シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • ドイツ語スキル

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    46240
    科目ソート
    B2311
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02512-219-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    マイヤー, アンドレアス 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    ドイツ語

    本スキルコースは、春休みや夏休みの期間にドイツ語圏の大学で開催されるドイツ語海外研修に参加するための準備コースです。自分の専門分野に近い大学・コースの選択や申請、海外研修中に現地で行うフィールドワークの準備を進めます。

  • 地域論(ドイツ語圏) /ドイツ語コンテンツ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    15605
    科目ソート
    C1116
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-219-85
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    27280
    科目ソート
    B2511
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02523-219-85
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    グラスミュック, マルクス 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 5限
    授業で使う言語
    ドイツ語

    In diesem Kurs werden wir mit Studierenden der Japanologie an Universität Trier über aktuelle gesellschaftliche Themen in Japan und Deutschland diskutieren.
    Teilnehmer an diesem zweisprachigen Projekt (Arbeitssprachen sind Deutsch und Japanisch) beschäftigen sich sowohl im Unterricht als auch in mehreren Videokonferenzen mit Themen, die sie zu Beginn des Kurses gemeinsam mit ihren Partnern wählen.
    Am Ende des Projekts werden zweisprachige Power-Point-Präsentationen erstellt und alle Teilnehmer diskutieren gemeinsam über die Projektthemen.

  • 地域論(ドイツ語圏) /ドイツ語コンテンツ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14446
    科目ソート
    C1116
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-219-85
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    24242
    科目ソート
    B2511
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02523-219-85
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    マイヤー, アンドレアス 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 5限
    授業で使う言語
    ドイツ語

    In diesem Kurs wollen wir Deutschland, Oesterreich und die Schweiz besser kennen lernen. Wir werden verschiedene Texte lesen, Videos sehen, evtl. Gespraeche mit Experten fuehren. Die Teilnehmenden werden auch selbstaendig Themen erarbeiten, Informationen recherchieren und kurze Vortraege halten. Bei spezifischen Themen werden wir per Online-Konferenz mit Studierenden der Universitaet Trier zusammenarbeiten (Austausch, Diskussion, gemeinsame Praesenationen). Es wird erwartet, dass die Teilnehmenden auch außerhalb des Unterrichts mit Studierenden der Universitaet Trier online diskutieren und gemeinsam mit an den Präsentationen arbeiten.

  • 地域論(ドイツ語圏) /ドイツ語コンテンツ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    15131
    科目ソート
    C1116
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-219-85
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    25674
    科目ソート
    B2511
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02523-219-85
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    グラスミュック, マルクス 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 5限
    授業で使う言語
    ドイツ語

    In diesem Kurs werden wir mit Studierenden der Japanologie an Universität Trier über aktuelle gesellschaftliche Themen in Japan und Deutschland diskutieren.
    Teilnehmer an diesem zweisprachigen Projekt (Arbeitssprachen sind Deutsch und Japanisch) beschäftigen sich sowohl im Unterricht als auch in mehreren Videokonferenzen mit Themen, die sie zu Beginn des Kurses gemeinsam mit ihren Partnern wählen.
    Am Ende des Projekts werden zweisprachige Power-Point-Präsentationen erstellt und alle Teilnehmer diskutieren gemeinsam über die Projektthemen.

  • 文化論(ドイツ語圏) /ドイツ語コンテンツ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    15476
    科目ソート
    C1134
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-219-88
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    27313
    科目ソート
    B2511
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02523-219-88
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    藁谷 郁美 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    ドイツ語

    Deutsche Literatur und Bibel
    Kennen Sie deutsche Literatur? Haben Sie deutsche Bibel gelesen? Haben Sie Ihre Lieblingsliteratur?
    In diesem Contentskurs lesen wir biblischen Text und Literatur gemeinsam und diskutieren wir auch dabei über Symbole, Metapher oder auch Allegorien, die im Text auftauchen. Das Ziel von diesem Kurs ist es, literarische Formulierungen sowie Wortschätze zu verstehen und literarische Texte aus dem wissenschaftlichen Aspekt zu analysieren und interpretieren. 

  • 文化論(ドイツ語圏) /ドイツ語コンテンツ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    15328
    科目ソート
    C1134
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-219-88
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    26044
    科目ソート
    B2511
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02523-219-88
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    藁谷 郁美 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    ドイツ語

    Deutsche Literatur und Bibel
    Kennen Sie deutsche Literatur? Haben Sie deutsche Bibel gelesen? Haben Sie Ihre Lieblingsliteratur?
    In diesem Contentskurs lesen wir biblischen Texte und Literatur gemeinsam und diskutieren wir auch dabei über Symbole, Metapher oder auch Allegorien, die im Text auftauchen. Das Ziel von diesem Kurs ist es, literarische Formulierungen sowie Wortschätze zu verstehen und literarische Texte aus dem wissenschaftlichen Aspekt zu analysieren und interpretieren. 

  • メディア論(ドイツ語圏) /ドイツ語コンテンツ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    25382
    科目ソート
    C1129
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-219-88
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    26030
    科目ソート
    B2511
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02523-219-88
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    マイヤー, アンドレアス 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 5限
    授業で使う言語
    ドイツ語

    In diesem Kurs wollen wir Deutschland, Oesterreich und die Schweiz besser kennen lernen. Wir werden verschiedene Texte lesen, Videos sehen, evtl. Gespraeche mit Experten fuehren. Die Teilnehmenden werden auch selbstaendig Themen erarbeiten, Informationen recherchieren und kurze Vortraege halten. Bei spezfischen Themen werden wir voraussichtlich auch mit Studierenden der Universitaet Trier zusammenarbeiten (Austausch, Diskussion, evtl. gemeinsame Praesenationen).

  • メディア論(ドイツ語圏) /ドイツ語コンテンツ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    26962
    科目ソート
    C1129
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-219-88
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    27309
    科目ソート
    B2511
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02523-219-88
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    マイヤー, アンドレアス 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 5限
    授業で使う言語
    ドイツ語

    In diesem Kurs wollen wir Deutschland, Oesterreich und die Schweiz besser kennen lernen. Wir werden verschiedene Texte lesen, Videos sehen, evtl. Gespraeche mit Experten fuehren. Die Teilnehmenden werden auch selbstaendig Themen erarbeiten, Informationen recherchieren und kurze Vortraege halten. Bei spezfischen Themen werden wir voraussichtlich auch mit Studierenden der Universitaet Trier zusammenarbeiten (Austausch, Diskussion, evtl. gemeinsame Praesenationen).

  • 文化論(ドイツ語圏) /ドイツ語コンテンツ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14632
    科目ソート
    C1134
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-219-88
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    24587
    科目ソート
    B2511
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02523-219-88
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    藁谷 郁美 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    ドイツ語

    Deutsche Literatur:
    Kennen Sie deutsche Literatur? Haben Sie schon einmal deutsche Literatur gelesen? Haben Sie eine Lieblingsliteratur?
    In diesem Content-Kurs lesen wir gemeinsam verschiedene Texte und diskutieren dabei Symbole, Metaphern und Allegorien, die im Text auftauchen. Das Ziel dieses Kurses ist es, literarische Formulierungen sowie den Wortschatz zu verstehen und literarische Texte aus wissenschaftlicher Sicht zu analysieren und zu interpretieren.

  • 文化論(ドイツ語圏) /ドイツ語コンテンツ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    45846
    科目ソート
    C1134
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-219-88
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    45865
    科目ソート
    B2511
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02523-219-88
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    藁谷 郁美 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 4限
    授業で使う言語
    ドイツ語

    Literatur und Bibel (文学と聖書): Kennen Sie die deutsche Literatur? Haben Sie die deutsche Bibel gelesen? Haben Sie eine Lieblingsliteratur?
    In diesem Kurs werden wir gemeinsam biblische Texte und literarische Werke lesen und dabei über Symbole, Metaphern und Allegorien diskutieren, die im Text auftauchen. Wenn man zum Beispiel "Wein" als religiöses Symbol nicht kennt, können Literaturtexte nicht richtig verstanden werden. Das Ziel dieses Kurses ist es, literarische Formulierungen sowie Wortschatz zu verstehen und literarische Texte aus einem wissenschaftlichen Aspekt zu analysieren und zu interpretieren.

  • 日独社会研究(ドイツ語圏) /ドイツ語コンテンツ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    25473
    科目ソート
    C1141
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-229-88
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    26738
    科目ソート
    B2511
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02523-229-88
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    マイヤー, アンドレアス 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    水 5限
    授業で使う言語
    ドイツ語

    ドイツの若者はどんなことを考えているのでしょうか。私たちはドイツの若者たちに、日本の社会についてどんなことを語れるでしょうか。私たちがドイツについて知りたいことは何でしょうか。
    この授業では日本とドイツの社会現象について議論します。パートナーはハレ大学の学生たちです。SFCの学生とドイツの大学の学生との少人数混合チームで研究をすすめ、ビデオチャットを通して、プレゼンテーションの準備をしてもらいます。作業の進歩状態について日本側のクラス全員の前で毎回発表し、ドイツとの遠隔会議の中でプレゼンテーションを行います。
    授業ではドイツ語と日本語を使用します。

  • 日独社会研究(ドイツ語圏) /ドイツ語コンテンツ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    23891
    科目ソート
    C1141
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-229-88
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    25473
    科目ソート
    B2511
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02523-229-88
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    マイヤー, アンドレアス 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    水 5限
    授業で使う言語
    ドイツ語

    ドイツの若者はどんなことを考えているのでしょうか。私たちはドイツの若者たちに、日本の社会についてどんなことを語れるでしょうか。私たちがドイツについて知りたいことは何でしょうか。
    この授業では日本とドイツの社会現象について議論します。パートナーはハレ大学の学生たちです。SFCの学生とドイツの大学の学生との少人数混合チームで研究をすすめ、ビデオチャットを通して、プレゼンテーションの準備をしてもらいます。作業の進歩状態について日本側のクラス全員の前で毎回発表し、ドイツとの遠隔会議の中でプレゼンテーションを行います。
    授業ではドイツ語と日本語を使用します。

  • 日独社会研究(ドイツ語圏) /ドイツ語コンテンツ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    23853
    科目ソート
    C1141
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-229-88
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    25488
    科目ソート
    B2511
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02523-229-88
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    グラスミュック, マルクス 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    水 5限
    授業で使う言語
    ドイツ語

    ドイツの若者はどんなことを考えているのでしょうか。私たちはドイツの若者たちに、日本の社会についてどんなことを語れるでしょうか。私たちがドイツについて知りたいことは何でしょうか。
    この授業では日本とドイツの社会現象について議論します。パートナーはハレ大学の学生たちです。SFCの学生とドイツの大学の学生との少人数混合チームで研究をすすめ、ビデオチャットを通して、プレゼンテーションの準備をしてもらいます。作業の進歩状態について日本側のクラス全員の前で毎回発表し、ドイツとの遠隔会議の中でプレゼンテーションを行います。
    授業ではドイツ語と日本語を使用します。

  • 日独社会研究(ドイツ語圏) /ドイツ語コンテンツ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    22460
    科目ソート
    C1141
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-229-88
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    24109
    科目ソート
    B2511
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02523-229-88
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    グラスミュック, マルクス 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 5限
    授業で使う言語
    ドイツ語

    ドイツの若者はどんなことを考えているのでしょうか。私たちはドイツの若者たちに、日本の社会についてどんなことを語れるでしょうか。私たちがドイツについて知りたいことは何でしょうか。
    この授業では日本とドイツの社会現象について議論します。パートナーはハレ大学の学生たちです。SFCの学生とドイツの大学の学生との少人数混合チームで研究をすすめ、ビデオチャットを通して、プレゼンテーションの準備をしてもらいます。作業の進歩状態について日本側のクラス全員の前で毎回発表し、ドイツとの遠隔会議の中でプレゼンテーションを行います。
    授業ではドイツ語と日本語を使用します。

  • 日独社会研究(ドイツ語圏) /ドイツ語コンテンツ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    25105
    科目ソート
    C1141
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-229-88
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    26742
    科目ソート
    B2511
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02523-229-88
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    グラスミュック, マルクス 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    水 5限
    授業で使う言語
    ドイツ語

    ドイツの若者はどんなことを考えているのでしょうか。私たちはドイツの若者たちに、日本の社会についてどんなことを語れるでしょうか。私たちがドイツについて知りたいことは何でしょうか。
    この授業では日本とドイツの社会現象について議論します。パートナーはハレ大学の学生たちです。SFCの学生とドイツの大学の学生との少人数混合チームで研究をすすめ、ビデオチャットを通して、プレゼンテーションの準備をしてもらいます。作業の進歩状態について日本側のクラス全員の前で毎回発表し、ドイツとの遠隔会議の中でプレゼンテーションを行います。
    授業ではドイツ語と日本語を使用します。

  • フランス語ベーシック1 FA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    08808
    科目ソート
    B2121
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02602-111-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    シェッダーディ, アキル  野崎 夏生 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    木 3限 , 金 3限
    授業で使う言語
    日本語

    ゆっくりしたスピードで、余裕を持ってフランス語を学び たいと考えている学生向けに設定されています。週2回で、2人の教師(ネイティブ、日本人)が担当します。

  • フランス語ベーシック1 FB

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    08463
    科目ソート
    B2121
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02602-111-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    マレシャル, ベアトリス  倉舘 健一 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    水 3限 , 金 3限
    授業で使う言語
    日本語

    ゆっくりしたスピードで、余裕を持ってフランス語を学び たいと考えている学生向けに設定されています。週2回で、2人の教師(ネイティブ、日本人)が担当します。

  • フランス語ベーシック1 FC

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    08430
    科目ソート
    B2121
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02602-111-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    余語 毅憲  シルヴァ, ソニア S 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    水 3限 , 金 3限
    授業で使う言語
    日本語

    ゆっくりしたスピードで、余裕を持ってフランス語を学び たいと考えている学生向けに設定されています。週2回で、2人の教師(ネイティブ、日本人)が担当します。

  • フランス語ベーシック2 A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    08645
    科目ソート
    B2122
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02602-111-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    澁谷 与文  シルヴァ, ソニア S 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 4限 , 金 4限
    授業で使う言語
    日本語

    ゆっくりしたスピードで、余裕を持ってフランス語を学びたいと考えている学生向けに設定されています。週2回で2人の教師(フランス人ネイティブと日本人)で担当します。

  • フランス語ベーシック2 A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09311
    科目ソート
    B2122
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02602-111-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    マレシャル, ベアトリス  澁谷 与文 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 4限 , 金 3限
    授業で使う言語
    日本語

    ゆっくりしたスピードで、余裕を持ってフランス語を学びたいと考えている学生向けに設定されています。週2回で2人の教師(フランス人ネイティブと日本人)で担当します。

  • フランス語ベーシック1 FC

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09106
    科目ソート
    B2121
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02602-111-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    余語 毅憲  ヴィアート, クロエ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    水 3限 , 木 3限
    授業で使う言語
    日本語

    ゆっくりしたスピードで、余裕を持ってフランス語を学び たいと考えている学生向けに設定されています。週2回で、2人の教師(ネイティブ、日本人)が担当します。

  • フランス語ベーシック1 FB

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09144
    科目ソート
    B2121
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02602-111-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    シェッダーディ, アキル  倉舘 健一 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    水 3限 , 木 3限
    授業で使う言語
    日本語

    ゆっくりしたスピードで、余裕を持ってフランス語を学び たいと考えている学生向けに設定されています。週2回で、2人の教師(ネイティブ、日本人)が担当します。

  • フランス語ベーシック1 FA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09489
    科目ソート
    B2121
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02602-111-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    野崎 夏生  シルヴァ, ソニア S 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    火 3限 , 金 4限
    授業で使う言語
    日本語

    ゆっくりしたスピードで、余裕を持ってフランス語を学び たいと考えている学生向けに設定されています。週2回で、2人の教師(ネイティブ、日本人)が担当します。

  • フランス語ベーシック1 FB

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    41688
    科目ソート
    B2121
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02602-119-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    余語 毅憲  ヴィアート, クロエ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    水 3限 , 木 3限
    授業で使う言語
    日本語

    ゆっくりしたスピードで、余裕を持ってフランス語を学び たいと考えている学生向けに設定されています。週2回で、2人の教師(ネイティブ、日本人)が担当します。

  • フランス語インテンシブ1 FB

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    00348
    科目ソート
    B2221
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02602-119-02
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    マレシャル, ベアトリス  倉舘 健一  西川 葉澄  シルヴァ, ソニア S 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 2限 , 水 2限 , 木 2限 , 金 1限
    授業で使う言語
    フランス語

    フランス語の基礎レベル。日常生活での単純かつ具体的な状況を理解する。相手がゆっくり話すならコミュニケーションも可能。
    教科書はフランスで出版されているAgenda 1です。これは「学習者が協働して、毎回1つのタスクを達成していく」ことを目的にした教科書です。今学期はJour 1からJour 5まで進みます(Jourはいわゆるレッスンにあたります)。 インテンシブでは教科書は使うものの、あくまで学習の補助手段として捉えているところが大きな特徴です。生きたフランス語は1冊の教科書の中に閉じ込められているわけではありません。我々教員も随時様々な補助教材を利用して、みなさんの知的好奇心を刺激しながら、教室での授業を運営していきます。みなさんには知識に対する貪欲さ、自分を表現し、他人を理解する意欲を十分に見せて欲しいと思います。

検索条件

年度