シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    45736
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-60
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    手塚 悟 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 4限 , 木 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    サイバーセキュリティ&デジタルトラスト・リサーチ

    本研究プロジェクトでは、サイバーセキュリティ&デジタルトラストを前提とした技術および社会のあり方についての研究を行う。サイバーセキュリティ&デジタルトラストは、現在では社会の共通基盤として不可欠なものとなっている。技術面・社会面の双方で、サイバーセキュリティ&デジタルトラストの課題を見つけ、その解決策を研究する。

    技術面では、共通鍵暗号・公開鍵暗号、Public Key Infrastructure (PKI)等の技術を活用した実装と実証を目指す研究活動を行う。

    社会面では、ビックデータやAIの時代における新しい約束やルールについて検討し、サイバーセキュリティ&デジタルトラストの研究を通して「未来の社会をどう創っていくか」を考え、実践する。

    本研究プロジェクトは、本学の大学院プロジェクト科目やSFC研究所の各種ラボ、IETF・ISO・ITU・NIST・ETSI等の国際標準化団体と協働するとともに、日本国内外との民間企業や他大学と共同で研究活動を行うことで、世界を先導できる仕組み等を社会とのつながりのなかで研究する。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    03973
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-60
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    増井 俊之 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    月 5限 , 月 6限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    全世界インタフェースデザイン

    インターネットが普及し、安価なコンピュータやセンサを自由に利用できるようになってきた現在、世界中の情報を簡単に取得したり操作したりすることが可能になってきました。従来のコンピュータではコンピュータの中の閉じた情報を操作することしかできませんでしたし、現在のWebでも世界中のコンピュータの中の情報にアクセスすることしかできませんが、近い将来は実世界の情報を反映する大量のセンサが世界中のコンピュータに接続されることにより、誰でも/いつでも/どこでも全世界の実世界情報にアクセスすることが可能になりつつあります。このような「全世界プログラミング」が可能になったことは人類の歴史始まって以来の重大な事件であり、真のユビキタスコンピューティング環境実現への大きな一歩といえるでしょう。

    ユビキタスコンピューティングの夜明けといえるこのような状況において、ネットワークに接続された全世界のセンサやコンピュータを最大限に利用する新しいインタフェースシステムをデザインし、有用性を実証することを目的とします。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    40992
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-60
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    手塚 悟 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 4限 , 火 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    サイバーセキュリティ&デジタルトラスト・リサーチ

    本研究プロジェクトでは、サイバーセキュリティ&デジタルトラストを前提とした技術および社会のあり方についての研究を行う。サイバーセキュリティ&デジタルトラストは、現在では社会の共通基盤として不可欠なものとなっている。技術面・社会面の双方で、サイバーセキュリティ&デジタルトラストの課題を見つけ、その解決策を研究する。

    技術面では、共通鍵暗号・公開鍵暗号、Public Key Infrastructure (PKI)等の技術を活用した実装と実証を目指す研究活動を行う。

    社会面では、ビックデータやAIの時代における新しい約束やルールについて検討し、サイバーセキュリティ&デジタルトラストの研究を通して「未来の社会をどう創っていくか」を考え、実践する。

    本研究プロジェクトは、本学の大学院プロジェクト科目やSFC研究所の各種ラボ、IETF・ISO・ITU・NIST・ETSI等の国際標準化団体と協働するとともに、日本国内外との民間企業や他大学と共同で研究活動を行うことで、世界を先導できる仕組み等を社会とのつながりのなかで研究する。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    37330
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-60
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    安宅 和人 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 3限 , 木 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    人類サバイバル時代における価値デザイン

    人類サバイバル時代における価値デザイン

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    31991
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-60
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    川島 英之 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    火 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    データプラットフォーム研究会

    本講義ではコンピュータサイエンスに基づく探求を行う。探究活動は3つのフェーズから構成されるが、この講義では第一フェーズのみを実施する。第一フェーズでは、(a) 初等的コンピュータシステム理解、(b) 初等的プログラミング習得、(c) 技術動向調査を行う。

    (a) 初等的コンピュータシステム理解のため、履修者は次の教科書を独自に読むことを求められる。

    1. Thomas H, Cormen, Charles E, Leiserson, Ronald L, Rivest and Clifford Stein: Introduction to Algorithms, The MIT Press, 2022.
    2. Remzi H, Arpaci-Dusseau and Andrea C. Arpaci-Dusseau, Operating Systems: Three Easy Pieces.
    3. Avi Silberschatz, Henry F. Korth, S. Sudarshan: Database System Concepts. McGraw-Hill, 2019.
    4. M. van Steen and A. S. Tanenbaum, Distributed Systems, 4th ed., distributed-systems. net, 2023.
    5. Randal E. Bryant and David R. O'Hallaron: Computer Systems: A Programmer's Perspective
    6. Gerhard Weikum and Gottfried Vossen: Transactional information systems: theory, algorithms, and the practice of concurrency control and recovery. Morgan Kaufmann Publishers Inc.
    7. Natural Language Processing with Transformers: Building Language Applications With Hugging Face
    8. David Diez, Mine Cetinkaya-Rundel, Christopher Barr, and OpenIntro: OpenIntro Statistics.

    (b) 初等的プログラミング習得のため、履修者はAtCoderを用いて競技プログラミングの問題を解くことを求められる。与えられる課題を、履修者は解かなければならない。

    (c) ACM、 IEEE、 Nature、 Scienceなどの雑誌から興味深い記事を選び、その内容を理解した上で、発表する。発表は聴衆が「面白い」と感じさせるような魅力的な講演でなければならない。

    なお、第二フェーズはインクリメンタル研究を実施してジャーナルを通すことであり、第三フェーズはトップコンファレンス/ジャーナルによる厳格な査読に耐え得る論文の執筆である。これらは教員と個別に実施する。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    26537
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-60
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    植原 啓介 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, グループワーク
    曜日・時限
    月 6限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ネットワーク運用と実空間インターネット

    本研究会では、ネットワークの運用と実空間を支援するインターネットのあり方について考えます。
    インターネットが情報通信の社会インフラになったと言われるようになってから約25年が経ちます。インターネットは、人と人の間で情報交換を可能にしたり、情報を検索を容易にしたり、インターネットが人間の生活を便利にし、また劇的に変化させたのは事実です。
    一方で、インターネットの使われ方は未だ私の納得できるものではありません。以前、「サイバー空間」という単語がよく使われていましたが、我々が生きる空間はあくまで「実空間」です。実空間の情報をインターネット上に置き、さらに我々の生活を便利にしていくことが本研究会の目的です。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    26518
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-60
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    植原 啓介 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, グループワーク
    曜日・時限
    月 6限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ネットワーク運用と実空間インターネット

    本研究会では、ネットワークの運用と実空間を支援するインターネットのあり方について考えます。
    インターネットが情報通信の社会インフラになったと言われるようになってから約20年が経ちます。インターネットは、人と人の間で情報交換を可能にしたり、情報を検索を容易にしたり、インターネットが人間の生活を便利にし、また劇的に変化させたのは事実です。
    一方で、インターネットの使われ方は未だ私の納得できるものではありません。以前、「サイバー空間」という単語がよく使われていましたが、我々が生きる空間はあくまで「実空間」です。実空間の情報をインターネット上に置き、さらに我々の生活を便利にしていくことが本研究会の目的です。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05411
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-60
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    中村 修 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 4限 , 木 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    次世代の情報インフラとアプリケーションの研究開発

    インターネットに関連した情報システムの研究開発を主な研究テーマとしている。
    プロトコル、例えば次世代のコア・プロトコルであるIPv6関連、コンピュータシステム、セキュリティ、分散システムなどの研究開発と、国際標準化等を通して開発した研究成果の世界展開も視野にいれた研究活動をおこなっていく。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    04931
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-60
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    中村 修 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 4限 , 木 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    次世代の情報インフラとアプリケーションの研究開発

    インターネットに関連した情報システムの研究開発を主な研究テーマとしている。
    プロトコル、例えば次世代のコア・プロトコルであるIPv6関連、コンピュータシステム、セキュリティ、分散システムなどの研究開発と、国際標準化等を通して開発した研究成果の世界展開も視野にいれた研究活動をおこなっていく。

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    46197
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    村井 純 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    インターネットリサーチ

    本研究プロジェクトは、インターネットを前提とした技術、および社会のあり方について研究を行う。技術面では、通信システム、分散計算機環境、Webアーキテクチャ、センサーネットワーク技術、ビッグデータシステム、Internet of Things や Future Internet 技術など、プロトコルやシステム、その応用と展開についての実装と実証を目指す研究活動を行う。社会面では、インターネットを前提とした時代の新しい約束やルールについて検討し、インターネットの研究を通して「未来の社会をどう創っていくか」を考え、実践する。

    本研究プロジェクトは本学の大学院プロジェクト科目(モバイル広域ネットワーク)やSFC研究所の各種ラボ(インターネットリサーチラボ、Auto-IDラボ等)、IETF・W3C・ISO等の国際標準化団体と協働するとともに、日本国内外との民間企業や他大学と共同で研究活動を行っている。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    46182
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    村井 純 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    インターネットリサーチ

    本研究プロジェクトは、インターネットを前提とした技術、および社会のあり方について研究を行う。技術面では、通信システム、分散計算機環境、Webアーキテクチャ、センサーネットワーク技術、ビッグデータシステム、Internet of Things や Future Internet 技術など、プロトコルやシステム、その応用と展開についての実装と実証を目指す研究活動を行う。社会面では、インターネットを前提とした時代の新しい約束やルールについて検討し、インターネットの研究を通して「未来の社会をどう創っていくか」を考え、実践する。

    本研究プロジェクトは本学の大学院プロジェクト科目(モバイル広域ネットワーク)やSFC研究所の各種ラボ(インターネットリサーチラボ、Auto-IDラボ等)、IETF・W3C・ISO等の国際標準化団体と協働するとともに、日本国内外との民間企業や他大学と共同で研究活動を行っている。

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    46178
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-60
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    村井 純 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    インターネットリサーチ

    本研究プロジェクトは、インターネットを前提とした技術、および社会のあり方について研究を行う。技術面では、通信システム、分散計算機環境、Webアーキテクチャ、センサーネットワーク技術、ビッグデータシステム、Internet of Things や Future Internet 技術など、プロトコルやシステム、その応用と展開についての実装と実証を目指す研究活動を行う。社会面では、インターネットを前提とした時代の新しい約束やルールについて検討し、インターネットの研究を通して「未来の社会をどう創っていくか」を考え、実践する。

    本研究プロジェクトは本学の大学院プロジェクト科目(モバイル広域ネットワーク)やSFC研究所の各種ラボ(インターネットリサーチラボ、Auto-IDラボ等)、IETF・W3C・ISO等の国際標準化団体と協働するとともに、日本国内外との民間企業や他大学と共同で研究活動を行っている。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    45831
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-60
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    村井 純 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    インターネットリサーチ

    本研究プロジェクトは、インターネットを前提とした技術、および社会のあり方について研究を行う。技術面では、通信システム、分散計算機環境、Webアーキテクチャ、センサーネットワーク技術、ビッグデータシステム、Internet of Things や Future Internet 技術など、プロトコルやシステム、その応用と展開についての実装と実証を目指す研究活動を行う。社会面では、インターネットを前提とした時代の新しい約束やルールについて検討し、インターネットの研究を通して「未来の社会をどう創っていくか」を考え、実践する。

    本研究プロジェクトは本学の大学院プロジェクト科目(モバイル広域ネットワーク)やSFC研究所の各種ラボ(インターネットリサーチラボ、Auto-IDラボ等)、IETF・W3C・ISO等の国際標準化団体と協働するとともに、日本国内外との民間企業や他大学と共同で研究活動を行っている。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05153
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    中村 修 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 4限 , 木 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    次世代の情報インフラとアプリケーションの研究開発

    インターネットに関連した情報システムの研究開発を主な研究テーマとしている。
    プロトコル、例えば次世代のコア・プロトコルであるIPv6関連、コンピュータシステム、セキュリティ、分散システムなどの研究開発と、国際標準化等を通して開発した研究成果の世界展開も視野にいれた研究活動をおこなっていく。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    45650
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    三次 仁 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 4限 , 木 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    応用ワイヤレス研究会

    無線通信・信号処理・メカトロニクスのいずれかの分野で個別テーマを決め開発を通じて理論を学び技術を身に着けます。取り組みたいテーマが特にない場合には研究室で取り組んでいるプロジェクトなどからテーマを提示します。研究会の時間は輪講と研究発表を行います。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    17043
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-60
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    三次 仁 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 4限 , 木 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    応用ワイヤレス研究会

    無線通信・信号処理・メカトロニクスのいずれかの分野で個別テーマを決め開発を通じて理論を学び技術を身に着けます。取り組みたいテーマが特にない場合には研究室で取り組んでいるプロジェクトなどからテーマを提示します。研究会の時間は輪講と研究発表を行います。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    44950
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    手塚 悟 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 4限 , 火 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    サイバーセキュリティ&デジタルトラスト・リサーチ

    本研究プロジェクトでは、サイバーセキュリティ&デジタルトラストを前提とした技術および社会のあり方についての研究を行う。サイバーセキュリティ&デジタルトラストは、現在では社会の共通基盤として不可欠なものとなっている。技術面・社会面の双方で、サイバーセキュリティ&デジタルトラストの課題を見つけ、その解決策を研究する。

    技術面では、共通鍵暗号・公開鍵暗号、Public Key Infrastructure (PKI)等の技術を活用した実装と実証を目指す研究活動を行う。

    社会面では、ビックデータやAIの時代における新しい約束やルールについて検討し、サイバーセキュリティ&デジタルトラストの研究を通して「未来の社会をどう創っていくか」を考え、実践する。

    本研究プロジェクトは、本学の大学院プロジェクト科目やSFC研究所の各種ラボ、IETF・ISO・ITU・NIST・ETSI等の国際標準化団体と協働するとともに、日本国内外との民間企業や他大学と共同で研究活動を行うことで、世界を先導できる仕組み等を社会とのつながりのなかで研究する。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    41085
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    安宅 和人 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 3限 , 木 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    人類サバイバル時代における価値デザイン

    人類サバイバル時代における価値デザイン

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    33444
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    川島 英之 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    火 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    コンピュータサイエンス基礎

    この授業では下記のような基礎的な教科書を輪読する。

    Probabilistic Machine Learning: An Introduction by Kevin Patrick Murphy. MIT Press, February 2022.
    Computer Systems: A Programmer's Perspective, 3/E (CS:APP3e) by Randal E. Bryant and David R. O'Hallaron.

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    33425
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-60
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    川島 英之 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    火 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    機械学習

    この授業では下記を輪読する。

    Probabilistic Machine Learning: An Introduction by Kevin Patrick Murphy. MIT Press, February 2022.
    Computer Systems: A Programmer's Perspective, 3/E (CS:APP3e) by Randal E. Bryant and David R. O'Hallaron.

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    28138
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    植原 啓介 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, グループワーク
    曜日・時限
    月 6限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ネットワーク運用と実空間インターネット

    本研究会では、ネットワークの運用と実空間を支援するインターネットのあり方について考えます。
    インターネットが情報通信の社会インフラになったと言われるようになってから約20年が経ちます。インターネットは、人と人の間で情報交換を可能にしたり、情報を検索を容易にしたり、インターネットが人間の生活を便利にし、また劇的に変化させたのは事実です。
    一方で、インターネットの使われ方は未だ私の納得できるものではありません。以前、「サイバー空間」という単語がよく使われていましたが、我々が生きる空間はあくまで「実空間」です。実空間の情報をインターネット上に置き、さらに我々の生活を便利にしていくことが本研究会の目的です。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    28119
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-60
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    植原 啓介 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, グループワーク
    曜日・時限
    月 6限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ネットワーク運用と実空間インターネット

    本研究会では、ネットワークの運用と実空間を支援するインターネットのあり方について考えます。
    インターネットが情報通信の社会インフラになったと言われるようになってから約20年が経ちます。インターネットは、人と人の間で情報交換を可能にしたり、情報を検索を容易にしたり、インターネットが人間の生活を便利にし、また劇的に変化させたのは事実です。
    一方で、インターネットの使われ方は未だ私の納得できるものではありません。以前、「サイバー空間」という単語がよく使われていましたが、我々が生きる空間はあくまで「実空間」です。実空間の情報をインターネット上に置き、さらに我々の生活を便利にしていくことが本研究会の目的です。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05445
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    中澤 仁 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 2限 , 木 3限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    街と情報

    そこに住んだり滞在したりするだけで、情報の力がその人の活動の質を向上させてくれるような街や都市を、スマートシティという。この研究会では、人々の健康や利便性、安全性を高めたり、人を楽しくさせるような情報を収集、処理、生産する情報技術を創造する。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05426
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-60
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    中澤 仁 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 2限 , 木 3限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    街と情報

    そこに住んだり滞在したりするだけで、情報の力がその人の活動の質を向上させてくれるような街や都市を、スマートシティという。この研究会では、人々の健康や利便性、安全性を高めたり、人を楽しくさせるような情報を収集、処理、生産する情報技術を創造する。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05646
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-211-60
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    中村 修 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 4限 , 木 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    次世代の情報インフラとアプリケーションの研究開発

    インターネットに関連した情報システムの研究開発を主な研究テーマとしている。
    プロトコル、例えば次世代のコア・プロトコルであるIPv6関連、コンピュータシステム、セキュリティ、分散システムなどの研究開発と、国際標準化等を通して開発した研究成果の世界展開も視野にいれた研究活動をおこなっていく。

検索条件

年度