シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • フランス語海外研修B

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11633
    科目ソート
    B2622
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    國枝 孝弘  宮代 康丈  西川 葉澄 
  • 修士研究会

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    49272
    科目ソート
    H0001
    分野
    研究指導科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    トレース, ジョナサン W 
  • 特別研究

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    49268
    科目ソート
    85001
    分野
    特別研究(博士)
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    トレース, ジョナサン W 
  • 人間工学特論

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    49249
    科目ソート
    98017
    分野
    他大学研究科の科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
  • 人間環境情報ウェアラブルセンシング

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    49234
    科目ソート
    98016
    分野
    他大学研究科の科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
  • 土壌生物資源学 (TTCK)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    46895
    科目ソート
    W1051
    分野
    他学部等設置科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    荒川 和晴  山形大学 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    授業で使う言語

    本科目は山形大学農学部との単位互換科目です。シラバスは以下のサイトからご参照ください。https://www.yamagata-u.ac.jp/gakumu/syllabus/2022/home.htm

    ※ 履修にあたっては、keio.jpのニュース(【総環】鶴岡工業高等専門学校、山形大学農学部設置の単位互換科目履修について)を確認するようにしてください。

  • フードシステム論 (TTCK)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    46876
    科目ソート
    W1050
    分野
    他学部等設置科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    荒川 和晴  山形大学 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    授業で使う言語

    本科目は山形大学農学部との単位互換科目です。シラバスは以下のサイトからご参照ください。https://www.yamagata-u.ac.jp/gakumu/syllabus/2023/6sylla.htm

    ※ 履修にあたっては、keio.jpのニュース(【総環】鶴岡工業高等専門学校、山形大学農学部設置の単位互換科目履修について)を確認するようにしてください。

  • 食品微生物学 (TTCK)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    31733
    科目ソート
    W1038
    分野
    他学部等設置科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    荒川 和晴  山形大学 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    授業で使う言語

    本科目は山形大学農学部との単位互換科目です。シラバスは以下のサイトからご参照ください。https://www.yamagata-u.ac.jp/gakumu/syllabus/2023/6sylla.htm

    ※ 履修にあたっては、keio.jpのニュース(【総環】鶴岡工業高等専門学校、山形大学農学部設置の単位互換科目履修について)を確認するようにしてください。

  • 日本学特論 (TTCK)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    28711
    科目ソート
    W1006
    分野
    他学部等設置科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    荒川 和晴  鶴岡工業高等専門学校 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    授業で使う言語

    本科目は鶴岡工業高等専門学校との単位互換科目です。シラバスは以下のサイトからご参照ください。https://www.tsuruoka-nct.ac.jp/gakka/syllabus/

    ※ 履修にあたっては、keio.jpのニュース(【総環】鶴岡工業高等専門学校、山形大学農学部設置の単位互換科目履修について)を確認するようにしてください。

  • 修士研究会

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    49196
    科目ソート
    H0001
    分野
    研究指導科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    細谷 浩美 
  • 朝鮮語海外研修A (中級)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    37306
    科目ソート
    B2641
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    高木 丈也 
  • フランス語海外研修A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11614
    科目ソート
    B2621
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    國枝 孝弘  宮代 康丈  西川 葉澄 
  • スペイン語海外研修B

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    24659
    科目ソート
    B2662
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    藤田 護 
  • 特別研究プロジェクトA (オンライン)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    47026
    科目ソート
    A1201
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    玉村 雅敏 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ソーシャルマーケティングの実践研究:社会イノベーションのプロダクト開発

    主に、企業経営において、その理論や発想、手法を発展させてきたマーケティングであるが、現在、社会的領域や公共・非営利組織の活動領域においても、その理論や発想、手法が活用されるようになっている。例えば、非営利組織や行政、病院、学校などが活動する際に、その実現を目指す使命や価値を、より効果的・かつ効率的に実現できるよう、企業経営を通じて培われたマーケティングの思想やノウハウ、技術を活用することが行われ、また、営利企業の活動においても、「企業の社会的責任」「社会との価値共創」の観点から、企業活動を評価し、その持続的な活動基盤の構築が行われている。こういったマーケティングの動きは「ソーシャルマーケティング」と総称され、様々な実践と理論の蓄積が進んでいる。この特別研究プロジェクトでは、ソーシャルマーケティングの基本的なコンセプトや発想、手法、変遷などを学んだ学生が、協力関係にある行政機関や企業、社会福祉法人による支援のもと、様々な調査・研究・開発活動などを行いながら、具体的なプロダクト開発に取り組む。

  • 中国語海外研修B

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    22819
    科目ソート
    B2632
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    宮本 大輔 
  • 食品微生物学 (TTCK)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    33167
    科目ソート
    W1038
    分野
    他学部等設置科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    荒川 和晴  山形大学 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    授業で使う言語

    本科目は山形大学農学部との単位互換科目です。シラバスは以下のサイトからご参照ください。https://www.yamagata-u.ac.jp/gakumu/syllabus/2022/home.htm

    ※ 履修にあたっては、keio.jpのニュース(【総環】鶴岡工業高等専門学校、山形大学農学部設置の単位互換科目履修について)を確認するようにしてください。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    32730
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    白井 裕子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 3限 , 月 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    フォレスト・サイエンス・アンド・エンジニアリング

    この研究会では、日本の山林、林業から木材、木造までを扱います。この分野における問題を、これまでになかったアプローチで ”工学から” 解き、そこに新しい考えを提案する研究会です。

  • データドリブンアート

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    32649
    科目ソート
    X1061
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    真鍋 大度  サベジ, パトリック E  藤井 進也  徳井 直生  脇田 玲 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, グループワーク
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本講義の目的は、インターネット前提社会におけるビッグデータや人工知能をベースとした新しい芸術表現の可能性を追求することである。

    日本を代表するメディアアーティスト、真鍋大度氏を特別招聘教授に迎え、実践的な授業形式を経て、アート作品や構成技術の開発と提案を行う。 本講義は主にワークショップ形式で、グループワークでのアイデア開発やプロトタイプの製作を通じて、デジタル技術を応用した作品制作を行うことが中心となる。

    受講者は授業の各ステージでプレゼンテーションを行い、真鍋大度氏を中心に担当教員がその内容をレビューし、制作のノウハウを伝授する。参考までに、前年度まの授業では、ヒトの身体系のセンシングデータ・フィードバック技術(モーションキャプチャー、筋電図、脳波、筋電気刺激)や、データの視覚化・音響化や拡張フィードバックの作成、電子回路や機械学習プログラミングを介した新たなアート表現の制作やストーリーテリング等にフォーカスして作品制作に取り組んできた。

    講義の中では、担当教員やゲストスピーカーの活動紹介を通して、新しいテクノロジーを世の中にどの様に広めていくか、また社会問題に対してアートの立場から取り組む可能性と重要性についても触れる予定である。

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    32634
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    杉原 由美 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    多言語多文化共生社会と日本語

    日本社会が言語的文化的多様性を受け入れる社会に向かうための、実践と研究を行う研究会です。言語と文化、越境移動する人々と社会的マジョリティをめぐる諸現象について、批判的に検討し、社会を変えて行くための小さな一歩を見出して実行することを重要視しています。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    33152
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    杉原 由美 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    月 3限
    授業で使う言語
    英語
    研究会テーマ

    Intercultural Communication -A critical perspective

    This seminar aims to explore and examine our intercultural communication from a critical perspective. Culture is in fact influenced by economic and political issues which create unequal relations of power between peoples. Therefore, it is imperative that we understand the politics at work in an intercultural context and develop critical literacy. We will examine intercultural communication throughout reading and discussing a book or some articles. Students will also conduct a project on related topics to assigned literature or graduate thesis.

  • 地誌

    学部・研究科
    教職課程センター
    登録番号
    20471
    科目ソート
    92018
    分野
    自由科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    渡邊 圭一 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 1限
    授業で使う言語
    日本語

    詳細は、教職課程センターが公開するシラバスを参照のこと。
    慶應義塾大学 シラバス・時間割(https://gslbs.keio.jp/syllabus/login

  • 特別研究プロジェクトB (ポリケチド)(オンライン)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    49894
    科目ソート
    A1202
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    冨田 勝 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ポリケチド生合成遺伝子クラスターのバイオインフォマティクス

    数万~数十万のポリケチド生合成遺伝子クラスターが存在することが昨今のゲノム解析か
    ら予測されているが、各遺伝子クラスターの詳細は明らかにされていない。本プロジェクト
    では、各遺伝子クラスターを様々な側面や角度から分析し、自然界で生産されるポリケチド
    に関して包括的な知見を得ることを目的とする。
    プロジェクト期間中には、ポリケチド生合成遺伝子クラスターの情報が登録されている各種データベースの特性や利用法を学び、各遺伝子クラスターを分類・分析する手法を体得する。

  • 特別研究プロジェクトB

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    49856
    科目ソート
    A1202
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    山本 薫  アルマンスール, アフマド 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    アラビア語・アラブ文化イマージョンプログラム

    アラビア語ネイティブの講師やTAと共に、アラビア語漬けの3日間を過ごす特別授業です。言語スキルの向上だけでなく、様々な体験講座を通じてアラブ文化への理解を深めることを目指します。言語学習はレベルに応じてグループに分かれ、それぞれ最終プレゼンテーションに向けて準備します。文化体験のワークショップは全員で取り組みます。山本薫研究会とアフマド・アルマンスール研究会のメンバーは、アラビア語の履修経験がなくても受け入れます。

  • 特別研究プロジェクトA (3Dプリント)(オンライン)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    49803
    科目ソート
    A1201
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    田中 浩也 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    オンライン版:3Dプリントメタマテリアルの実測・定量化、論文調査と論文執筆

    3Dプリントで制作したメタマテリアルを、自宅で制作が可能な実験装置で実測の上、関連論文を網羅的に調査したうえで文脈上に位置づけ、論文執筆指導を行う。

  • 特別研究プロジェクトB

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    49784
    科目ソート
    A1202
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    川島 英之 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    トランザクション処理

    本特別プロジェクトではTransactional Information Systems: Theory, Algorithms, and the Practice of Concurrency Control and Recovery (The Morgan Kaufmann Series in Data Management Systems)ならびにトランザクションに関する重要論文を輪読します。

検索条件

年度