
14717件見つかりました。
<重要>
オンキャンパスで授業します。ただしコロナ渦の影響でキャンパスでの学習活動が制限される可能性あります。 なお再入国が困難な留学生はじめ来校できない場合が想定されます。その場合はオンライン参加を認めます。
+
この授業は美術大学で実施される,立体造形と図学に相当します。
デザイナーは自分がデザインしたものを図面に描き表現します.その図面をみながらメーカーや工務店は家や椅子を作ります.そのため,これら図面表現は重要な役割を担っています.
ここで一般的な図面は平面図,断面図のようにものを水平または垂直に切り取った姿を描くルールになっています.
建築デザインの場合,多くの建物は四角く,柱は水平,梁や壁は垂直なためこのような図面の描き方で問題ありませんでした.
一方,曲面だらけの建物や家具を表現するには,このような平面図,断面図などの一般図面では情報が伝わらない弊害が指摘されています。
このように図面には表現できる立体造形に制限があります。この表記方法に関する制限がデザイナーの立体的な創造力の幅を制限しているという問題があると言えます.
この授業では,デザインの道具として図面表現の技術を習得してもらいます。とともに欠点を把握してもらいます。そしてそれを活用した立体造形力を養います。さらには表記方法を新たに考える事で立体造形力の幅を広げてゆきます.こうして新規性のあるアイデアを具現化する技術を身につけることができると考えます.
SFC Kotan――アイヌ語とアイヌ語口承文学を学ぶ
アイヌ語とアイヌ文化について「研究」のレベルで学べる場は、日本国内にもまだ限られています。この研究会では、アイヌ語を学びながらアイヌ語の「いま」を考え、実際に北海道でフィールドワークを行い、アイヌ語の口承の語りを通じて見えてくるアイヌ文化の世界を一緒に探求し、関連する人文学および社会科学の議論に輪読を通じて触れます。アイヌ語を学びアイヌ語とアイヌ文化について考えることは、全ての参加学生の共通のメニューとしつつ、個人研究は自由に設定することができます。フィールドワークを中心とした研究や、関連した人文学・社会科学のテーマに関心のある学生を歓迎します。
SFC Kotan――アイヌ語とアイヌ語口承文学を学ぶ
この研究会では、アイヌ語を学びながらアイヌ語の「いま」を考え、実際に北海道でフィールドワークを行い、アイヌ語の口承の語りを通じて見えてくるアイヌ文化の世界を一緒に探求し、関連する人文学および社会科学の議論に輪読を通じて触れます。アイヌ語を学びアイヌ語とアイヌ文化について考えることは、全ての参加学生の共通のメニューとしつつ、個人研究は自由に設定することができます。フィールドワークを中心とした研究や、関連した人文学・社会科学のテーマに関心のある学生を歓迎します。(なお、アイヌ語の事前知識は要求せず、研究会のなかで身につけていくことができます。)
マップ(地図)はこの世界を発見的に記述する手法であり、私たちの思考を視覚化、言語化するための媒体でもあります。様々な地図や関連するグラフィックを紹介し、マップの読解、マッピングによる視覚化とデザインの手法を学びます。
慶應義塾大学SFCの「滞在型教育・滞在型研究」を実現する新しいキャンパス計画「未来創造塾」において、SBC(Student Build Campus)というプロジェクトが2015年から始動しました。SBCは、SFCの教職員、学生、卒業生が一体となって活動し、新たなキャンパスの計画、デザイン、運営を自分たちの力でつくることを目的とし、21世紀における「学習」や「教育」を再定義することを目標としています。 本授業は、実際には滞在型教育・滞在型研究を体験できませんが、「マイゼミ」という形式を取り入れ、3〜4者の卒業生をゲストとして招待し、卒業生が考えたテーマに基づいてグループに分かれ、グループワークでプロジェクトを進めます。 本授業を通して、未来創造塾およびSBCの理念を理解し、滞在型教育や滞在型研究によって可能となる新たな学びやプロジェクト運営の方法を獲得してもらうことを履修者に期待します。
以下のサイトから今学期どのテーマで行われるか9月6日以降に確認してください。
https://docs.google.com/document/d/1pGAUrsTeMZWfQ8F8CZxom6VlgceYwmCfCQ0Sd5uMRAo/edit#
9月14日 URL更新
イスラームの発祥以前の中東、そしてイスラーム勃興後のイスラーム世界の広がりと諸分派の発生について概説し、「世界三大宗教」のひとつにも数えられるイスラームについての理解力を深め、西アフリカから東南アジアまで広がるイスラーム圏における共通項と多様性の両面からイスラームを認識する。
「デザイン」を実空間に対する何らかの提案と広義に捉え、デザインのための見方や考え方の基礎を学ぶ科目です。
空間・環境のデザインのための思考や言語を、主に身体や日常環境のスケールの事例をもとに獲得することを目指します。座る、歩行する、時間、境界、といったキーワードを用いた小課題に取り組むことで、私たちを取り巻く空間・環境をデザインする具体的な言語や基礎的な手法を学びます。
この授業はデザイン系学生向けです。地球システム設計論を実践した貴重な先行事例を1960年代の発明から学びます。それらの発明やデザインをグラフィックデザイン,モデリングそして初等数学レベルの幾何学で学びます。
これらを通してバックミンスター・フラーの世界観を学びます。バックミンスター・フラーは,「宇宙船地球号」,「シナジー効果」などの言葉を生んだ発明家として有名です。この授業はフラーが行った「地球システム設計」に関する発明を具体的に学びます。発明の技術的なバックグラウンドを学ぶための,美術と数学を一体化したような科目です.もちろん授業では彼の地球環境に対する先駆的な思想も紹介しますが,これらは過去の関連書籍で学べます。この授業では書籍では理解できない彼の発明を簡易な模型を組み立てながら学びます.こうして「宇宙船地球号」を操縦する為に考案された世界地図図法や超軽量構造物に関する彼のエンジニアリングのノウハウを習得できます.さらに私が関わってきた関連技術,デザインを紹介します。これらはフラーの技術を改善したものです。こうして今抱える地球問題を解決するデザインソースを取得して頂きます。
地上学への研究
石川初が提唱する「ランドスケープ思考」の応用的実践を行う研究会です。
地上学への研究
石川初が提唱する「ランドスケープ思考」の応用的実践を行う研究会です。
重要:2021年の授業形態はオンキャンパスとします。ただしコロナの状況が改善されない場合は課題を変更してオンラインとします。
この授業ではデザインを観察する基本技法であるデッサン力を身につけます.さらに透視図法(遠近法)という一般的な絵の描き方を学ぶ事で,立体物の寸法やプロポーションをおおまかに測って絵に描く事ができる技法を身につけます.
近年コンピュータによるプレゼンテーションが一般化し,「完成予想図」などに用いられるコンピュータグラフィックスの新鮮味がなくなってきています。私がデザイン業務を通して実感する限り,手書きによる描写力はますます重要性を増している,と感じます.また実務において施主との打ち合わせでは手書きでアイデアを絵にして伝える事が効果的であるというのも事実です.
この授業では透視図の基本的な原理を歴史と絡めながら説明し、デッサン(透視図)が空間を観察&表現する為の言語である事を理解してもらい,ハンドドローイングで描く透視図を修得してもらいます。
IMPORTANT:
the class will be on campus. But COVIT19 may close the campus off again this semester. In the case this class may be on-line-class using ZOOM and Slack. Besides, The last assignment of the drawing exercise is drawing SFC campus. We look for chances to make on-campus class especially in the last 2 weeks of the class.
In the case, if students outside Japan have problem to re-enter Japan, I give alternative assignment for these students.
This class gives you a series of drawing lessons for learning skills to observe and describe objects on a paper. The class focuses on perspective drawing. It is a standard method to draw three dimensional objects and space such as buildings and product designs on two dimensional plane. With it, you can trace back its sizes and proportions of what you draw by learning perspective.
Computer graphics has been popular for the last two decades. It has become difficult to attract your clients only by showing computer graphics. I have practiced my carrier in design and fine art field. And as long as I have experienced, more the computer graphics become popular, a simple pencil drawing get bigger power to attract people.
I regards freehand drawing as a design language to observe and describe what you can not describe by text. The class gives you the hand-drawing-design-language.
In the first lecture, the class gives you a short lecture on the history of the perspective as well.