シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • アカデミックプロジェクト モバイル・メソッド(セオリー)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43513
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43513
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    加藤 文俊  石川 初 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

    ネットワーク環境を前提として、われわれの「移動」に関わる諸側面の再編がすすんでいる。ソーシャルメディアにおいては、位置情報はもとより行動軌跡やアクセス履歴といった情報の活用が進み、われわれのコミュニケーションや人間関係を変容させている。
    本APは、Büscher、Urry、Witchgerら(2011)が提案する「モバイル・メソッド」の視座や「ロケーティブ・メディア(locative media)」研究(たとえばWilken & Goggin, 2014)の動向をふまえて、人、モノ、情報、アイデア等の「移動」に関わる調査・研究と、デザインリサーチやソーシャルファブリケーション領域との接続を試みるものである。「モバイル・メソッド」では、おもに地理学、社会学をベースにしながら、人びとが日常のなかで(時には不可避的に)生成し続けている多様な「生活記録(life document)」の理解と、方法論の開発、調査・研究の設計等について探究する。

  • アカデミックプロジェクト Internet Technology

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43456
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43456
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    中澤 仁  高汐 一紀  植原 啓介  武田 圭史  楠本 博之  三次 仁  中村 修  バンミーター, ロドニー D  手塚 悟 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

    インターネットが普及し始めて20年以上が経ち、社会はインターネットを前提しとした仕組みに大きく変化した。
     インターネットが社会を支えるインフラとして更に発展し、人類に貢献するためには、インフラとしての技術進歩、技術革新が不可欠である。本アカデミックプロジェクトでは、人類を支えるインフラとして必要となる新たなインターネット技術の研究・開発を行う。

  • アカデミックプロジェクト HCI Remixed

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43475
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43475
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    増井 俊之  中西 泰人 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

    * コンピュータやネットワークが広く誰にでも利用されるようになってきたが、昔ながらの不便で使いにくいシステムやサービスはまだまだ多いし、複雑すぎて使えない新しいサービスも多い。
    * 小型コンピュータ技術・センサ技術・無線通信技術のようなハードウェアの進化に加え、検索技術・視覚化技術・人工知能のようなソフトウェア技術やそれらを融合したAR技術・VR技術などを誰もが使えるようになってきた現在、全く新しい方法でコンピュータと共存する可能性が高まってきている。
    * 新しいユーザインタフェースシステムやデザイン手法の工夫により、誰でも簡単に高度な機能を利用できるユニバーサルなシステムを構築する手法について学ぶ。

  • アカデミックプロジェクト HCI Remixed

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43480
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43480
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    増井 俊之  中西 泰人 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

    * コンピュータやネットワークが広く誰にでも利用されるようになってきたが、昔ながらの不便で使いにくいシステムやサービスはまだまだ多いし、複雑すぎて使えない新しいサービスも多い。
    * 小型コンピュータ技術・センサ技術・無線通信技術のようなハードウェアの進化に加え、検索技術・視覚化技術・人工知能のようなソフトウェア技術やそれらを融合したAR技術・VR技術などを誰もが使えるようになってきた現在、全く新しい方法でコンピュータと共存する可能性が高まってきている。
    * 新しいユーザインタフェースシステムやデザイン手法の工夫により、誰でも簡単に高度な機能を利用できるユニバーサルなシステムを構築する手法について学ぶ。

  • アカデミックプロジェクト 社会的共有価値の創造

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43494
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43494
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    神成 淳司  鈴木 寛  矢作 尚久 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

    VUCA(Volatility、Uncertainty、Complexity、Ambiguity)時代におけるプロジェクトは、俯瞰した能力に留まらず多様性を受け入れられる多面的なアプローチと、個々人の強い志と哲学を持って取り組む基礎研究を軸に展開していく高次元の能力を要求される。人が営む社会を支える基盤は、情報通信・流通技術の飛躍的な発展により、これまでの重厚長大なインフラから、個別具体的な農・食・生活・健康・ライフラインを支えることが可能となってきた。 我々が考える社会システム学を通して科学・技術そして政策のいずれもの専門性を有し、真のロジスティックス(モノと情報の流れ)が実現する社会的共有価値の創造を目指すAPを設置する。

  • アカデミックプロジェクト 社会的共有価値の創造

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43509
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43509
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    神成 淳司  鈴木 寛  矢作 尚久 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

    VUCA(Volatility、Uncertainty、Complexity、Ambiguity)時代におけるプロジェクトは、俯瞰した能力に留まらず多様性を受け入れられる多面的なアプローチと、個々人の強い志と哲学を持って取り組む基礎研究を軸に展開していく高次元の能力を要求される。人が営む社会を支える基盤は、情報通信・流通技術の飛躍的な発展により、これまでの重厚長大なインフラから、個別具体的な農・食・生活・健康・ライフラインを支えることが可能となってきた。 我々が考える社会システム学を通して科学・技術そして政策のいずれもの専門性を有し、真のロジスティックス(モノと情報の流れ)が実現する社会的共有価値の創造を目指すAPを設置する。

  • アカデミックプロジェクト ラディカル・スクール・デザイン

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    00080
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    00080
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    田中 浩也  井庭 崇  神保 謙  藤井 進也  鈴木 寛  玉村 雅敏  脇田 玲  矢作 尚久 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

    「教育者は他のどのような職業人よりも、遠い将来を見定めることにかかわっている」− かつて、実践的な教育哲学者ジョン・デューイは、このように述べた。SFC(慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス)は創設時から、未来を見据えたラディカルな教育改革を創造実践してきた。正しくも「実験キャンパス」と位置づけられたこのキャンパスで生まれた新しい仕組みは、他の大学を始めとする教育機関に広がってきた。創立30周年にあたり、私たちは再び、未来を見据えたラディカル(根源的かつ革新的)な学校・教育のあり方を構想し、先導的に進んでいくべきであると考える。このような問題意識のもと、本アカデミックプロジェクトでは、いわゆる教育研究ではなく、多様な視点でこれからの未来を想像し、それを見据えた大胆な発想の学校・教育のあり方・仕組みを模索・創造する。教員と学生のコラボレーションにより、これまでのSFCの延長でもなく、どこか海外にあるものの真似でもない、本当に新しいこれからの学校・教育のあり方を空想し、デザインし、実験し、表現することに取り組む。

  • アカデミックプロジェクト モバイル・メソッド(セオリー)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43528
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43528
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    加藤 文俊  石川 初 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

    ネットワーク環境を前提として、われわれの「移動」に関わる諸側面の再編がすすんでいる。ソーシャルメディアにおいては、位置情報はもとより行動軌跡やアクセス履歴といった情報の活用が進み、われわれのコミュニケーションや人間関係を変容させている。
    本APは、Büscher、Urry、Witchgerら(2011)が提案する「モバイル・メソッド」の視座や「ロケーティブ・メディア(locative media)」研究(たとえばWilken & Goggin, 2014)の動向をふまえて、人、モノ、情報、アイデア等の「移動」に関わる調査・研究と、デザインリサーチやソーシャルファブリケーション領域との接続を試みるものである。「モバイル・メソッド」では、おもに地理学、社会学をベースにしながら、人びとが日常のなかで(時には不可避的に)生成し続けている多様な「生活記録(life document)」の理解と、方法論の開発、調査・研究の設計等について探究する。

  • アカデミックプロジェクト モバイル・メソッド(プラクティス)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43532
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43532
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    加藤 文俊  石川 初 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

    ネットワーク環境を前提として、われわれの「移動」に関わる諸側面の再編がすすんでいる。ソーシャルメディアにおいては、位置情報はもとより行動軌跡やアクセス履歴といった情報の活用が進み、われわれのコミュニケーションや人間関係を変容させている。

    本プロジェクトは、Buscher、Urry、Witchgerら(2011)が提案する「モバイル・メソッド」の視座や「ロケーティブ・メディア(locative media)」研究(たとえばWilken & Goggin, 2014)の動向をふまえて、人、モノ、情報、アイデア等の「移動」に関わる調査・研究と、デザインリサーチやソーシャルファブリケーション領域との接続を試みるものである。「モバイル・メソッド」では、おもに地理学、社会学をベースにしながら、人びとが日常のなかで(時には不可避的に)生成し続けている多様な「生活記録(life document)」の理解と、方法論の開発、調査・研究の設計等について探究する。

    本APは、別に申請されている「モバイルメソッド(セオリー)」と連携して実施する。「モバイルメソッド(セオリー)」が主に文献や事例のリサーチとスタディを通じて方法論の開発、調査・研究の設計などの理論的研究に主眼を置くのに対し、「モバイルメソッド(プラクティス)」はその知見を実空間に応用することを試みる。実際に製作・設置・作動を繰り返すことで、「モバイルメソッド(セオリー)」研究を実践的に補完する。具体的には、FAB機材を用いたツールの製作、インターネットへの公開、フィールドワークやエクスカーション、キャンパス外での展示等である。

  • 卒業プロジェクト1

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    44620
    科目ソート
    A1001
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    國枝 美佳 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

  • 修士研究会

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    45573
    科目ソート
    H0001
    分野
    研究指導科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    45588
    科目ソート
    95034
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    高木 丈也 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

  • オブジェクト指向プログラミング基礎

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    45721
    科目ソート
    B4004
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    箕原 辰夫 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    木 5限
    授業で使う言語

    オブジェクト指向プログラミング言語を用いたプログラミング科目です。プログラミング実習も行ないます。Python既修者を対象として、プログラミング言語としてはSwiftを扱います。プログラミング言語の修得が主体となる授業になっています。Swiftを用いて、基本的なプログラミングの仕方を復習すると共に、Swift流のプログラミングを学んでいきます。SwiftインタープリタとSwift言語標準のライブラリを扱いながら、オブジェクトを利用する形でのプログラミングパラダイムを身に付けていけるような実習型の講義を行ないます。アプリケーションの開発は、通常の授業回では行なわないので注意して下さい。

  • 環境デザイン特別演習3

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    45736
    科目ソート
    95040
    分野
    特設科目
    単位
    4単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    45736
    科目ソート
    95040
    分野
    特設科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    小林 博人  池田 靖史 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

    本演習は、実際の建築プロジェクトおよび設計プロポーザルなどの実施となる可能性の高い建築設計および工事監理の学外演習を行うことによって、実務と同等の設計に関する技量を習得するとともに職業倫理を学ぶことを目的とする。

    一級建築士資格を保有する教員が、実際の建築プロジェクト、或は建築設計プロポーザル、実施コンペなどの実現可能性の高いプロジェクトを選定し、それに対して実務経験と同等の演習を学外の設計事務所、現場などで行う。選定されたプロジェクトのフェーズ(企画、基本構想、基本設計、実施設計、法規チェック、内外装仕上げ選定、工事監理など)に即した実務訓練を行い、具体の建築設計のノウハウを習得する。現場がある場合は、現場での工事監理補佐を行わせるなどして、現場に即した演習を行うことによって、実際の工事監理の経験をする。また、1学期間ではプロジェクト自身は全てのプロセスを追ってみることができないため、各フェーズの前後については、別のプロジェクトを紹介しながら、設計の流れを把握する。また建築現場を訪れる機会を設け、設計段階のプロジェクトでも工事監理の原理を学ぶ。

    塾生の皆様へwebサイト http://www.gakuji.keio.ac.jp/sfc/gsmg/forms_env_design.html

  • アカデミックプロジェクト チャイナ・パースペクティブ

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43384
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43384
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    神保 謙  土屋 大洋  中山 俊宏  加茂 具樹  鄭 浩瀾 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

    現代中国政治に関する最新の書籍をします。

  • アカデミックプロジェクト コリアン・スタディーズ

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43312
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43312
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    柳町 功  高 在弼  高木 丈也 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

    ・日本に住むわれわれにとって韓国と北朝鮮はまさに「隣国」である。その隣国に関する情報は、必ずしも学問的ではない情報、真偽のほども定かではない情報を含めると、日々膨大な量が生産され、流通されている。研究としてのコリアンスタディーを遂行するにあたり、我々一人ひとりが情報の「目利き」となり、信頼に足る高品質の情報を入手しなければならないのは言うまでもない。
    ・SFC朝鮮語研究室が開設当初から志向してきたのが、研究ツールとしての言語(朝鮮語)能力の充実であり、高い朝鮮語能力をベースにした社会科学系・人文科学系の総合的地域研究である。これこそがわれわれが目指すコリアン・スタディーズである。
    ・また本APでは、韓国・北朝鮮(およびその外延地域)をフィールドにし、政治・外交、経済・経営、社会、文化、言語、歴史といった多角的分野から構成される総合的地域研究を進めていく。
    ・フィールドワークを重視し、各種の情報・資料収集、インタビュー調査など、実態調査を進めるが、将来的には内外の研究機関や大学との共同調査研究に発展させていく。

  • アカデミックプロジェクト メディアとコミュニケーションの法政策

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43327
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43327
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    星田 淳也  小笠原 和美  齊藤 邦史  大磯 一  新保 史生 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

    ソーシャル・メディアの普及によるコミュニケーションの変化により、社会における情報の流通が劇的に変革しています。それに伴い、プライバシー,名誉毀損,知的財産権のような情報に関する権利利益の衝突が先鋭化するとともに、人工知能やロボットが介在する意思決定等の局面で、人間社会の根本となる責任の分配についても再考が迫られています。 このアカデミック・プロジェクトでは、このようなコミュニケーション環境の発展を支える基盤となる法政策について、グローバルな調和を追求する観点から研究を展開します。

  • アカデミックプロジェクト リーガル・プラクティス

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43331
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43331
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    星田 淳也  小笠原 和美  齊藤 邦史  新保 史生 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

    政府による公的な政策の執行はもとより,民間の個人や法人による私的な取引の実行に際しても,法律の解釈は避けることができません。法律は,裁判所の中だけでなく,日常生活のあらゆる局面でその効力を発揮し続けているのです。
    このアカデミック・プロジェクトでは,行政規制,事業経営,犯罪捜査,消費社会,家庭生活等のさまざまな現代的事象について,法令解釈・適用の実践としての側面を研究します。

  • アカデミックプロジェクト リーガル・プラクティス

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43346
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43346
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    星田 淳也  小笠原 和美  齊藤 邦史  大磯 一  新保 史生 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

    政府による公的な政策の執行はもとより,民間の個人や法人による私的な取引の実行に際しても,法律の解釈は避けることができません。法律は,裁判所の中だけでなく,日常生活のあらゆる局面でその効力を発揮し続けているのです。
    このアカデミック・プロジェクトでは,行政規制,事業経営,犯罪捜査,消費社会,家庭生活等のさまざまな現代的事象について,法令解釈・適用の実践としての側面を研究します。

  • アカデミックプロジェクト 知的都市創造

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43365
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43365
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    中澤 仁  三次 仁  中西 泰人 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

    都市や地域、店舗や機械などから様々なスケールにまたがるデータを獲得し、そのデータを解析・処理した結果をユーザや住民、事業者や自治体に還元することで、そこに存在する課題を解決するとともに、それらの機能や性質を発展させることを目的として、それに必要な技術や制度を含めた技術的・経済的・社会的なエコシステムの確立を目指す。特に、IoTやAIを実践的に活用した課題解決を念頭に置き、それを諸科学横断的に分析するのが本プロジェクトの目的である。技術的には、AIを末端の機器内で動作させる知的エッジ技術や、センサデータを大規模に流通させる基盤技術、複数のデータストリームを統合的に処理して付加価値の高い情報を生産するデータ分析技術等が対象となる。経済的には、そうして生産させる情報の市場を介した流通を想定した時に、そもそもそうした市場を技術的に創出する方法や、情報の非対称性、情報の価格決定メカニズムなどが主な研究対象として想定される。これらの課題やテーマに即して、異なる修士研究会に属する学生や教員が互いの研究成果を共有しながら、社会での研究成果の実践を進める。

  • アカデミックプロジェクト 知的都市創造

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43370
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43370
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    中澤 仁  三次 仁  中西 泰人 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

    都市や地域、店舗や機械などから様々なスケールにまたがるデータを獲得し、そのデータを解析・処理した結果をユーザや住民、事業者や自治体に還元することで、そこに存在する課題を解決するとともに、それらの機能や性質を発展させることを目的として、それに必要な技術や制度を含めた技術的・経済的・社会的なエコシステムの確立を目指す。特に、IoTやAIを実践的に活用した課題解決を念頭に置き、それを諸科学横断的に分析するのが本プロジェクトの目的である。技術的には、AIを末端の機器内で動作させる知的エッジ技術や、センサデータを大規模に流通させる基盤技術、複数のデータストリームを統合的に処理して付加価値の高い情報を生産するデータ分析技術等が対象となる。経済的には、そうして生産させる情報の市場を介した流通を想定した時に、そもそもそうした市場を技術的に創出する方法や、情報の非対称性、情報の価格決定メカニズムなどが主な研究対象として想定される。これらの課題やテーマに即して、異なる修士研究会に属する学生や教員が互いの研究成果を共有しながら、社会での研究成果の実践を進める。

  • アカデミックプロジェクト チャイナ・パースペクティブ

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43399
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43399
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    神保 謙  土屋 大洋  中山 俊宏  加茂 具樹  鄭 浩瀾 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

    現代中国政治に関する最新の研究動向の理解を深めます。とくに政治過程分析に焦点をあてます。

  • アカデミックプロジェクト 現代社会・文化への人文学的アプローチ

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43403
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43403
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    國枝 孝弘  宮代 康丈 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

    本アカデミック・プロジェクト(AP)は、グローバル化の進行する現代社会において生じている文化的問題を人文学的アプローチで検討する。とりわけ、1)言語表現、2)思想、3)制度という三つの領域に焦点を当て、当該の問題が個々の主体に対して持ちうる意味を理論的角度から捉えるのと同時に、実践面での制度的解決の模索をも視野に入れる。

    現代社会が抱える課題は多岐に渡るが、本APが着目するのは、たとえば文化横断の現象である。この現象は個人レベルでも集団レベルでも生じており、現れ方も多様である。表現主体と母語の関係であったり、移民とホスト社会のそれであったりする。このような状況が生み出す課題は、突き詰めれば、個人と集団・共同体の新たな関係をどのように構想・構築すべきかという点に帰着するだろう。

    この課題が具体的に意識化される次元として、本APでは、文学などの言語表現、また哲学・思想のように、人文学的アプローチの採用が適切となる領域に注目する。方法論としては、説明(Erklären)よりもむしろ理解(Verstehen)の角度から、現代の社会・文化における主体的経験の意味を探ることになるだろう。

    また、上述の経験は、グローバル化の進行に伴い、既存の社会的・政治的枠組みをはみ出す形で行なわれている。このことは、言語や国籍、移民受け入れなどをめぐり、具体的な制度面での再考を促しもする。このような実践的問題も本APの考察の対象に入る。

  • アカデミックプロジェクト 現代社会・文化への人文学的アプローチ

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43418
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43418
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    國枝 孝弘  宮代 康丈 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

    本アカデミック・プロジェクト(AP)は、グローバル化の進行する現代社会において生じている文化的問題を人文学的アプローチで検討する。とりわけ、1)言語表現、2)思想、3)制度という三つの領域に焦点を当て、当該の問題が個々の主体に対して持ちうる意味を理論的角度から捉えるのと同時に、実践面での制度的解決の模索をも視野に入れる。

    現代社会が抱える課題は多岐に渡るが、本APが着目するのは、たとえば文化横断の現象である。この現象は個人レベルでも集団レベルでも生じており、現れ方も多様である。表現主体と母語の関係であったり、移民とホスト社会のそれであったりする。このような状況が生み出す課題は、突き詰めれば、個人と集団・共同体の新たな関係をどのように構想・構築すべきかという点に帰着するだろう。

    この課題が具体的に意識化される次元として、本APでは、文学などの言語表現、また哲学・思想のように、人文学的アプローチの採用が適切となる領域に注目する。方法論としては、説明(Erklären)よりもむしろ理解(Verstehen)の角度から、現代の社会・文化における主体的経験の意味を探ることになるだろう。

    また、上述の経験は、グローバル化の進行に伴い、既存の社会的・政治的枠組みをはみ出す形で行なわれている。このことは、言語や国籍、移民受け入れなどをめぐり、具体的な制度面での再考を促しもする。このような実践的問題も本APの考察の対象に入る。

  • アカデミックプロジェクト Internet Civilization

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43422
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43422
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    植原 啓介  武田 圭史  楠本 博之  中村 修  バンミーター, ロドニー D  手塚 悟 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

    インターネットが普及し始めて20年以上が経ち、社会はインターネットを前提しとした仕組みに大きく変化した。
     インターネットは単なるデジタル技術ではなく、グローバル社会を支えるインフラとしての社会的な意味を持っている。そのため、国際関係や法、倫理などの側面からインターネットの運用と活用を検討することは不可欠である。本アカデミックプロジェクトでは、このようなインターネットの社会面について研究を行い、インターネットの健全な発展を支援する。

  • アカデミックプロジェクト Internet Technology

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43441
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43441
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    中澤 仁  高汐 一紀  植原 啓介  武田 圭史  楠本 博之  三次 仁  中村 修  バンミーター, ロドニー D  手塚 悟 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

    インターネットが普及し始めて20年以上が経ち、社会はインターネットを前提しとした仕組みに大きく変化した。
     インターネットが社会を支えるインフラとして更に発展し、人類に貢献するためには、インフラとしての技術進歩、技術革新が不可欠である。本アカデミックプロジェクトでは、人類を支えるインフラとして必要となる新たなインターネット技術の研究・開発を行う。

検索条件

年度