シラバス検索結果一覧

2774件見つかりました。

  • フランス語インテンシブ1 FA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10273
    科目ソート
    B2221
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02602-119-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    マレシャル, ベアトリス  ガイヤル, ニコラ  常盤 僚子  山根 祐佳 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 1限 , 水 2限 , 木 2限 , 金 2限
    授業で使う言語
    フランス語

    フランス語の基礎レベル。日常生活での単純かつ具体的な状況を理解する。相手がゆっくり話すならコミュニケーションも可能。
    教科書はフランスで出版されているAgenda 1です。これは「学習者が協調して、毎回1つのタスクを達成していく」ことを目的にした教科書です。今学期はJour 1からJour 5まで進みます(Jourはいわゆるレッスンにあたります)。 インテンシブでは教科書は使うものの、あくまで学習の補助手段として捉えているところが大きな特徴です。生きたフランス語は1冊の教科書の中に閉じ込められているわけではありません。我々教員も随時様々な補助教材を利用して、みなさんの知的好奇心を刺激しながら、教室での授業を運営していきます。みなさんには知識に対する貪欲さ、自分を表現し、他人を理解する意欲を十分に見せて欲しいと思います。

  • フランス語インテンシブ2 FA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10311
    科目ソート
    B2222
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02602-119-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    ガイヤル, ニコラ  野崎 夏生  ルロワ, パトリス  澁谷 与文 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 2限 , 水 2限 , 木 2限 , 金 2限
    授業で使う言語
    フランス語

    フランス語の初歩をマスター。身近な分野の単文を理解する。慣れた状況ならコミュニケーションが可能。自分に関する問題を単純な手段で表現できる。

  • フランス語インテンシブ2 FB

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    00549
    科目ソート
    B2222
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02602-119-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    マレシャル, ベアトリス  倉舘 健一  西川 葉澄  シルヴァ, ソニア S 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 2限 , 水 2限 , 木 2限 , 金 1限
    授業で使う言語
    フランス語

    フランス語の初歩をマスター。身近な分野の単文を理解する。慣れた状況ならコミュニケーションが可能。自分に関する問題を単純な手段で表現できる。

  • フランス語インテンシブ3 FA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09460
    科目ソート
    B2223
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02602-119-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    宮代 康丈  ドマジ, サシャ  余語 毅憲  デュレンベルジェ, ヴァンサン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 2限 , 水 2限 , 木 1限 , 金 2限
    授業で使う言語
    フランス語

    効果的にマスターしたフランス語を用い、身近な分野の明快で標準的な表現を用いること、理解することができる。旅行先で会話をこなし、自分に興味あることを話すことができる。計画やアイデアに関して的確に表現することが可能。

  • フランス語インテンシブ3 FB

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09455
    科目ソート
    B2223
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02602-119-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    井上 美穂  西川 葉澄  ルロワ, パトリス  コルベイユ, スティーブ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 3限 , 水 1限 , 木 1限 , 金 2限
    授業で使う言語
    フランス語

    効果的にマスターしたフランス語を用い、身近な分野の明快で標準的な表現を用いること、理解することができる。旅行先で会話をこなし、自分に興味あることを話すことができる。計画やアイデアに関して的確に表現することが可能。

  • フランス語インテンシブ4 FA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09819
    科目ソート
    B2224
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02602-119-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    ガイヤル, ニコラ  國枝 孝弘  常盤 僚子  デュレンベルジェ, ヴァンサン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    火 3限 , 水 3限 , 木 2限 , 金 1限
    授業で使う言語
    フランス語

    フランス語全般にわたって自主的に運用することができる。複雑なテキストの理解をすると同時に、一般的あるいは専門的な内容の会話に加わり筋の通った意見を明確かつ詳細に述べることができる。

  • 中国語インテンシブ1 CA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09838
    科目ソート
    B2231
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02202-119-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    華 金玲  リュウ ロ  宮本 大輔  韓 氷 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    月 1限 , 火 2限 , 水 1限 , 金 1限
    授業で使う言語
    中国語

    中国語インテンシブ1は、発音、初級文法、初級会話、中国語の読み書きの練習等を通じて、総合的な中国語の習得を目指しています。中国語を使用できる環境に関わろうとする人には必須の科目です。ネイティブと日本人のチームでクラスを担当し、着実に聞き取り力・発話力をつけるために、独自の教授法を展開します。

  • 中国語インテンシブ1 CB

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09823
    科目ソート
    B2231
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02202-119-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    費 燕  華 金玲  宮本 大輔  新田 順一 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    月 1限 , 火 2限 , 水 1限 , 金 1限
    授業で使う言語
    中国語

    中国語インテンシブ1は、発音、初級文法、初級会話、中国語の読み書きの練習等を通じて、総合的な中国語の習得を目指しています。中国語を使用できる環境に関わろうとする人には必須の科目です。ネイティブと日本人のチームでクラスを担当し、着実に聞き取り力・発話力をつけるために、独自の教授法を展開します。

  • 中国語インテンシブ1 CC

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09842
    科目ソート
    B2231
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02202-119-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    華 金玲  王 慧琴  佐々木 聡  王 暁音 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    月 1限 , 火 2限 , 水 1限 , 金 1限
    授業で使う言語
    中国語

    中国語インテンシブ1は、発音、初級文法、初級会話、中国語の読み書きの練習等を通じて、総合的な中国語の習得を目指しています。中国語を使用できる環境に関わろうとする人には必須の科目です。ネイティブと日本人のチームでクラスを担当し、着実に聞き取り力・発話力をつけるために、独自の教授法を展開します。

  • 中国語インテンシブ1 CD

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    27055
    科目ソート
    B2231
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02202-119-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    華 金玲  尹 国花  山影 統  王 暁音 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    月 1限 , 火 2限 , 水 1限 , 金 1限
    授業で使う言語
    中国語

    中国語インテンシブ1は、発音、初級文法、初級会話、中国語の読み書きの練習等を通じて、総合的な中国語の習得を目指しています。中国語を使用できる環境に関わろうとする人には必須の科目です。ネイティブと日本人のチームでクラスを担当し、着実に聞き取り力・発話力をつけるために、独自の教授法を展開します。

  • 中国語インテンシブ2 CA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09861
    科目ソート
    B2232
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02202-119-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    王 慧琴  リュウ ロ  佐々木 聡  新田 順一 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 2限 , 火 1限 , 水 2限 , 金 2限
    授業で使う言語
    中国語

    インテンシブ中国語2は、さらなる中国語力の向上を目指しています。ネイティブと日本人のチームでクラスを担当し、着実に聞き取り力・発話力をつけるために、独自の教授法を展開します。
    インテンシブ2は、先学期インテンシブ1で単位を取得した人と「科挙」と呼ばれる資格試験に合格した人が定員(インテンシブ2:1クラス25名で年間4クラス=計100名)の範囲内で履修できます。既習者が、科挙(資格試験)を受けることによって、インテンシブ2を履修することもできます。 


  • 中国語インテンシブ3 CA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09728
    科目ソート
    B2233
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02202-119-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    華 金玲  尹 国花  鄭 浩瀾  宮本 大輔 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 2限 , 火 1限 , 水 2限 , 金 1限
    授業で使う言語
    中国語

     インテンシブ中国語3は、これまでインテンシブ1と2で学んだ表現法を生かし、初級から中級レベルへの中国語能力のアップを目指しています。
     この授業を履修することによって、中国語での正確でスムーズなコミュニケーション能力を身につけることができる。教材はインテン1期・2期或いはベーシック1期・2期で用いた『インテンシブ中国語-集中型中国語講座』を継続して用いる。

  • 中国語インテンシブ4 CA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    01325
    科目ソート
    B2234
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02202-119-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    川田 健  嚴 馥  田島 英一  鄭 浩瀾 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 2限 , 火 2限 , 水 2限 , 金 2限
    授業で使う言語
    中国語


    「発信型」の原点に立ち返り、中国という地域の研究において必要な表現、語彙を学ぶとともに、それを駆使したプレゼンテーションの練習を行います。
    3期までのテキストは用いません。教材はこちらで準備します。
    曜日によって教材が異なり、月曜日は総合(社会科学と人文科学の交差領域)、火曜日は経済、水曜日は政治外交、金曜日は台湾に関する内容のテキストを使います。

  • 朝鮮語インテンシブ1 KB

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    37583
    科目ソート
    B2241
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02102-119-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    柳町 功  高 在弼  金 シンガック  高木 丈也 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 2限 , 水 1限 , 木 2限 , 金 2限
    授業で使う言語
    朝鮮語

    世界中の言語の中で、朝鮮語ほど日本語を母語とする私たちにとって学びやすい言語はありません。その理由としては、①日本語と語順が100%一致していること、②文法が日本語と瓜二つで逐語訳がそのまま日本語になること、③膨大な量の漢字語が日本語と共通していること、そして④文化の深層・基底部分が類似していること、といったことが考えられます。私たちがすでに日本語能力として持っている相当部分が、朝鮮語能力のかなりの部分として、そっくりそのまま利用できるのです。 ハングル(文字)の仕組みや発音の基礎を初めて学ぶ初級の段階でも、短期間で非常に高いレベルの語学能力を習得できます。日本語の基礎がきちんと身についている人であるならば、朝鮮語が上達するスピードは極めて速いと言えます。

  • 朝鮮語インテンシブ1 KA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10087
    科目ソート
    B2241
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02102-119-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    高 在弼  金 シンガック  高木 丈也 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 1限 , 火 2限 , 水 2限 , 木 2限
    授業で使う言語
    朝鮮語

    世界中の言語の中で、朝鮮語ほど日本語を母語とする私たちにとって学びやすい言語はありません。その理由としては、①日本語と語順が100%一致していること、②文法が日本語と瓜二つで逐語訳がそのまま日本語になること、③膨大な量の漢字語が日本語と共通していること、そして④文化の深層・基底部分が類似していること、といったことが考えられます。私たちがすでに日本語能力として持っている相当部分が、朝鮮語能力のかなりの部分として、そっくりそのまま利用できるのです。 ハングル(文字)の仕組みや発音の基礎を初めて学ぶ初級の段階でも、短期間で非常に高いレベルの語学能力を習得できます。日本語の基礎がきちんと身についている人であるならば、朝鮮語が上達するスピードは極めて速いと言えます。

  • 朝鮮語インテンシブ2 KA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10125
    科目ソート
    B2242
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02102-119-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    柳町 功  高 在弼  徐 旻廷  中島 仁 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 2限 , 火 2限 , 火 3限 , 水 4限
    授業で使う言語
    朝鮮語

    世界中の言語の中で朝鮮語ほど、日本語を母語とする私たちにとって学びやすい言語はありません。その理由としては、①日本語と語順が100%一致していること、②文法が日本語と瓜二つで逐語訳がそのまま日本語になること、③膨大な量の漢字語が日本語と共通していること、そして④文化の深層・基底部分が類似していること、といったことが考えられます。私たちがすでに日本語能力として持っている相当部分が、朝鮮語能力のかなりの部分として、そっくりそのまま利用できるのです。 ハングル文字の仕組みや発音の基礎を初めて学ぶ初級の段階でも、短期間で非常に高いレベルの語学能力を習得できます。日本語の基礎がきちんと身についている人であったならば、朝鮮語が上達するスピードは極めて速いと言えます。

  • マレー・インドネシア語インテンシブ1 MA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10436
    科目ソート
    B2251
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02302-119-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    フロレンティナ, エリカ A  小笠原 健二  サントーソ, ペトルス  野中 葉 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 2限 , 水 1限 , 木 2限 , 金 2限
    授業で使う言語
    マレーインドネシア語

    インテンシブコースは、SFC創設当初から継続して開講されている、いわばマレー・インドネシア語プログラムの中心的コースです。インテンシブ1は、初学者を対象にしたクラスで、週4回の授業で、集中的かつ効率的にインドネシア語の基礎的な能力を身につけることを目指します。授業では基本的な文法、会話、および語彙構築を重点的に学びます。同時に、色々な専門を持つ講師陣たちから、インドネシアやマレーシアの社会、文化についても学ぶことができます。
    このレベルを修了した学生は最低限のインドネシア語で簡単な会話をすることができるようになります。またインドネシア語技能検定試験D級程度のレベルに相当する学力を身につけることができます。

  • マレー・インドネシア語インテンシブ1 MB

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    17851
    科目ソート
    B2251
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02302-119-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    小笠原 健二  サントーソ, ペトルス  野中 葉 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 1限 , 水 2限 , 木 3限 , 金 1限
    授業で使う言語
    マレーインドネシア語

    インテンシブコースは、SFC創設当初から継続して開講されている、いわばマレー・インドネシア語プログラムの中心的コースです。インテンシブ1は、初学者を対象にしたクラスで、週4回の授業で、集中的かつ効率的にインドネシア語の基礎的な能力を身につけることを目指します。授業では基本的な文法、会話、および語彙構築を重点的に学びます。同時に、色々な専門を持つ講師陣たちから、インドネシアやマレーシアの社会、文化についても学ぶことができます。
    このレベルを修了した学生は最低限のインドネシア語で簡単な会話をすることができるようになります。またインドネシア語技能検定試験D級程度のレベルに相当する学力を身につけることができます。

  • マレー・インドネシア語インテンシブ2 MA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10460
    科目ソート
    B2252
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02302-119-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    フロレンティナ, エリカ A  小笠原 健二  サントーソ, ペトルス 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    月 2限 , 火 3限 , 水 2限 , 木 1限
    授業で使う言語
    マレーインドネシア語

    インテンシブコースは、SFC創設当初から継続して開講されている、いわばマレー・インドネシア語プログラムの中心的コースです。インテンシブ2は、インテンシブ1またはベーシック2を修了した学生を対象にしたクラスで、週4回の授業で、集中的かつ効率的にインドネシア語の中級レベルの能力を身につけることを目指します。授業では文法、会話、語彙構築、読み書きのスキルを重点的に学びます。同時に、色々な専門を持つ講師陣たちから、インドネシアやマレーシアの社会、文化についても学ぶことができます。
    このレベルを修了すると、インドネシア語で自分の考えや見方などを、かなり自由に表現できるだけの能力を習得することができるようになります。またインドネシア語技能検定試験C級程度のレベルに相当する学力を身につけることができます。

  • スペイン語インテンシブ1 SA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10622
    科目ソート
    B2261
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02702-119-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    藤田 護  高畠 理恵  新谷 ロクサナ  プリエト, ベロニカ M 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    火 1限 , 火 2限 , 水 2限 , 金 1限
    授業で使う言語
    スペイン語

    スペイン語インテンシブ1は、初修者を対象として、週4回の授業を通じてこの言語の土台を身につける速習コースです。ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)の「A1」に相当する内容を扱います。SFCのスペイン語の授業では、「文法」と「コミュニケーション」を厳密に分けることなく双方に重点を置き、学生の授業への積極的参加を重視した授業を展開します。学んだことを自分でも使えるという自信をつけながら先に進むことを重視しますが、授業の進度自体はかなり速く設定されていますので、十分な学習時間を確保したうえで履修することが必要です。文法上は、動詞の活用としては直説法現在と現在完了までをカバーし、冠詞や形容詞や名詞の性と数の一致、目的語の代名詞、話者の好き嫌いなどの気持ちを表す構文などを扱います。スペイン語圏の社会や文化に関心をもつ学生、スペイン語を含めた多言語教育に関心のある学生、スペイン語を通じて将来の自分のキャリアの幅と奥行きを広げようとする希望をもった学生の受講を歓迎します。

  • スペイン語インテンシブ2 SA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10565
    科目ソート
    B2262
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02702-119-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    ガルシア ベルナル, カルメン  高畠 理恵  新谷 ロクサナ  廣瀬 瞳 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 1限 , 火 2限 , 水 1限 , 木 2限
    授業で使う言語
    スペイン語

    スペイン語インテンシブ2は、ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)での「A2」の水準に対応したコースです。このレベルは初級の後半段階として以下のような目標が設定されています――
    (1)ごく基本的な個人的情報や家族情報、買い物、近所、仕事など、直接的関係がある領域に関する、よく使われる文や表現が理解できる。
    (2)簡単で日常的な範囲なら、身近で日常の事柄についての情報交換に応ずることができる。
    (3)自分の背景や身の回りの状況や、直接的な必要性のある領域の事柄を簡単な言葉で説明できる。
    インテンシブ1またはベーシック2の単位を取得した学生が継続科目として受講することができます。また、既にスペイン語をある程度学んだ学生が、このコースに直接入ることもできますので、学事から連絡された資格認定試験の場で相談に来てください。SFCのスペイン語では、学生が自律的な学習者となり自ら学習を進めていくことを目指しています。コースの日常的課題は、タスク(特定テーマの下での作文・会話課題)と文法面の小テストとなりますが、授業外で十分な学習時間を確保した上で履修をしてください。

  • スペイン語インテンシブ3

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10656
    科目ソート
    B2263
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02702-119-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    ガルシア ベルナル, カルメン  藤田 護  与那嶺 ディエゴフェルナンド  廣瀬 瞳 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 2限 , 水 1限 , 水 2限 , 木 1限
    授業で使う言語
    スペイン語

    インテンシブ3と続くインテンシブ4では、ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)の「B1」の水準を目標とします。これは、仕事や学校や娯楽の場面において、標準的な話題であればついていくことができ、脈絡のある形で自分の意見を構成できるということです。そのための比較的複雑なコミュニケーション上の設定や言語構造を扱います。スペイン語を使って複数の具体的な「タスク」を完成さえつつ、自分の外国語学習をマネージできる自律した学習者となることが重視されます。

  • スペイン語インテンシブ4 SA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12462
    科目ソート
    B2264
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02702-119-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    小倉 麻由子  新谷 ロクサナ  与那嶺 ディエゴフェルナンド  ベント アコスタ, アルバロ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 1限 , 火 2限 , 水 1限 , 木 2限
    授業で使う言語
    スペイン語

    スペイン語インテンシブ4は、インテンシブ3に引き続きヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)での「B1」のレベルを目指した言語能力の養成を目指しつつ、実験的試みとして「B2」のレベルに相当する文法事項を一部取り込んで授業を行います。このコースまでを修了することで、文法が先行するタイプの他の大学のスペイン語の授業と大体同じ項目を、より実践的な形で扱ったことになります。

  • アラビア語インテンシブ1 AA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10240
    科目ソート
    B2271
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02402-119-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    山本 薫  アルマンスール, アフマド  植村 さおり 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 1限 , 水 1限 , 木 2限 , 金 2限
    授業で使う言語
    日本語

    アラビア語は世界20カ国以上の公用語で、国連の6つの公用語のひとつにも選ばれている世界的な言語です。また一見、複雑そうなアラビア文字ですが、実は30個ほどの文字から成るアルファベットで、アラビア語以外の様々な言語でも用いられています。世界で通じるアラビア語をSFCで学んでみませんか。

    インテンシブ1は、SFCのアラビア語履修の出発点となる、週4回の集中クラスです。入門者用のオリジナル教材を用い、文字の学習から始まって、基本的な語彙、文法、会話表現をバランスよく学んでいきます。

  • アラビア語インテンシブ2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10584
    科目ソート
    B2272
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02402-119-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    アルマンスール, アフマド  ジャームース, ラーウィヤ  植村 さおり 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 2限 , 水 2限 , 木 1限 , 金 1限
    授業で使う言語
    日本語

    インテンシブ2は、インテンシブ1の修了者を対象にした週4回の集中クラスです。長い会話スキットを題材に、言語機能に応じた表現の習得を目指すとともに、読み、書き、会話のスキルをバランスよく身につけます。 このレベルを修了した学生は、生活の様々な場面でアラビア語による簡単なコミュニケーションができるようになります。

検索条件

開講年度・学期
2022