シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • プロジェクト英語C (Subcultures)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12094
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    ヘニグマン, デイビッド 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    金 2限
    授業で使う言語
    英語

    Subcultures are important for understanding American culture, and they provide often overlooked ways to comprehend America. Moreover, subcultures represent some of the most fascinating aspects of American culture and often affect mainstream culture in important ways. Especially for young people in America, subcultures offer a sense of identity and community, as well as a fun way to invest their time.       

    [From the back cover of the textbook]

    This class will use Edward K. Chan’s [American Subcultures] as a springboard to discuss various subcultures (both worldwide and within Japan). Students will be given weekly reading assignments from the text, as well as corresponding homework that deals with the vocabulary, cultural aspects, and themes of the book. Class discussions will be based on the readings and a viewing of SoulPancake's "Subcultures" video series. Students should be the driving force of these discussions. Enthusiastic class participation is expected. There will be a midterm essay test and a final presentation.

    Students must buy the book (available at Keio Co-op Fujisawa store) for this course.

  • プロジェクト英語A EA05(Translation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10603
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    ワイマン, ウォルター 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 1限
    授業で使う言語
    英語

    本授業では明治期~昭和期の歌人を取り上げる。日本語の詩を読み、英語でディスカッションし、日本語から英語に翻訳する。翻訳だけではなく、受講者が自分のオリジナル英語のポエムを作成する場合もある。

  • プロジェクト英語B EB02(Presentation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11064
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    ランド, ネリダ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 4限
    授業で使う言語
    英語

    英語で演技入門を一緒に習いましょう。2人(3人)組でシーンを英語で演じることによって、声、表情、ジェスチャーなどの表現力を磨いて、英語に自信を持つようになりましょう。
    最終発表は「ミニ演劇祭」の形で、舞台の上(もしかしてオンライン)で自分の二人芝居を披露します!
    もし興味があれば、演出、舞台監督、衣装デザインなど、自分の興味のある舞台技術も学ぶことができます。 何を学びたいか、教員と相談してください。

  • プロジェクト英語B (Listening)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11485
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    中浜 優子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    火 4限
    授業で使う言語
    英語

    This course is designed to enhance oral communication skills (listening and speaking) through watching movies (online materials), and making your own movies in English. Students will get to practice their reading and writing skills, as well, by script reading and writing. We will watch video series
    together to learn common phrases and expressions in context, then answer Q&A, and conduct discussions online. There are some phrases that have embedded meaning as well as literal meaning. For example, what does it mean by ‘Get out of here!’ when the speaker had the smiley yet surprised
    expression on his face when he said it? Do you really need to get out of the room? Or did the speaker mean something else? These acts are called ‘indirect speech acts’ and students will learn by experiencing them and other types of discourse techniques via role plays. The focus will be placed on
    learning by ‘speech act’ (such as ‘apology’ and ‘sarcasm’) but other patterns of pragmatic markers will be covered such as discourse markers, y’know within conversation.
    Students will also study our original films (several skits made by English speaking SFC students) and compare their own skits with the model interactions. After learning useful expressions and phrases within context, students will be expected to develop their own scripts, and make their own movies in a group, utilizing what they learned in class. Attention should be paid to not only linguistic but also paralinguistic features such as tones as well as non-verbal ones (facial expressions, gestures, gazing, and body language). They are expected to learn autonomously online and in class interactively engaging with the instructor and the classmates in English.

  • プロジェクト英語C (Presentation)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10675
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    ハイ, キャメロン I 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    英語

    Students on this course study a range of public policy issues, develop the ability to analyze these issues, provide solutions, hold extended discussions with classmates, and make academic presentations. We will widen students’ content knowledge in English on these issues while also working on the skill of openly exchanging ideas and opinions.

  • プロジェクト英語C EC02(Reading)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11648
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    ボンジー, アラーナ R 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    金 1限
    授業で使う言語
    英語

    Learners will have the opportunity to explore and apply sustainability concepts in real life contexts. We will look especially at sustainability in the land environment of coastal communities.

  • プロジェクト英語A (Translation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09751
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    ワイマン, ウォルター 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 1限
    授業で使う言語
    英語

    本授業では昭和後期以降の歌人を取り上げる。日本語の詩を読み、英語でディスカッションし、日本語から英語に翻訳する。

  • プロジェクト英語A EA06(Presentation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09876
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    ワイマン, ウォルター 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    英語

    本授業の目的は「日本の文化について英語で説明できるようになる」ということである。春学期では、日本のポップカルチャー・映画・ゲーム等とそのグローバル影響を取り上げる。受講者はグループ発表・個人での発表を両方行う。

  • プロジェクト英語B (Oral Listening)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    23413
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    オルファーズ, キース 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    木 3限
    授業で使う言語
    英語


    英語セクションには、独自のオンラインシラバスページがあります。
    各教員の科目概要・詳細は、以下のURLより参照してください。
    【プロジェクト英語B】
    ◆ http://english.sfc.keio.ac.jp/syllabus/list.php?level=B

  • プロジェクト英語B (Reading)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    01435
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    ホフスティー, スティーブン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    水 3限
    授業で使う言語
    英語

    TOEIC®、TOEFL iBT®、その他の英語能力試験に必要なスキルを開発することは、受験者にとって試練の経験になる可能性があるため、このコースは、学生の高次思考スキルを開発し、モチベーションを維持するための戦略を提供するように設計されています . テストを受けるためのリーディング戦略は、テストにさらされ、テストで練習し、テストを受ける戦略について学ぶことによって、学生が英語能力のスコアを向上させるのを助ける方法をカバーし、テストを通して考え、他の英語で知識を一般化するのを助けます。 語学能力試験。
    理解を深めるのに役立つ語彙学習戦略に重点が置かれ、その多くは他の生徒とのつながりを共有することによって行われます。 このコースの学習演習は、社会的相互作用の機会となり、他の人の経験を通じて語彙項目をさらに理解する機会が十分にあります。
    このコースは、TOEIC®、TOEFL iBT®、TOEFL ITP®、および IELTS のリーディング セクションに触れて練習することを目的としています。

  • プロジェクト英語A EA02(Reading/Discussion)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    00826
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    テイラー, ジョンソン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    金 2限
    授業で使う言語
    英語

    The goal of this course is to increase the comprehension and retention of the students, as well as improve reading speed, efficiency, and vocabulary. Students will not only focus on improving their reading ability, as they will be able to apply speaking, critical thinking, and other skills through in-class discussions and group activities surrounding the text in class. A variety of topics will help the students read and discuss issues both new and old. Skills are taught in two-week intervals in order to strengthen retention and allow ample time to practice.

  • プロジェクト英語A (Oral Listening)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    01382
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    テイラー, ジョンソン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    金 3限
    授業で使う言語
    英語

    The goal of this course is to enhance the English language abilities and understand cultural differences between countries all over the world. Each week, students will discuss topics and how different countries and cultures relate to these topics, sharing real-world experiences as well. By the end of the course, students will present final presentations in groups which focus on unique aspects of the countries of their choice.

  • プロジェクト英語A (Presentation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    00606
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    ワイマン, ウォルター 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    英語

    本授業の目的は「日本の文化について英語で説明できるようになる」ということである。秋学期では、日本の生活にリズムを与える季節の習慣やイベントに焦点をあてる。受講者はグループ発表・個人での発表を両方行う。

  • プロジェクト英語A (Writing)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    43972
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    へミングトン, ティム 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    水 3限
    授業で使う言語
    英語

    Students learn academic writing structures and techniques to enable them to successfully write logical, well considered essays about relevant global issues in English. We focus on the five-paragraph essay format which includes: the introductory paragraph, three body paragraphs and a concluding paragraph. Special attention is given to writing convincing thesis statements and research questions. Students are also introduced to public speaking and learn how to suitably address groups, and to logically structure presentations in line with their research topics for their essay writing. Subject to approval, students choose their own topics: the only stipulation is that all topics must have some connection to relevant global issues and specific reference must be made the United Nation’s Sustainable Developments Goals.

    Content can include:
    • New technologies & concepts
    • New and improved Products
    • Examples of bad and good practices and processes
    • Societal problems.
    • Global and Domestic Issues

  • プロジェクト英語C (Presentation)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11193
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    ベデロ, サイモン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    火 1限
    授業で使う言語
    英語

    This Level-C English course is about developing advanced communication skills. The course takes place on campus. Reading, Speaking and discussion are its main language components. Students improve on the described target skills through carefully-designed research projects on issues of Japan’s socio-cultural input to the world. Discussions that follow individual presentations play an important role in the overall grading.

  • プロジェクト英語C (Project)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12056
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    寺本 羽衣 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    月 4限
    授業で使う言語
    英語

    Understanding India

    The course will help students understand the intellectual, religious, social, linguistic, political, educational and environmental traditions of India. It will provide them with knowledge about key themes, ideas and debates about India and develop their presentation and analytical skills. The course will include online discussion with students from India to help students develop their end-semester project presentation. Important to note that students are expected to read the documents loaded on the class web page (SOL) weekly and be ready to share their response in class.

  • プロジェクト英語C EC02(Presentation)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10933
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    ハースト, チャールズ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    月 1限
    授業で使う言語
    英語

    How to Successfully Bring a Product or Service to Market Using Online Marketing

    In this class, you will learn and apply marketing strategies to create two online marketing presentations
    1. A YouTube Marketing Consulting project
    2. A Marketing AI project

    You will learn and apply the following: market research, YouTube analytics, salesmanship and copywriting, Internet ad creation, YouTube video creation, and marketing AI.

    The course will use active learning in every class (discussion and group work).

    There will be a short lecture each week followed by a hands-on activity to put the information learned into action. Some activities will be done individually, but several activities will be group-based. Homework will be given every week, including several discussions and presentations.

    By the end of the class, you will have learned about several areas of online marketing and improved your presentation skills in different formats.

    ***Please note that eight classes will be held live on campus and six classes will be held live on Zoom. You must attend and be able to participate in real-time in both formats, not by a class recording or on-demand.***

  • プロジェクト英語C EC04(Project)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11777
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    ベデロ, サイモン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    水 1限
    授業で使う言語
    英語

    This is a Level-C Project English course, aimed at strengthening one’s ability to do research and make a report about. Language components of the course are reading, listening, and speaking. Students work on these target skills by researching and discussing issues as well as historical moments that have impacted the world in the last 50 years. Audiovisual materials such as TED Talks or short documentaries are also used for class activities.

    The course takes place on campus; and it is run in a form of an academic seminar. Discussions that follow individual presentations are an important part of this course. They also play a role in the overall grading.

  • プロジェクト英語B EB06(Writing)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12462
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    太田 理津子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    金 2限
    授業で使う言語
    英語

    この授業では英語論文の作成の仕方を学んでいきます。皆さんは英語教育あるいは自分の興味のある分野から賛否両論あるトピックを選び、文献を交えながら自分の立場を英文で明確に主張できるようになることを目指します。学期を通して論文作成に必須のスキル(段落・エッセイの書き方、文献の効果的収集方法、APA スタイルマニュアルに則した文献の記載方法、盗用・剽窃を避け文献を正しく飲用する方法等)を習得していきます。グループ・ペアディスカッションへの積極的参加が求められます。

  • プロジェクト英語B EB07(Writing)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11887
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    太田 理津子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    金 1限
    授業で使う言語
    英語

    この授業では英語圏の大学で必要とされる総体的な英語力の養成を図りつつ、TOEFL iBTでのスコアアップを目指します。4スキルに個別に取り組むのではなく、例えば、アカデミックなトピックを読み(reading)、それに関する講義を聴き(listening)、内容を要約する(writing)など、複数のスキルを同時に運用する実践的訓練を行っていきます。また、ETSが開発したオンラインライティング自動評価システムを導入し、essay writingの基礎固めをしていきます。尚、講義形式のスタイルではないため、授業への授業への積極的参加が求められます。

  • プロジェクト英語B EB05(Writing)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11853
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    太田 理津子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    水 1限
    授業で使う言語
    英語

    この授業では文法力増強を図りつつ、リスニング、リーディング、スピーキングの実践的演習を通して総体的な英語力を養い、TOEICのスコアアップにつなげていくことを目的としている。講義中心のクラスではないため、group/pair ディスカッションへの積極的な参加が求められる。

  • プロジェクト英語C EC03(Translation)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11538
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    狩俣 恵美 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    木 3限
    授業で使う言語
    英語

    The course is firmly based on the idea that language is a powerful reflection of cultural values, and therefore uses translation as a means to explore the workings and characteristics of our own language as well as those of English. Making use of subtitled/dubbed movies and TV shows as material, we will mainly work on Japanese to English translations. In every class, we will challenge ourselves with the task of creating our own "sub-channel" scripts or subtitles. It is an activity-based course in which students are expected to learn from practical experience and experimentation. Creativity, imagination, and humor will be highly appreciated. We will also be working towards a common goal- producing a dubbed ("fukikae") English version of a segment from a Japanese video of your choice in groups. In the beginning of the course we will work on English-language videos translating the subtitles or dubbed versions and "re-creating" the English scripts. After writing Japanese dub scripts for English videos for a few weeks, we finally move on to using Japanese materials to create the English versions.
    In class, we will use short video segments and work on the translation in pairs or small groups. Class activities will basically follow the same procedure every week:
    1. Watching the video segment
    2. Translating and discussing in pairs or groups
    3. Presenting the script and sharing each other's work
    4. Comparing our versions with the original version
    5. Discussing the work and material

  • プロジェクト英語C EC07(Presentation)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11523
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    ベデロ, サイモン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    火 1限
    授業で使う言語
    英語

    This Level-C English course is about developing advanced communication skills. The course takes place on campus. Reading, Speaking and discussion are its main language components. Students improve on the described target skills through carefully-designed research projects on issues of Japan’s socio-cultural input to the world. Discussions that follow individual presentations play an important role in the overall grading.

  • プロジェクト英語C EC01(Presentation)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12080
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    ハイ, キャメロン I 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    月 1限
    授業で使う言語
    英語

    Students on this course study a range of public policy issues, develop the ability to analyze these issues, provide solutions, hold extended discussions with classmates, and make academic presentations. We will widen students’ content knowledge in English on these issues while also working on the skill of openly exchanging ideas and opinions.

  • プロジェクト英語C EC01(Presentation)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    44801
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    ハースト, チャールズ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    月 1限
    授業で使う言語
    英語

    How to Successfully Bring a Product or Service to Market Using Online Marketing

    In this class, you will learn and apply marketing strategies to create two online marketing campaigns - YouTube & Facebook.

    You will learn and apply the following: market research, YouTube analytics, salesmanship and copywriting, Internet ad creation, Internet ad placement, etc.

    The course will use active learning in every class (discussion and group work).

    There will be a short lecture each week followed by a hands-on activity to put the information learned into action. Some activities will be done individually, but several activities will be group-based. Homework will be given every week, including several discussions and presentations.

    By the end of the class, you will have done a YouTube consulting project, a Facebook consulting project, and have improved your presentation skills.

    ***Please note that eight classes will be held live on campus and six classes will be held live on Zoom. You must attend and be able to participate live, not by a class recording or on-demand.***

検索条件

年度