シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • 確率 [DS1]

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    02924
    科目ソート
    B3102
    分野
    基盤科目-データサイエンス科目-データサイエンス1
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    星野 貴行 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    水 3限
    授業で使う言語
    日本語

    前半で集合論理や命題論理など論理的な思考の基礎を学ぶ。後半では確率論を学ぶ。高校で習った順列や組み合わせを復習し、確率の基礎から高校の教科書にはないベイズの定理まで学習する。高校の数学とは趣が異なるので、公式を覚えたり、計算が不得意でも問題ない。数学が得意な学生、不得意な学生も楽しく勉強できる。

  • 情報基礎2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    19304
    科目ソート
    B4002
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    阿部 涼介 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    金 4限 , 金 5限
    授業で使う言語
    日本語

    情報基礎2では、情報基礎1で学んだことをさらに進めて、自分である程度の大きさのプログラムを作ることを目標とします。


    プログラムを作る時は、全く何もないところからすべて自分で作っていくということはほとんど無く、普通はライブラリという既製の部品を利用して作っていきます。ライブラリは作りたいものに合わせてたくさんの種類がありますが、今回はPyxelというレトロ2Dゲームを作るためのライブラリを利用します。


    最初は、Pyxelを使って、情報基礎1の復習と情報基礎1では扱わなかったPythonの機能の勉強をします。その後、自分でオリジナルのゲームを作っていきます。

  • 情報基礎2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    18934
    科目ソート
    B4002
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    楠本 博之 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 1限 , 木 2限
    授業で使う言語
    日本語

    情報基礎2では、情報基礎1で学んだことをさらに進めて、自分である程度の大きさのプログラムを作ることを目標とします。


    プログラムを作る時は、全く何もないところからすべて自分で作っていくということはほとんど無く、普通はライブラリという既製の部品を利用して作っていきます。ライブラリは作りたいものに合わせてたくさんの種類がありますが、今回はPyxelというレトロ2Dゲームを作るためのライブラリを利用します。


    最初は、Pyxelを使って、情報基礎1の復習と情報基礎1では扱わなかったPythonの機能の勉強をします。その後、自分でオリジナルのゲームを作っていきます。

  • 情報基礎2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    17483
    科目ソート
    B4002
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    小崎 信明  岡本 佳久 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    水 4限 , 水 5限
    授業で使う言語
    日本語

    情報基礎2では、情報基礎1で学んだことをさらに進めて、自分である程度の大きさのプログラムを作ることを目標とします。


    プログラムを作る時は、全く何もないところからすべて自分で作っていくということはほとんど無く、普通はライブラリという既製の部品を利用して作っていきます。ライブラリは作りたいものに合わせてたくさんの種類がありますが、今回はPyxelというレトロ2Dゲームを作るためのライブラリを利用します。


    最初は、Pyxelを使って、情報基礎1の復習と情報基礎1では扱わなかったPythonの機能の勉強をします。その後、自分でオリジナルのゲームを作っていきます。

  • アラビア語インテンシブ3 AA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10254
    科目ソート
    B2273
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    山本 薫  アルマンスール, アフマド  ジャームース, ラーウィヤ  植村 さおり 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 1限 , 水 2限 , 木 1限 , 金 2限
    授業で使う言語
    日本語

    インテンシブ3は、インテンシブ1の修了者を対象にした週4回の集中クラスです。長い会話スキットを題材に、言語機能に応じた表現の習得を目指すとともに、読み、書き、会話のスキルをバランスよく身につけます。 このレベルを修了した学生は、生活の様々な場面でアラビア語による簡単なコミュニケーションができるようになります。

  • アラビア語インテンシブ1 AA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10087
    科目ソート
    B2271
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    山本 薫  アルマンスール, アフマド  植村 さおり 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 2限 , 水 1限 , 木 2限 , 金 1限
    授業で使う言語
    日本語

    アラビア語は世界20カ国以上の公用語で、国連の6つの公用語のひとつにも選ばれている世界的な言語です。また一見、複雑そうなアラビア文字ですが、実は30個ほどの文字から成るアルファベットで、アラビア語以外の様々な言語でも用いられています。世界で通じるアラビア語をSFCで学んでみませんか。

    インテンシブ1は、SFCのアラビア語履修の出発点となる、週4回の集中クラスです。入門者用のオリジナル教材を用い、文字の学習から始まって、基本的な語彙、文法、会話表現をバランスよく学んでいきます。

  • フランス語スキル (TCF対策)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09603
    科目ソート
    B2321
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    ルロワ, パトリス 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    金 3限
    授業で使う言語
    フランス語

    この授業の目的は、フランス語の国際的な資格試験であるTCF(Test de connaissance du français)や種々の面接・面談などに臨むときに必要となる口頭でのコミュニケーション・スキルを身に付けることです。それらのコミュニケーションにおいては、相手の話を正確に理解するのはもちろんのこと、自分の意見をはっきりと論理的に、また適切な語彙を用いて述べなければなりません。時事問題や文化事象に通じていることも望ましいでしょう。この授業では、このような性格を持つオラル・コミュニケーションのためのスキルを養います。 なお、この授業は、TCFの受験を予定していない学生でも、履修条件を満たしていれば登録することができます。

  • フランス語スキル (専門表現のフランス語)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09694
    科目ソート
    B2321
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    ルロワ, パトリス 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    フランス語

    時事問題を中心に、毎週違うテーマを選び、ディベートの練習をする授業です。もし希望があれば、フランス語での小論文の練習やアカデミックなプレゼンテーションのトレーニングをすることもできます。詳しい履修条件については、初回授業のガイダンスで説明します。

  • フランス語インテンシブ2 FC

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05627
    科目ソート
    B2222
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    ガイヤル, ニコラ  ルロワ, パトリス  常盤 僚子  澁谷 与文 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 1限 , 水 3限 , 木 2限 , 金 2限
    授業で使う言語
    フランス語

    フランス語の初歩をマスター。身近な分野の単文を理解する。慣れた状況ならコミュニケーションが可能。自分に関する問題を単純な手段で表現できる。

  • フランス語インテンシブ1 FC

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05612
    科目ソート
    B2221
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    シェッダーディ, アキル  中尾 和美  井上 美穂  ルロワ, パトリス 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 2限 , 水 1限 , 木 2限 , 金 2限
    授業で使う言語
    フランス語

    フランス語の基礎レベル。日常生活での単純かつ具体的な状況を理解する。相手がゆっくり話すならコミュニケーションも可能。 このクラスは教科書を使いません。みなさんの興味に対応しながら、その都度授業の内容を構築していきます。また4人の授業は1つのテーマに沿って文化・文法・会話・応用という観点から構成されます。

  • マレー・インドネシア語ベーシック2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05608
    科目ソート
    B2152
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    小笠原 健二  サントーソ, ペトルス 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 3限 , 木 3限
    授業で使う言語
    マレーインドネシア語

    ベーシックコースは、基礎的なインドネシア語能力をじっくりと時間をかけて学びたい学生向けに開講します。このコースは、ベーシック1、ベーシック2の2つのレベルに分けられており、週2回のペースで、簡単な会話と基本的な文法を中心に学びます。ベーシック2は、これまでにベーシック1を修了した学生を対象とするクラスです。ベーシック2を修了すると、インテンシブ1を修了したのと同じレベルの能力を身につけることができます。

  • ベイズ統計 [DS2]

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    03328
    科目ソート
    B3211
    分野
    基盤科目-データサイエンス科目-データサイエンス2
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    古谷 知之 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    月 1限
    授業で使う言語
    日本語

    近年,バイオ統計や空間統計などの自然科学分野のみならず,マーケティングや政策分析,計量経済学などの社会科学分野でもベイズ・アプローチが着目されている. この授業では,古典統計学の基礎的な知識を前提に,ベイズ統計学の基礎と応用について扱う.R言語などによる演習も行う予定である.マルコフ連鎖モンテカルロ法,経験ベイズと階層ベイズ,回帰と相関に関するベイズ推測,ベイズ計量経済学などを扱いたいと考えている

  • 統計解析 [DS2]

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    03457
    科目ソート
    B3210
    分野
    基盤科目-データサイエンス科目-データサイエンス2
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    馬場 国博 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    月 1限
    授業で使う言語
    日本語

    この授業では「統計基礎」の内容を踏まえ、データサイエンスの理論と実践の定着と応用的理解を目的とする。現状について問題を発見し、その解決のために収集したデータを元に仮説やモデルを構築し、それに対する検証を行って問題を解決する能力を養う。
    具体的には、線型モデルの応用的な話題(変数選択、ロジスティック回帰、一般化線形モデルなど)、様々な多変量解析の手法(主成分分析、判別分析、分散分析、因子分析、クラスター分析、樹形モデルなど)を扱う。

  • オペレーティングシステム 【学期前半】(GIGA/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    02154
    科目ソート
    C2087
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    バンミーター, ロドニー D 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 4限 , 木 1限
    授業で使う言語
    英語

    The basic software of a computer is called its operating system
    (OS). The operating system loads other programs to create processes.
    Programs use the file system, network, and other services provided by
    the OS. There are many operating systems, including Windows and
    MacOS, but in this class we will focus on Unix and Linux. The basic
    concepts of processes, system calls, memory management and virtual
    memory, file systems, networking, security and other subsystems will
    be presented. Because concurrency and parallelism are fundamental,
    and are becoming increasingly important at the application level,
    students will write at least one concurrent program.

  • 確率 [DS1]

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    02484
    科目ソート
    B3102
    分野
    基盤科目-データサイエンス科目-データサイエンス1
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    林 邦彦 
    実施形態
    オンライン(オンデマンド)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    前半で集合論理や命題論理など論理的な思考の基礎を学ぶ。後半では確率論を学ぶ。高校で習った順列や組み合わせを復習し、確率の基礎から高校の教科書にはないベイズの定理まで学習する。高校の数学とは趣が異なるので、公式を覚えたり、計算が不得意でも問題ない。数学が得意な学生、不得意な学生も楽しく勉強できる。

  • 中国語インテンシブ4 CA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    27514
    科目ソート
    B2234
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    川田 健  嚴 馥  佐々木 聡  鄭 浩瀾 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 1限 , 火 2限 , 水 2限 , 金 2限
    授業で使う言語
    中国語

    インテンシブ中国語の第4期です。
    「発信型」の原点に立ち返り、中国という地域の研究において必要な表現、語彙を学ぶとともに、それを駆使したプレゼンテーションの練習を行います。
    3期までのテキストは用いません。教材はこちらで準備します。
    曜日によって教材が異なり、月曜日は総合(社会科学と人文科学の交差領域)、火曜日は経済、水曜日は政治外交、金曜日は台湾に関する内容のテキストを使います。

    *授業はオンラインで行われる予定ですが、新型コロナウイルスの流行状況に応じて変更する可能性があります。その都度ご連絡いたします。

  • 中国語インテンシブ2 CC

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    27170
    科目ソート
    B2232
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    費 燕  尹 国花  嚴 馥  張 テイテイ  山影 統 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 2限 , 火 1限 , 水 2限 , 金 1限
    授業で使う言語
    中国語

    インテンシブ中国語2は、さらなる中国語力の向上を目指しています。ネイティブと日本人のチームでクラスを担当し、着実に聞き取り力・発話力をつけるために、独自の教授法を展開します。
    インテンシブ2は、先学期インテンシブ1で単位を取得した人と「科挙」と呼ばれる資格試験に合格した人が定員(インテンシブ2:1クラス25名で年間4クラス=計100名)の範囲内で履修できます。既習者が、科挙(資格試験)を受けることによって、インテンシブ2を履修することもできます。 


  • 中国語インテンシブ1 CD

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    27461
    科目ソート
    B2231
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    尹 国花  嚴 馥  リュウ ロ  王 暁音 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    月 1限 , 火 2限 , 水 1限 , 金 1限
    授業で使う言語
    中国語

    中国語インテンシブ1は、発音、初級文法、初級会話、中国語の読み書きの練習等を通じて、総合的な中国語の習得を目指しています。中国語を使用できる環境に関わろうとする人には必須の科目です。ネイティブと日本人のチームでクラスを担当し、着実に聞き取り力・発話力をつけるために、独自の教授法を展開します。授業は基本オンラインで行われますが、最終試験だけは、流行状況の大幅改善を前提に、オンキャンパスで実施する可能性もあります。

  • マレー・インドネシア語インテンシブ1 MB

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    17828
    科目ソート
    B2251
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    小笠原 健二  サントーソ, ペトルス  野中 葉 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 1限 , 水 2限 , 木 3限 , 金 1限
    授業で使う言語
    マレーインドネシア語

    インテンシブコースは、SFC創設当初から継続して開講されている、いわばマレー・インドネシア語プログラムの中心的コースです。インテンシブ1は、初学者を対象にしたクラスで、週4回の授業で、集中的かつ効率的にインドネシア語の基礎的な能力を身につけることを目指します。授業では基本的な文法、会話、および語彙構築を重点的に学びます。同時に、色々な専門を持つ講師陣たちから、インドネシアやマレーシアの社会、文化についても学ぶことができます。
    このレベルを修了した学生は最低限のインドネシア語で簡単な会話をすることができるようになります。またインドネシア語技能検定試験D級程度のレベルに相当する学力を身につけることができます。

  • 日本研究概論2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    01894
    科目ソート
    C1099
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    土屋 大洋  田中 浩一郎  加茂 具樹 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    日本語

    本講義の目的は、現代の日本が直面する課題について多角的な検討を加え、政策的選択肢と、その実現のための課題を考察することにある。「いま日本で起きていること」を理解しながら、「日本から考える」視点を獲得し、「日本」理解を深めるための手掛かりを得ようとするものである。学期末には、履修者同士のグループを形成し、日本をめぐる政策問題についての成果発表を求める予定である。

  • 環境情報学 【学期前半】(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    02522
    科目ソート
    B1002
    分野
    基盤科目-総合講座科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    一ノ瀬 友博 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 1限
    授業で使う言語
    英語

    この授業では、環境情報学とはどのような学問分野(先端情報システム、先端領域デザイン、先端生命科学、環境デザイン、人間環境科学)であるのか、何を目指しているのか解説する。環境情報学部で学ぶに当たって知っておくべき基本的な事柄を説明し、それぞれの分野でどのような教育研究がなされているのか紹介する。

  • 環境情報学 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    02518
    科目ソート
    B1002
    分野
    基盤科目-総合講座科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    脇田 玲 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 1限
    授業で使う言語
    日本語

    環境情報学部の入門的な講義です。SFCでの多様な研究を概観し、その面白さに「少しだけ」触れることが本講義の目的です。これからの研究生活を始めるための羅針盤のような授業を目指しています。環境とは何か、情報とは何か、また両者の関係性について考える場になります。

  • 総合政策学 【学期前半】(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    02575
    科目ソート
    B1001
    分野
    基盤科目-総合講座科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    加茂 具樹  篠原 舟吾  清水 たくみ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 1限
    授業で使う言語
    英語

    This is an introductory class for freshers at Faculty of Policy Management. SFC's Faculty of Policy Management was the first undergraduate faculty/department focusing on policy studies in Japan. How it started, has developed and will evolve are discussed at first. Then, we will explore very basic concepts of political science, economics, legal studies, and management studies. These areas and disciplines are core basis for policy studies.

  • 総合政策学 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    02245
    科目ソート
    B1001
    分野
    基盤科目-総合講座科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    星田 淳也  小笠原 和美  土屋 大洋 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 3限
    授業で使う言語
    日本語

    この講義は総合政策学部の1年生を対象としています。SFCの総合政策学部は日本で初めて学部レベルで政策に焦点を絞って開設されました。それがどのように始まり、発展し、そしてこれから進化していくのかについて考えます。また、総合政策学の基盤として特に重要な政治学、経済学、法律学、経営学等についての最低限の基礎知識を得ることを目標とします。

  • 大規模データ処理法 (GIGA/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    02541
    科目ソート
    C2088
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    植原 啓介 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    火 4限
    授業で使う言語
    英語

    本講義の目的は、データサイエンティストに必要なスキルの1つである大規模解析のためのITスキルを身につけることである。少量のデータであれば、Excelなどの表計算ソフトでもある程度の解析は可能である。しかし、数GB、数億レコードというデータは表計算ソフトで扱うことはできない。本講義では、大規模データを扱うための処理フレームワークについて学習する。

検索条件

年度