シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • 情報基礎1 (29)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    19232
    科目ソート
    B4001
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03102-712-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    タムリン, アフマッド・フスニ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技
    曜日・時限
    水 4限 , 水 5限
    授業で使う言語
    英語

    人工知能は、これからの社会に大きな影響を与えると考えられます。人工知能の能力や限界を理解するためには、まずその基盤となるコンピュータについて理解することが必要です。


    この科目の前半では、SFCの中でコンピュータとネットワークを活用していくための基礎知識を学びます。後半では、コンピュータを使いこなすために必要となるプログラミングの技術を学びます。


    なお、「情報基礎2」では、この科目の内容を基礎として、さらに進んだプログラミング技術を学びます。

  • 情報基礎2 (GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    28090
    科目ソート
    B4002
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03102-712-60
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    ルーク, コリー T 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    月 4限 , 月 5限
    授業で使う言語
    英語

    情報基礎2では、情報基礎1で学んだことをさらに進めて、自分である程度の大きさのプログラムを作ることを目標とします。


    プログラムを作る時は、全く何もないところからすべて自分で作っていくということはほとんど無く、普通はライブラリという既製の部品を利用して作っていきます。ライブラリは作りたいものに合わせてたくさんの種類がありますが、今回はPyxelというレトロ2Dゲームを作るためのライブラリを利用します。


    最初は、Pyxelを使って、情報基礎1の復習と情報基礎1では扱わなかったPythonの機能の勉強をします。その後、自分でオリジナルのゲームを作っていきます。

  • 情報基礎1 (28)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    28931
    科目ソート
    B4001
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03102-712-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    ルーク, コリー T 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技
    曜日・時限
    月 4限 , 月 5限
    授業で使う言語
    英語

    人工知能は、これからの社会に大きな影響を与えると考えられます。人工知能の能力や限界を理解するためには、まずその基盤となるコンピュータについて理解することが必要です。


    この科目の前半では、SFCの中でコンピュータとネットワークを活用していくための基礎知識を学びます。後半では、コンピュータを使いこなすために必要となるプログラミングの技術を学びます。


    なお、「情報基礎2」では、この科目の内容を基礎として、さらに進んだプログラミング技術を学びます。

  • 情報基礎2 (GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    26499
    科目ソート
    B4002
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03102-712-60
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    タムリン, アフマッド・フスニ  ルーク, コリー T 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    月 4限 , 月 5限
    授業で使う言語
    英語

    情報基礎2では、情報基礎1で学んだことをさらに進めて、自分である程度の大きさのプログラムを作ることを目標とします。


    プログラムを作る時は、全く何もないところからすべて自分で作っていくということはほとんど無く、普通はライブラリという既製の部品を利用して作っていきます。ライブラリは作りたいものに合わせてたくさんの種類がありますが、今回はPyxelというレトロ2Dゲームを作るためのライブラリを利用します。


    最初は、Pyxelを使って、情報基礎1の復習と情報基礎1では扱わなかったPythonの機能の勉強をします。その後、自分でオリジナルのゲームを作っていきます。

  • 情報基礎1 (29)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    18566
    科目ソート
    B4001
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03102-712-60
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    タムリン, アフマッド・フスニ  ルーク, コリー T 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技
    曜日・時限
    水 4限 , 水 5限
    授業で使う言語
    英語

    人工知能は、これからの社会に大きな影響を与えると考えられます。人工知能の能力や限界を理解するためには、まずその基盤となるコンピュータについて理解することが必要です。


    この科目の前半では、SFCの中でコンピュータとネットワークを活用していくための基礎知識を学びます。後半では、コンピュータを使いこなすために必要となるプログラミングの技術を学びます。


    なお、「情報基礎2」では、この科目の内容を基礎として、さらに進んだプログラミング技術を学びます。

  • 情報基礎1

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    49856
    科目ソート
    B4001
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03102-721-60
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    中村 太戯留 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 6限 , 金 7限
    授業で使う言語
    日本語

    人工知能は、これからの社会に大きな影響を与えると考えられます。人工知能の能力や限界を理解するためには、まずその基盤となるコンピュータについて理解することが必要です。


    この科目の前半では、SFCの中でコンピュータとネットワークを活用していくための基礎知識を学びます。後半では、コンピュータを使いこなすために必要となるプログラミングの技術を学びます。


    なお、「情報基礎2」では、この科目の内容を基礎として、さらに進んだプログラミング技術を学びます。

  • オブジェクト指向プログラミング基礎

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    41195
    科目ソート
    B4004
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03103-211-60
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    箕原 辰夫 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    日本語

    オブジェクト指向プログラミング言語を用いたプログラミング科目です。プログラミング実習も行ないます。プログラミング言語としてはPythonを扱います。情報基礎で学んだプログラミングの復習が主体となる授業になっています。Pythonを用いて、基本的なプログラミングの仕方を復習すると共に、Python流のリストを用いた様々なプログラミングを学んでいきます。タートルグラフィックスなどの標準ライブラリを扱いながら、オブジェクトを利用する形でのプログラミングパラダイムを身に付けていけるような実習型の講義を行ないます。

  • オブジェクト指向プログラミング基礎

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    43972
    科目ソート
    B4004
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03103-211-60
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    箕原 辰夫 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    日本語

    オブジェクト指向プログラミング言語を用いたプログラミング科目です。プログラミング実習も行ないます。プログラミング言語としてはPythonを扱います。情報基礎で学んだプログラミングの復習が主体となる授業になっています。Pythonを用いて、基本的なプログラミングの仕方を復習すると共に、Python流のリストを用いた様々なプログラミングを学んでいきます。タートルグラフィックスなどの標準ライブラリを扱いながら、オブジェクトを利用する形でのプログラミングパラダイムを身に付けていけるような実習型の講義を行ないます。

  • オブジェクト指向プログラミング基礎

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    38030
    科目ソート
    B4004
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03103-211-60
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    箕原 辰夫 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    日本語

    オブジェクト指向プログラミング言語を用いたプログラミング科目です。プログラミング実習も行ないます。プログラミング言語としてはPythonを扱います。情報基礎で学んだプログラミングの復習が主体となる授業になっています。Pythonを用いて、基本的なプログラミングの仕方を復習すると共に、Python流のリストを用いた様々なプログラミングを学んでいきます。タートルグラフィックスなどの標準ライブラリを扱いながら、オブジェクトを利用する形でのプログラミングパラダイムを身に付けていけるような実習型の講義を行ないます。

  • オブジェクト指向プログラミング基礎 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    27567
    科目ソート
    B4004
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03103-211-60
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    中西 泰人 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    水 1限 , 水 2限
    授業で使う言語
    日本語

    クラスという概念を使ってプログラムを部品としてまとめ、その部品の動作を組み合わせることがオブジェクト指向プログラミング(OOP:Object Oriented Programming)です。プログラムは「クラス」という概念を使わずに書くこともできますが、プログラムを書く際に自分が分かりやすく・他人に読んでもらいやすくするために「クラス」を使ってプログラムを書きます。
    オブジェクト指向プログラミングをマスターすると、他の人が作ってくれた部品:クラスを組み合わせて、便利なプログラムをさっと作ったり、大きなプログラムを一人で作ることができるようになります。

    この授業では、OOPに必要な概念の勉強と実際にプログラムを書く練習を繰り返し、OOPを習得します。
    OOPは様々な言語で使われているプログラミングの方法ですが、この授業ではJava言語のサブセットであるProcessingを使ってOOPを習得します。

  • オブジェクト指向プログラミング基礎 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    26044
    科目ソート
    B4004
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03103-211-60
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    中西 泰人 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    水 1限 , 水 2限
    授業で使う言語
    日本語

    クラスという概念を使ってプログラムを部品としてまとめ、その部品の動作を組み合わせることがオブジェクト指向プログラミング(OOP:Object Oriented Programming)です。プログラムは「クラス」という概念を使わずに書くこともできますが、プログラムを書く際に自分が分かりやすく・他人に読んでもらいやすくするために「クラス」を使ってプログラムを書きます。
    オブジェクト指向プログラミングをマスターすると、他の人が作ってくれた部品:クラスを組み合わせて、便利なプログラムをさっと作ったり、大きなプログラムを一人で作ることができるようになります。

    この授業では、OOPに必要な概念の勉強と実際にプログラムを書く練習を繰り返し、OOPを習得します。
    OOPは様々な言語で使われているプログラミングの方法ですが、この授業ではJava言語のサブセットであるProcessingを使ってOOPを習得します。

  • オブジェクト指向プログラミング基礎

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    48223
    科目ソート
    B4004
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03103-211-60
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    箕原 辰夫 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    日本語

    オブジェクト指向プログラミング言語を用いたプログラミング科目です。プログラミング実習も行ないます。プログラミング言語としてはPythonを扱います。情報基礎で学んだプログラミングの復習が主体となる授業になっています。Pythonを用いて、基本的なプログラミングの仕方を復習すると共に、Python流のリストを用いた様々なプログラミングを学んでいきます。タートルグラフィックスなどの標準ライブラリを扱いながら、オブジェクトを利用する形でのプログラミングパラダイムを身に付けていけるような実習型の講義を行ないます。

  • オブジェクト指向プログラミング基礎

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    41472
    科目ソート
    B4004
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03103-211-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    箕原 辰夫 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    日本語

    オブジェクト指向プログラミング言語を用いたプログラミング科目です。プログラミング実習も行ないます。プログラミング言語としてはPythonを扱います。情報基礎で学んだプログラミングの復習が主体となる授業になっています。Pythonを用いて、基本的なプログラミングの仕方を復習すると共に、Python流のリストを用いた様々なプログラミングを学んでいきます。タートルグラフィックスなどの標準ライブラリを扱いながら、オブジェクトを利用する形でのプログラミングパラダイムを身に付けていけるような実習型の講義を行ないます。

  • オブジェクト指向プログラミング基礎 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    28927
    科目ソート
    B4004
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03103-211-60
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    中西 泰人 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    水 1限 , 水 2限
    授業で使う言語
    日本語

    クラスという概念を使ってプログラムを部品としてまとめ、その部品の動作を組み合わせることがオブジェクト指向プログラミング(OOP:Object Oriented Programming)です。プログラムは「クラス」という概念を使わずに書くこともできますが、プログラムを書く際に自分が分かりやすく・他人に読んでもらいやすくするために「クラス」を使ってプログラムを書きます。
    オブジェクト指向プログラミングをマスターすると、他の人が作ってくれた部品:クラスを組み合わせて、便利なプログラムをさっと作ったり、大きなプログラムを一人で作ることができるようになります。

    この授業では、OOPに必要な概念の勉強と実際にプログラムを書く練習を繰り返し、OOPを習得します。
    OOPは様々な言語で使われているプログラミングの方法ですが、この授業ではJava言語のサブセットであるProcessingを使ってOOPを習得します。

  • オブジェクト指向プログラミング基礎

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    35777
    科目ソート
    B4004
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03103-211-60
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    箕原 辰夫 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    日本語

    オブジェクト指向プログラミング言語を用いたプログラミング科目です。プログラミング実習も行ないます。プログラミング言語としてはPythonを扱います。情報基礎で学んだプログラミングの復習が主体となる授業になっています。Pythonを用いて、基本的なプログラミングの仕方を復習すると共に、Python流のリストを用いた様々なプログラミングを学んでいきます。タートルグラフィックスなどの標準ライブラリを扱いながら、オブジェクトを利用する形でのプログラミングパラダイムを身に付けていけるような実習型の講義を行ないます。

  • オブジェクト指向プログラミング基礎 【学期前半】(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    00697
    科目ソート
    B4004
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03103-212-60
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    中澤 仁 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    金 3限 , 金 4限
    授業で使う言語
    英語

    This course introduces object oriented programming with Java. Java is a relatively new pure programming language, which forces you to use the notion of class in programming. The classes cover basic grammar of the language, data structures, use of libraries, threads, etc. Most part of classes are lectures, while students are encouraged to practice by themselves in homework.

  • オブジェクト指向プログラミング基礎 【学期前半】(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    01052
    科目ソート
    B4004
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03103-212-60
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    中澤 仁 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    金 3限 , 金 4限
    授業で使う言語
    英語

    This course introduces object oriented programming with Java. Java is a relatively new pure programming language, which forces you to use the notion of class in programming. The classes cover basic grammar of the language, data structures, use of libraries, threads, etc. Most part of classes are lectures, while students are encouraged to practice by themselves in homework.

  • オブジェクト指向プログラミング基礎 【学期前半】(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    01110
    科目ソート
    B4004
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03103-212-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    中澤 仁 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    金 3限 , 金 4限
    授業で使う言語
    英語

    This course introduces object oriented programming with Java. Java is a relatively new pure programming language, which forces you to use the notion of class in programming. The classes cover basic grammar of the language, data structures, use of libraries, threads, etc. Most part of classes are lectures, while students are encouraged to practice by themselves in homework.

  • 体育3

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12151
    科目ソート
    B5013
    分野
    基盤科目-ウェルネス科目
    単位
    1単位
    K-Number
    FPE-CO-03223-411-59
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    森 将輝  加藤 貴昭  東海林 祐子 
  • 体育3

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11490
    科目ソート
    B5013
    分野
    基盤科目-ウェルネス科目
    単位
    1単位
    K-Number
    FPE-CO-03223-411-59
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    加藤 貴昭  東海林 祐子 
  • 体育3

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10364
    科目ソート
    B5013
    分野
    基盤科目-ウェルネス科目
    単位
    1単位
    K-Number
    FPE-CO-03223-411-59
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    加藤 貴昭  東海林 祐子 
  • 体育2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12879
    科目ソート
    B5012
    分野
    基盤科目-ウェルネス科目
    単位
    1単位
    K-Number
    FPE-CO-03223-411-59
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    塩田 琴美  森 将輝  加藤 貴昭  東海林 祐子 
  • 体育3

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12166
    科目ソート
    B5013
    分野
    基盤科目-ウェルネス科目
    単位
    1単位
    K-Number
    FPE-CO-03223-411-59
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    森 将輝  加藤 貴昭  東海林 祐子 
  • 体育3

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12591
    科目ソート
    B5013
    分野
    基盤科目-ウェルネス科目
    単位
    1単位
    K-Number
    FPE-CO-03223-411-59
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    塩田 琴美  森 将輝  加藤 貴昭  東海林 祐子 
  • 体育2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12534
    科目ソート
    B5012
    分野
    基盤科目-ウェルネス科目
    単位
    1単位
    K-Number
    FPE-CO-03223-411-59
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    塩田 琴美  森 将輝  加藤 貴昭  東海林 祐子 

検索条件

年度