
14717件見つかりました。
⾝体知,および感性に関する“新しい科学の模索”を議論する授業である.従来は、⾝体運動の客観的計測(動きの計測、⽣化学データの計測等)に基づいて、⾝体を客観的に描写・記述・可視化することを⽬的とする“科学”が主流であった.しかし、その⽅法論では扱うことができない重要側⾯がひとつある.⾝体と、本⼈の意識・思考・⾔葉の関係である.本講義では、⾝体と⾔葉の関係を研究の俎上に載せる⽅法論として、認知科学的な⽅法論―メタ認知―を紹介し、⾝体知を科学する学問のあり⽅を模索的に議論する.これは、広い意味でいえば、⼈⼯知能が⻑年試みては未だ達成できていない“暗黙知”にメスを⼊れる研究的試みでもある.学⽣各⾃が⾝体の探究に関する例題を持ち、実践的に⾝体と⾔葉の関係を探究・分析・議論する形式で授業を⾏いたい.
イタリア語ベーシック2は、ベーシック1と同じく、日本人とイタリア人の2名の講師が週2回の授業を交互に担当し、主に日本人講師が基本事項や文法の説明を行い、イタリア人講師がその応用練習をします。さまざまなシチュエーションからなる会話を中心としたテキストを用いながら、イタリア語の文法と会話の基礎をさらに固めていきます。また、ある程度まとまった量の文章を読む練習なども行います。文法事項としては、再帰動詞と補助動詞の直説法現在形、動詞の直説法近過去、半過去、未来形、そして命令法などを学びます。
The goal of this class is to enable students to explain Japanese pop culture, food, and customs in their own words. In particular, we will compare Japan's "image" in other countries with actual conditions in Japan. Students will prepare presentation scripts on familiar topics and record presentations.
このコースは、TOEFLペーパーベーステストのスコアが最大459の学生、またはゲートウェイ英語コースを無事に修了した学生に適したグループワークディスカッションコースです。各レッスンは英語学習へのタスクベースのアプローチを取り、各教室のタスクは(1)目標指向、(2)コンテンツ重視、(3)実際の結果、(4)実際の言語を反映しています使用と言語のニーズ。
このコースは、文法や語彙ではなく、アクティビティやタスクを中心に構成されていますが、コロケーション、単語形式、含意の理解など、重要な単語構築ツールを開発するのに役立ちます。
タスクベースディスカッションのレッスンでは、さまざまなアクティビティを通じてタスクの準備が行われます。レッスンの対象言語が提示されて練習され、対象言語に関連する領域で発音演習が行われ、最後に学生がターゲットを練習します。学生が意味のある文脈で言語を練習することを可能にする結果的なタスクを通して言語。
このコースのすべての宿題と課題はMoodleを介して行われるか、Moodleにアップロードされるため、学生はコンピューターとインターネットにアクセスする必要があります。場合によっては、生徒はコンピュータをクラスに持参する必要があります。
In this class we will focus on developing your confidence in speaking English. Weekly listening and speaking tasks are designed to enhance your English and communication skills. Speaking tasks will include pair and group discussions, role-plays and presentations.
英語セクションには、独自のオンラインシラバスページがあります。
各教員の科目概要・詳細は、以下のURLより参照してください。
【プロジェクト英語B】
◆ http://english.sfc.keio.ac.jp/syllabus/list.php?level=B
Language and Culture Exchange with Congo in Reality (FULLY ON-LINE)
- What is sustainability to enforce our mutual understanding through a language and culture exchange program?
( Important notice) Because of the present situation of Colona Virus, this class will be offered FULLY ON-LINE (Zoom, Youtube-live).
HAVE YOU EVER BEEN TO AFRICAN COUNTRIES? HAVE YOU EVER BEEN TO AN AFRICAN COUNTRY, DEMOCRATIC REPUBLIC OF CONGO(DRC)? OR HAVE YOU EVER HEARD OF OUR "CONGO ACADEX PROJECT", WHICH IS 11 YEARS OLD? IF NOT, WHY DON'T YOU COME AND JOIN US AND OPEN THE DOOR WIDE OPEN TO THE WORLD OF AFRICA-JAPAN FUTURE? THIS SEMESTER WE ARE HAPPY TO INFORM YOU THAT WE STARTED A NEW PARTNERSHIP WITH INDIA. YOU WILL LEARN THE HISTORICAL PARTNERSHIP AMONG AFRICAN COUNTRIES,JAPAN, AND INDIA. YOU ARE SURE TO HAVE A BRODER PERSPETIVE OF THE RELATIONS OF THE THREE COUNTRIES.
THE PURPOSE OF THIS PROJECT IS TO ENFORCE AND TO SHARE THE INTRODUCTION AND MUTUAL UNDERSTANDING OF 3 COUNTRIES:HISTORY, CULTURE, EDUCATION, ECONOMICS, NATIONALITY,ETC.
•THE GOAL OF THIS PROJECT IS TO FIND WHAT WE CAN DO AND HOW WE CAN COLLABORATE FOR THE SAKE OF THE FUTURE OF 3 COUNTRIES.
この科目はスキル科目「G5」です。内容およびレベルは、スキル科目「G4」の継続段階に相当します。すでにスキル科目「G4」を履修した、あるいはG4修了相当のレベルであると認められた場合のみ、履修を許可します。特にB1レベルの運用能力を習得することを目指します。検定試験(Goethe Zertifikat B1など)を受験するための準備として履修することもお勧めします。なお、このスキル科目「G5」は、金曜3限のスキル科目「G5」とセットで履修することを推奨します。
ロシア語ベーシック1に引き続き、ロシア語の基本文法を勉強します。このコースを終了すれば、ロシア語の基礎はできたと考えていただいて結構です。辞書さえあれば、たいていのことはできるようになります。
世界中の⾔語の中で、朝鮮語ほど⽇本語を⺟語とする私たちにとって学びやすい⾔語はありません。 その理由としては、①⽇本語と語順が100%⼀致していること、②⽂法が⽇本語と⽠⼆つで逐語訳がそ のまま⽇本語になること、③膨⼤な量の漢字語が⽇本語と共通していること、そして④⽂化の深層・ 基底部分が類似していること、といったことが考えられます。私たちがすでに⽇本語能⼒として持っ ている相当部分が、朝鮮語能⼒のかなりの部分として、そっくりそのまま利⽤できるのです。ハング ル⽂字の仕組みや発⾳の基礎を初めて学ぶ初級の段階でも、短期間で⾮常に⾼いレベルの語学能⼒を 習得できます。⽇本語の基礎がきちんと⾝についている⼈であったならば、朝鮮語が上達するスピー ドは極めて速いと⾔えます。
ベーシック2はSFCスペイン語カリキュラムの第二歩であり、基本的で日常的な場面でのコミュニケーションのために必要な能力を獲得することを目指すクラスです。世界で5億6千万人(2019年、セルバンテス文化センター)に話され、学習されているスペイン語と出会い、その仕組みと用法を学ぶクラスです。スペイン語を使って3つのタスクを完成することや、自分の言語学習を見つめることなど、自分の学びに責任を持ち、学び方を学ぶことをつねに重視していくクラスです。このコースではヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)の「A1」の後半の内容を扱います。
基礎的なスペイン語を勉強したことのある学生は、このベーシック2から履修を始めることも可能です。また、SFCのスペイン語では2018年度より高大連接の取り組みを開始しており、SFC高等部で週2コマのスペイン語を受講した学生は、ほぼ大学のスペイン語ベーシック1に相当する内容をカバーしたことになります。資格認定試験(日時は学事から案内があります)を受けて合格すればベーシック2から受講を始めることができます。関心のある学生はSFCスペイン語・スペイン語圏研究室に相談をしてみましょう。
(この授業は火曜日の授業をオンキャンパスで、水曜日の授業をオンラインで行います。)
街と情報
そこに住んだり滞在したりするだけで、情報の力がその人の活動の質を向上させてくれるような街や都市を、スマートシティという。この研究会では、人々の健康や利便性、安全性を高めたり、人を楽しくさせるような情報を収集、処理、生産する情報技術を創造する。
街と情報
そこに住んだり滞在したりするだけで、情報の力がその人の活動の質を向上させてくれるような街や都市を、スマートシティという。この研究会では、人々の健康や利便性、安全性を高めたり、人を楽しくさせるような情報を収集、処理、生産する情報技術を創造する。