シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • マレー・インドネシア語スキル (読解)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    30301
    科目ソート
    B2351
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    野中 葉 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    金 3限
    授業で使う言語
    マレーインドネシア語

    スキルクラスは、インテンシブ2 を修了した学生を対象としています。さらに進んでマレー・インドネシア語の運用能力を高め、将来、同地域で活躍する上での実践的な語彙や社会情勢などを学びます。インドネシア語の表現力や読解力を高めると共に、インドネシア社会や文化に対する理解を深めることを目的とします。スキルクラスは、継続して毎学期履修することが可能です。

  • アカデミックプロジェクト Mathematics for AI

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43949
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43949
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    安宅 和人  萩野 達也  田中 浩也  バンミーター, ロドニー D 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

    機械学習やAIの勉強に必要な数学を提唱します。

    2020年秋学期に、人工知能の基盤の論理、推論、因果関係などを勉強します。Judea Pearlの本などを輪読します。

    グラフ理論は人工知能、ニューラルネットワークや深層学習、量子計算などに重要なので、勉強します。

    必要な場合、線形台数も論議します。

  • 創造社会論 【学期後半】(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    01014
    科目ソート
    B6118
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    井庭 崇 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 1限 , 金 2限
    授業で使う言語
    英語

    What would society be like in the future? This class sets off by imagining that society of the future will be a “Creative Society” where each and every person makes full use of their own creativity that they originally hold within themselves. In a creative society, it will become a commonplace for everyone to “create” in many different fields and domains.

    In the past, “Information Society,” which began with the advent of the Internet, changed our lives, organizations, and society. In the same way, the arrival of Creative Society will bring enormous change in the way we live, organize and live in society.

    Imagining what those changes are and what they will bring is an important in preparation for the future. Methodologies and tools regarding the creation of a future where we can live well are important. In this course, I will share an idea that I have devoted myself to for a decade, my relevant works and my experience with you.

    The idea is to create and utilise ‘pattern languages’ for creative human actions in order to encourage people to improve their practices and dialogue in many domains. Pattern language is the media for identifying common patterns of good practices embedded in specific domains and sharing the wisdom with others. It was originally proposed in the architecture domain in the 1970s and has since been applied to various domains such as software development, education and organisations.

    For the past 15 years, my collaborators and I have created more than 80 pattern languages on diverse topics that provide tacit practical knowledge of creative human actions, comprising more than 2,000 patterns in total. Topics include the following: learning, collaboration, presentation, project design, open dialogue, education, reading, music composition, project design, startup, value-creation marketing, social intrapreneurs, change making, cooking, living well with working and parenting, living well with dementia, elderly care, management of child care, employment of people with disabilities, welfare innovation, hospitality, life transition, beauty in everyday life, natural living, digital transformation, disaster prevention and public policy design.

    These pattern languages have been practically utilised to improve practices and generate dialogues among people in various organisations and communities. I also have developed a methodology and philosphy for creating a pattern language that contains aspects of both of science and art. You will learn the case of a new type of academic study, which I call "Studies on Creative Practice".

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14412
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    牛山 潤一 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 1限 , 金 2限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    身体運動の神経科学 〜脳と身体をひとつの"システム"として捉える〜

    講義概要
    私たちの脳と⾝体は、神経信号という名の情報をやりとりしながら、⾃らを動かし、環境と触れ合い、多くのことを感じています。私たち⼈間の根源的な営みともいえる「⾝体運動」は、どのように⽣み出され、調整され、学習されているのでしょうか?本研究会では、脳のみ、⾝体のみ、にズームインしすぎることなく、「脳⇄⾝体⇄環境」のあいだでやりとりされる情報を生理学的/心理学的に読み解くことで、「⼈間」という存在の神秘と本質を理解することを⽬指します。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    27404
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    ルロワ, パトリス 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    PSYCHOLOGIE

    Personality, Identity and Psychological Theories 心理学・精神分析。Dream analysis.

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13440
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    小林 博人 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 5限 , 火 6限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    とりあえずやってみる
    パーティシパトリー建築・都市・コミュニティデザイン

    研究会が目指すこと:
    『自分たちの居場所を、自分たちでつくる』
    不確実な時代の「とりあえずやってみる」方法論の探究

    小林博人研究会、koblab では、コミュニケーションをベースとした社会や文化そして空間のデザインへの介入を通して、地域社会における場所の豊かさやその根源をなす地域の微文化に根ざしたコミュニティの再生や強化、そして地域の新たな価値の創造を目指しています。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    29191
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    野中 葉 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    現代東南アジア研究

    重要文献の輪読を通じ、東南アジア地域の社会や文化の概要を学び、自身の関心領域に関わる文献を読み解いて、研究テーマを精査、研究を遂行していく研究会です。東南アジア諸地域の社会、文化、歴史、政治経済、日本と当該地域との関わりなどに関心を持つ学生を対象とします。毎回の研究会は、個人テーマに関わる文献の講読、研究進捗発表、担当者による講義などで進められます。

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    29942
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    野中 葉 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ムスリム共生プロジェクト

    本研究会は、日本社会におけるイスラームへの理解を深め、日本に在住するイスラーム教徒、また観光客で日本を訪れるイスラーム教徒たちとの共生を目指すプロジェクトを実践する研究会です。
    現在、世界のイスラーム教徒(ムスリム)の数は約16億人、世界の4人に一人がイスラーム教徒であり、さらに人口は増加しているため、近い将来、世界の3人に一人がイスラーム教徒という時代がやってくると言われています。また留学や就労で日本に暮らすイスラーム教徒の数も、日本に観光で訪れるイスラーム教徒の数も年々増加しています。その反面、日本におけるイスラームのイメージは必ず良いものではなく、また日本人のイスラーム教徒に対する理解も十分ではありません。本研究会では、イスラームの教えやムスリムの信仰実践などに関する文献輪読を通して理解を深めつつ、フィールドワークや共同プロジェクトを実践しながら、日本に暮らすイスラーム教徒とネットワークを築き、日本社会とイスラーム教徒をつなぎ、日本における新しい共生の形を考えます。

  • 日本学特論 (TTCK)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    30058
    科目ソート
    W1006
    分野
    他学部等設置科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    荒川 和晴  鶴岡工業高等専門学校 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    授業で使う言語

    本科目は鶴岡工業高等専門学校との単位互換科目です。シラバスは以下のサイトからご参照ください。https://www.tsuruoka-nct.ac.jp/gakka/syllabus/

    ※ 履修にあたっては、keio.jpのニュース(【総環】鶴岡工業高等専門学校、山形大学農学部設置の単位互換科目履修について)を確認するようにしてください。

  • アイヌの言語と文化 (GIGA/GG)/アイヌの言語と文化

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    29670
    科目ソート
    C1158
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    47538
    科目ソート
    65293
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    藤田 護 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 3限
    授業で使う言語
    英語

    (This course will be a GIGA-English course for AY2022, and in AY2023 will be offered in Japanese.) This lecture will combine the teaching of Aynu language to gain basic communicative competence, which enables us to delve into the rich world of Aynu culture manifested in its oral literature, with reflection on socio-political issues surrounding Aynu peoples and Aynu language revitalization in contemporary Japanese society.

  • 土壌生物資源学 (TTCK)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    46895
    科目ソート
    W1051
    分野
    他学部等設置科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    荒川 和晴  山形大学 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    授業で使う言語

    本科目は山形大学農学部との単位互換科目です。シラバスは以下のサイトからご参照ください。https://www.yamagata-u.ac.jp/gakumu/syllabus/2022/home.htm

    ※ 履修にあたっては、keio.jpのニュース(【総環】鶴岡工業高等専門学校、山形大学農学部設置の単位互換科目履修について)を確認するようにしてください。

  • 人間環境情報ウェアラブルセンシング

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    49234
    科目ソート
    98016
    分野
    他大学研究科の科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
  • 人間工学特論

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    49249
    科目ソート
    98017
    分野
    他大学研究科の科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
  • 特別研究

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    49268
    科目ソート
    85001
    分野
    特別研究(博士)
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    トレース, ジョナサン W 
  • 修士研究会

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    49272
    科目ソート
    H0001
    分野
    研究指導科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    トレース, ジョナサン W 
  • 地誌

    学部・研究科
    教職課程センター
    登録番号
    19118
    科目ソート
    92018
    分野
    自由科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    渡邊 圭一 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 1限
    授業で使う言語
    日本語

    地理学とは、地表上の空間における自然および人間の営みを対象とする学問であり、系統地理学と地誌学で構成される。本講義では、後者の地誌について、今日のグローバル経済を牽引する世界都市や産業集積を事例として、現状や問題点などを学ぶ。単なる知識の暗記ではなく、地理学的なものの見方の習得を重視する。

  • アカデミックプロジェクト 学際日本研究

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43881
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43881
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    小熊 英二  清水 唯一朗 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

    これまでの日本研究への歴史的アプローチにくわえ、社会科学的視点と国際比較を交えて、学際的な日本研究をめざす。対象時期は明治維新以降から現代まで、主として政治学と社会学の視点から共同で研究していく。

  • アカデミックプロジェクト 言語と思考のアーキテクチャ

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43752
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43752
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    中浜 優子  大堀 壽夫  トレース, ジョナサン W 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

    私たちが住む世界は相当部分がことばによる認知を通じて成り立っている。心とことばの関係はどのようなものか、両者の関係はどのような認知発達を経て成熟し、変化していくのか。このような課題に、言語習得/学習研究、言語類型論、認知科学などの学際的なアプローチによって迫る。

  • アカデミックプロジェクト 先端生命科学B

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43767
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43767
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    金井 昭夫  荒川 和晴  鈴木 治夫  黒田 裕樹  辻本 惠  冨田 勝  曽我 朋義  渡辺 光博  内藤 泰宏 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

    原則、先端生命科学研究会もしくはバイオ系の研究会に属している修士課程の学生は必修とします。アカデミックプロジェクト・先端生命科学Aと先端生命科学Bは平行して実施しますので、必ず両方とも履修して下さい。

    本授業は修士卒業生に相応しいプレゼンスキルを身につけること、生命科学に関する分野を超えた幅広い知識を身につけること、そして、バイオ系の修士学生同士の横の連携を強めることを目的として実施しています。この過程を通して、参加者全員が知識を深めると共に、一体感をもって、それぞれの研究に邁進できる状況をつくります。

  • アカデミックプロジェクト 先端生命科学A

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43771
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43771
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    金井 昭夫  荒川 和晴  鈴木 治夫  黒田 裕樹  辻本 惠  冨田 勝  曽我 朋義  渡辺 光博  内藤 泰宏 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

    原則、先端生命科学研究会もしくはバイオ系の研究会に属している修士課程の学生は必修とします。アカデミックプロジェクト・先端生命科学Aと先端生命科学Bは平行して実施しますので、必ず両方とも履修して下さい。

    本授業は修士卒業生に相応しいプレゼンスキルを身につけること、生命科学に関する分野を超えた幅広い知識を身につけること、そして、バイオ系の修士学生同士の横の連携を強めることを目的として実施しています。この過程を通して、参加者全員が知識を深めると共に、一体感をもって、それぞれの研究に邁進できる状況をつくります。

  • アカデミックプロジェクト 学際日本研究

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43877
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43877
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    小熊 英二  清水 唯一朗 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

    これまでの日本研究への歴史的アプローチにくわえ、社会科学的視点と国際比較を交えて、学際的な日本研究をめざす。対象時期は明治維新以降から現代まで、主として政治学と社会学の視点から共同で研究していく。

  • アカデミックプロジェクト グローバルガバナンスとリージョナルストラ

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43896
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43896
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    廣瀬 陽子  神保 謙  土屋 大洋  田中 浩一郎  田島 英一  中山 俊宏  加茂 具樹  鶴岡 路人  野中 葉  鄭 浩瀾 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

    グローバル化の進行に伴って世界各地で浮上する多種多様な問題に対して、地域の実情に即した分析に基づいた問題解決に向けたリージョナルなガバナンスの方途を、関連する諸学問領域の統合的かつ実践的な把握と活用を通じて考察・提示するとともに、人類社会共通の平和と繁栄を実現するためのグローバルなガバナンスの知見に基づく実現可能な戦略性(ストラテジー)を探求・構築していきます。

    日本・中国・朝鮮半島を含む東アジア、東南アジア、ラテンアメリカ、・北アメリカ・ヨーロッパ・イスラーム圏を中心としたフィールド・ワークを重視すると同時に、政治・経済・外交・安全保障・国際関係・金融・法などのほか言語・文化・情報・社会・宇宙・宗教に至る幅広い専門領域から総合的なアプローチが行なわれます。

    プログラム内外の活発な研究交流は特徴的であり、多様な地域および専門領域間の比較研究・相関研究の場としても最適です。さらにプログラムでは国際学術会議を定期的に開催しており、登録履修者には発表の機会も用意されています。

  • アカデミックプロジェクト グローバルガバナンスとリージョナルストラ

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43915
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43915
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    廣瀬 陽子  小笠原 和美  神保 謙  土屋 大洋  田中 浩一郎  田島 英一  中山 俊宏  加茂 具樹  鶴岡 路人  野中 葉  鄭 浩瀾 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

    グローバル化の進行に伴って世界各地で浮上する多種多様な問題に対して、地域の実情に即した分析に基づいた問題解決に向けたリージョナルなガバナンスの方途を、関連する諸学問領域の統合的かつ実践的な把握と活用を通じて考察・提示するとともに、人類社会共通の平和と繁栄を実現するためのグローバルなガバナンスの知見に基づく実現可能な戦略性(ストラテジー)を探求・構築していきます。

    日本・中国・朝鮮半島を含む東アジア、東南アジア、ラテンアメリカ、・北アメリカ・ヨーロッパ・イスラーム圏を中心としたフィールド・ワークを重視すると同時に、政治・経済・外交・安全保障・国際関係・金融・法などのほか言語・文化・情報・社会・宇宙・宗教に至る幅広い専門領域から総合的なアプローチが行なわれます。

    プログラム内外の活発な研究交流は特徴的であり、多様な地域および専門領域間の比較研究・相関研究の場としても最適です。さらにプログラムでは国際学術会議を定期的に開催しており、登録履修者には発表の機会も用意されています。

  • アカデミックプロジェクト グローバルガバナンスとリージョナルストラ

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43920
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43920
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    廣瀬 陽子  神保 謙  土屋 大洋  田中 浩一郎  田島 英一  中山 俊宏  加茂 具樹  鶴岡 路人  野中 葉  鄭 浩瀾 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

    グローバル化の進行に伴って世界各地で浮上する多種多様な問題に対して、地域の実情に即した分析に基づいた問題解決に向けたリージョナルなガバナンスの方途を、関連する諸学問領域の統合的かつ実践的な把握と活用を通じて考察・提示するとともに、人類社会共通の平和と繁栄を実現するためのグローバルなガバナンスの知見に基づく実現可能な戦略性(ストラテジー)を探求・構築していきます。

    日本・中国・朝鮮半島を含む東アジア、東南アジア、ラテンアメリカ、・北アメリカ・ヨーロッパ・イスラーム圏を中心としたフィールド・ワークを重視すると同時に、政治・経済・外交・安全保障・国際関係・金融・法などのほか言語・文化・情報・社会・宇宙・宗教に至る幅広い専門領域から総合的なアプローチが行なわれます。

    プログラム内外の活発な研究交流は特徴的であり、多様な地域および専門領域間の比較研究・相関研究の場としても最適です。さらにプログラムでは国際学術会議を定期的に開催しており、登録履修者には発表の機会も用意されています。

    尚、3月19日付「新型コロナウイルス感染症に対応した授業実施について」に基づき、GR会合もオンライン参加の環境を整えます。会合当日は教室を確保いたしますが、遠隔参加でも構いません。

  • アカデミックプロジェクト グローバルガバナンスとリージョナルストラ

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43934
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    43934
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    廣瀬 陽子  小笠原 和美  神保 謙  土屋 大洋  田中 浩一郎  田島 英一  中山 俊宏  加茂 具樹  鶴岡 路人  野中 葉  鄭 浩瀾 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

    グローバル化の進行に伴って世界各地で浮上する多種多様な問題に対して、地域の実情に即した分析に基づいた問題解決に向けたリージョナルなガバナンスの方途を、関連する諸学問領域の統合的かつ実践的な把握と活用を通じて考察・提示するとともに、人類社会共通の平和と繁栄を実現するためのグローバルなガバナンスの知見に基づく実現可能な戦略性(ストラテジー)を探求・構築していきます。

    日本・中国・朝鮮半島を含む東アジア、東南アジア、ラテンアメリカ、・北アメリカ・ヨーロッパ・イスラーム圏を中心としたフィールド・ワークを重視すると同時に、政治・経済・外交・安全保障・国際関係・金融・法などのほか言語・文化・情報・社会・宇宙・宗教に至る幅広い専門領域から総合的なアプローチが行なわれます。

検索条件

年度