスポーツを取り巻く環境が抱えている課題などに対して解決策をグループワークなどによって検討していく.

  • 卒業プロジェクト1

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    28066
    科目ソート
    A1001
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    和田 龍磨 
  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    28310
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    鳴川 肇 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 5限 , 木 6限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    デザインとジオメトリー

    鳴川研は「工学的な問いを幾何学的に解く」デザインの研究室です。
    社会的な意義や方法論も大事ですが,デザインしてできた成果物=「かたち」に重きを置いています。
    「環境問題を考え,材料を無駄にしないデザイン」といったコンセプトは誰も否定しませんがそれに甘んじてはいけないと考えています。成果物の質,かたち,美しさを真面目に追求してゆきます。

    グループ活動:
    企業とのデザイン研究,開発を行います。一方,鳴川研のメンバーの関心事に基づいて研究開発を行います。活動範囲の分野は建築デザイン,プロダクトデザイン,グラフィックデザイン,ファインアートです。実践的な美術探究を共に行いつつ美術の技量を培うことができます。

    個人制作:
    テーマ世界地図を制作します。地政学や地学の教養とグラフィックデザインの技量を培うことができます。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    28305
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    鳴川 肇 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 5限 , 木 6限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    デザインとジオメトリー

    グループ活動:企業とのデザイン研究開発を行います。また鳴川研が関心を持った創作テーマに基づいて研究開発を行います。美術分野は建築デザイン,プロダクトデザイン,グラフィックデザイン,ファインアートです。実践的な美術探究を共に行いつつ美術の技量を培うことができます。
    個人制作:テーマ世界地図を制作します。地政学や地学の教養とグラフィックデザインの技量を培うことができます。

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    01105
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    鄭 浩瀾 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    中国社会研究

    本研究会は、研究会B1(近現代中国研究)のサブゼミです。
    社会学と歴史学に関する基本文献の輪読と個人研究の発表を中心に行います。
    田島英一先生の研究会と合同で行います。
    研究会B1(近現代中国研究)との同時履修をおすすめします。

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    00792
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    鄭 浩瀾 
  • 卒業プロジェクト2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    28640
    科目ソート
    A1002
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    鄭 浩瀾 
  • 卒業プロジェクト1

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    28635
    科目ソート
    A1001
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    鄭 浩瀾 
  • 卒業プロジェクト2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    28616
    科目ソート
    A1002
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    鄭 浩瀾 
  • 卒業プロジェクト1

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    28578
    科目ソート
    A1001
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    鄭 浩瀾 
  • 卒業プロジェクト2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    28358
    科目ソート
    A1002
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    和田 龍磨 
  • 卒業プロジェクト1

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    28343
    科目ソート
    A1001
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    和田 龍磨 
  • 卒業プロジェクト2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    28085
    科目ソート
    A1002
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    和田 龍磨 

検索条件

年度