シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    32581
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    矢作 尚久 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ヘルスケアシステムデザイン

    社会基盤は、盤石な財政基盤の上にある。加えて、その社会基盤を活用する個人は、社会の最小単位である家族に属している。ICT技術の発展と共に大規模な社会基盤から最小単位の社会基盤へと展開していくことが可能となった現代において、健康※な「状態」で営まれる日常生活から社会基盤技術を考える。 (※「健康」とは、意識することなく日常生活を送ることのできる状態のこと。)

      あらゆる日常生活は、人体の細胞レベルの変化の総称としての「状態」に紐付けられ、その生活が、家庭、社会、国を構成している。すなわち、常にミクロからマクロまで考えを行き来し、個別最適化を図りながらの全体最適化とは何かを考えるトレーニングを行い続けることで俯瞰する能力、多次元的にシステムをデザインする能力を開発し、次世代のヘルスケアシステムが何かを論じ、世代を超えたsustainableなエコシステムを考え、ビジネスモデルを創造する力を身につけることを目指す。 

      具体的なヘルスケアシステム、次世代を見据えた金融・保険システム、日常的に使われるアプリ、システム間での情報流通による異常検出など多種多様なプロジェクトから成り立ち、技術・システム開発、データ分析、データ構造設計、ビジネスモデル設計、知財戦略等に直接関わることになる。これらは総て人の命に直結する事業に関わる研究であるため、本気で取り組まねばならない。必ずや貴君達の将来に役立つ、取り組み姿勢と考え方の基礎が身につくはずである。
    本研究会は、実践的な「アントレプレナーシップと経営」と連携して進めて行くので、履修生は両コースを1セットとして履修することを薦める。

  • 卒業プロジェクト1

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    32744
    科目ソート
    A1001
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    白井 裕子 
  • 卒業プロジェクト2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    32730
    科目ソート
    A1002
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    矢作 尚久 
  • 卒業プロジェクト1

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    32725
    科目ソート
    A1001
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    矢作 尚久 
  • 卒業プロジェクト2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    32706
    科目ソート
    A1002
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    ショウ, ラジブ 
  • 卒業プロジェクト1

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    32691
    科目ソート
    A1001
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    ショウ, ラジブ 
  • 卒業プロジェクト2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    32687
    科目ソート
    A1002
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    鈴木 治夫 
  • 卒業プロジェクト1

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    32835
    科目ソート
    A1001
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    鈴木 治夫 
  • 卒業プロジェクト2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    32649
    科目ソート
    A1002
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    ヴ, レ タオ チ 
  • 卒業プロジェクト1

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    32634
    科目ソート
    A1001
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    ヴ, レ タオ チ 
  • 卒業プロジェクト2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    32620
    科目ソート
    A1002
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    ヴ, レ タオ チ 
  • 卒業プロジェクト1

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    32615
    科目ソート
    A1001
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    ヴ, レ タオ チ 
  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    32596
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    矢作 尚久 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 1限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    アントレプレナーシップと経営

    大量生産大量消費を前提とした商品・サービス提供の時代から個別対応を要求される時代への変化が加速している。すなわち、次世代の商品・サービスは個人の意思決定に即したものでなくてはならない。本研究会では、新しい社会基盤となるビジネスの創出と運営に必要なプロセスと戦略およびそれを実行する企業家のあるべき姿を、多様なケース(事例)を用いながら研究する。

    昨今アントレプレナーシップを「起業家精神」と呼ぶことが多いが、アントレプレナーとは「企業家」であり、「・・シップ」とは精神ではなく「・・のあり方」、つまり、アントレプレナーシップとはこの研究会のテーマである「企業家のあるべき姿」そのものである。これはシュンペーターが1942年の著作「資本主義、社会主義、民主主義」の中で資本主義の本質と定義した創造的破壊(イノベーション)の実行者たるアントレプレナー(企業家)のあるべき姿を「アントレプレナーシップ」と呼んで以来普遍の概念である。

    未来の先導者の必須条件たるアントレプレナーシップに不可欠な善悪美醜を識別する鋭く豊かな感性と、自分と異なる多様な価値観に耳を傾ける寛容性、そしてあらゆる抵抗・反対を乗り越えて行動し、結果を出す行動力を身につけることをこの研究会の目的とする。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    31604
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    鶴岡 路人 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 3限 , 木 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ヨーロッパ国際関係と国際安全保障

    本研究会では、ヨーロッパ国際関係と国際安全保障を二本柱として研究を行う。履修者は個人研究などにおいてどちらに軸足をおいてもよいが、研究会全体としては、「欧州を通じて国際安全保障(および国際政治)の本質を学ぶ」ことと、「国際安全保障(および国際政治)を通じて欧州に迫る」ことの両方を同時に追求したい。

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    32562
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    矢作 尚久 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 1限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    アントレプレナーシップと経営

    大量生産大量消費を前提とした商品・サービス提供の時代から個別対応を要求される時代への変化が加速している。すなわち、次世代の商品・サービスは個人の意思決定に即したものでなくてはならない。本研究会では、新しい社会基盤となるビジネスの創出と運営に必要なプロセスと戦略およびそれを実行する企業家のあるべき姿を、多様なケース(事例)を用いながら研究する。

    昨今アントレプレナーシップを「起業家精神」と呼ぶことが多いが、アントレプレナーとは「企業家」であり、「・・シップ」とは精神ではなく「・・のあり方」、つまり、アントレプレナーシップとはこの研究会のテーマである「企業家のあるべき姿」そのものである。これはシュンペーターが1942年の著作「資本主義、社会主義、民主主義」の中で資本主義の本質と定義した創造的破壊(イノベーション)の実行者たるアントレプレナー(企業家)のあるべき姿を「アントレプレナーシップ」と呼んで以来普遍の概念である。

    未来の先導者の必須条件たるアントレプレナーシップに不可欠な善悪美醜を識別する鋭く豊かな感性と、自分と異なる多様な価値観に耳を傾ける寛容性、そしてあらゆる抵抗・反対を乗り越えて行動し、結果を出す行動力を身につけることをこの研究会の目的とする。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    32577
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    矢作 尚久 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ヘルスケアシステムデザイン

    社会基盤は、盤石な財政基盤の上にある。加えて、その社会基盤を活用する個人は、社会の最小単位である家族に属している。ICT技術の発展と共に大規模な社会基盤から最小単位の社会基盤へと展開していくことが可能となった現代において、健康※な「状態」で営まれる日常生活から社会基盤技術を考える。 (※「健康」とは、意識することなく日常生活を送ることのできる状態のこと。)

      あらゆる日常生活は、人体の細胞レベルの変化の総称としての「状態」に紐付けられ、その生活が、家庭、社会、国を構成している。すなわち、常にミクロからマクロまで考えを行き来し、個別最適化を図りながらの全体最適化とは何かを考えるトレーニングを行い続けることで俯瞰する能力、多次元的にシステムをデザインする能力を開発し、次世代のヘルスケアシステムが何かを論じ、世代を超えたsustainableなエコシステムを考え、ビジネスモデルを創造する力を身につけることを目指す。 

      具体的なヘルスケアシステム、次世代を見据えた金融・保険システム、日常的に使われるアプリ、システム間での情報流通による異常検出など多種多様なプロジェクトから成り立ち、技術・システム開発、データ分析、データ構造設計、ビジネスモデル設計、知財戦略等に直接関わることになる。これらは総て人の命に直結する事業に関わる研究であるため、本気で取り組まねばならない。必ずや貴君達の将来に役立つ、取り組み姿勢と考え方の基礎が身につくはずである。
    本研究会は、実践的な「アントレプレナーシップと経営」と連携して進めて行くので、履修生は両コースを1セットとして履修することを薦める。

  • 特別研究

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    32433
    科目ソート
    85001
    分野
    特別研究(博士)
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    矢作 尚久 
  • 特別研究

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    32338
    科目ソート
    85001
    分野
    特別研究(博士)
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    矢作 尚久 
  • 特別研究

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    32323
    科目ソート
    85001
    分野
    特別研究(博士)
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    白井 裕子 
  • 特別研究

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    32319
    科目ソート
    85001
    分野
    特別研究(博士)
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    ショウ, ラジブ 
  • 特別研究

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    32304
    科目ソート
    85001
    分野
    特別研究(博士)
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    白井 裕子 
  • 特別研究

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    32290
    科目ソート
    85001
    分野
    特別研究(博士)
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    ショウ, ラジブ 
  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    32361
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    ショウ, ラジブ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    月 4限 , 月 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    アジアにおける環境、防災とコミュニティ開発

    This seminar will focus on different issues of environment, disaster and development in Asia

  • 卒業プロジェクト1

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    32228
    科目ソート
    A1001
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    荒川 和晴 
  • 卒業プロジェクト2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    32156
    科目ソート
    A1002
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    西川 葉澄 

検索条件

年度