シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • 情報法 (GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13378
    科目ソート
    C1062
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-212-05
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    新保 史生 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    英語

    ネットワーク社会の進展は、日常的な電子商取引だけでなく、それに伴う産業構造の変化や社会生活に大きな変化をもたらしています。その一方で、現在のネットワーク社会では新たな法的課題も生じており、それらに対処するために様々な法整備がなされています。本講義では、現在のIT関連法制におけるサイバー法に関連する法体系を解説するとともに、関連する事例をもとに、ネットワーク社会におけるこれらの法的問題にどのように対処すべきかについて講義を行います。プライバシーの侵害、名誉毀損、個人の権利利益の侵害、著作権侵害等の知的財産権侵害の問題、不正アクセス等のサイバー犯罪、違法・有害コンテンツの問題など、ネットワーク社会における法律問題について詳しく解説します。さらに、GIGAの英語講義において情報法を理解する上で基礎となる日本法の仕組みにも焦点を当て、日本の法制度に関する知識を総合的に解説します。

  • 知的財産権論 (GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14321
    科目ソート
    C1077
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-212-05
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    齊藤 邦史 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    金 2限
    授業で使う言語
    英語

    This course is designed to assist students to explore the Right of Publicity.

  • 地方自治論 (GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    43088
    科目ソート
    C1052
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-212-06
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    篠原 舟吾 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    英語

    本講義は、地方自治に関する行政の基礎理論を学び、日本だけでなく世界各国の最新地方行政研究を紹介することを目的とします。講師は学生とともに、行政の役割、行政組織と民間企業の違い、地方分権、地方政府のパフォーマンス、地方行政における市民の役割、デジタル時代の地方行政など今後日本及び世界の地方政府が直面する課題について議論します。

  • 地方自治論 (GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    40643
    科目ソート
    C1052
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-212-06
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    篠原 舟吾 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    金 3限
    授業で使う言語
    英語

    本講義は、地方自治に関する行政の基礎理論を学び、日本だけでなく世界各国の最新地方行政研究を紹介することを目的とします。講師は学生とともに、行政の役割、行政組織と民間企業の違い、地方分権、地方政府のパフォーマンス、地方行政における市民の役割、デジタル時代の地方行政など今後日本及び世界の地方政府が直面する課題について議論します。

  • ネットワーク政策 (GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11561
    科目ソート
    C1018
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-212-06
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    栗原 渉 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    英語

    電気通信ネットワーク、特にインターネットは、社会経済活動にとって益々必要不可欠な存在になりつつあります。

    本講義では、講師の日本政府(総務省)における政策実務経験を活かし、日本における電気通信政策について、基盤整備、競争政策、消費者保護、国際関係などの分野に関し、各政策の背景、目的及び今後の課題に焦点を当てつつ、概観と事例研究を提供します。

  • リスク社会の制度設計 【学期後半】(GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12697
    科目ソート
    C1022
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-212-06
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    秋山 美紀 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 1限 , 火 2限
    授業で使う言語
    英語

    Analyzing and managing societal risks to health, safety, and environmental quality have become dominant themes in the social and natural sciences. The continued growth of research and applications addressing issues in risk analysis, and their extension include a broad spectrum of scientific, social, and political perspectives, have been motivated by scientific and technological advances as well as societal needs.
    This course is designed to provide a basic understanding of and an integrated view of current landscape of risk analysis. Topics include risk analysis, health impact assessment, environmental health and safety, and policy making and evaluation processes. The course mainly deals with selected applications of epidemiological methods and findings to public-health issues.

  • リスク社会の制度設計 【学期後半】(GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13473
    科目ソート
    C1022
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-212-06
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    秋山 美紀 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 1限 , 木 2限
    授業で使う言語
    英語

    Analyzing and managing societal risks to health, safety, and environmental quality have become dominant themes in the social and natural sciences. The continued growth of research and applications addressing issues in risk analysis, and their extension include a broad spectrum of scientific, social, and political perspectives, have been motivated by scientific and technological advances as well as societal needs.
    This course is designed to provide a basic understanding of and an integrated view of current landscape of risk analysis. Topics include risk analysis, health impact assessment, environmental health and safety, and policy making and evaluation processes. The course mainly deals with selected applications of epidemiological methods and findings to public-health issues.

  • 政策立案論 (GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14140
    科目ソート
    C1071
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-212-06
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    近藤 裕行 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 4限
    授業で使う言語
    英語

    In this course, you will learn the basics of system and legal regulations related to police and criminal investigation, and will look at various issues and policies regarding public safety in Japan.

  • リスク社会の制度設計 【学期後半】(GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13363
    科目ソート
    C1022
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-212-06
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    秋山 美紀 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 1限 , 火 2限
    授業で使う言語
    英語

    Analyzing and managing societal risks to health, safety, and environmental quality have become dominant themes in the social and natural sciences. The continued growth of research and applications addressing issues in risk analysis, and their extension include a broad spectrum of scientific, social, and political perspectives, have been motivated by scientific and technological advances as well as societal needs.
    This course is designed to provide a basic understanding of and an integrated view of current landscape of risk analysis. Topics include risk analysis, health impact assessment, environmental health and safety, and policy making and evaluation processes. The course mainly deals with selected applications of epidemiological methods and findings to public-health issues.

  • 政策立案論 (GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14609
    科目ソート
    C1071
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-212-06
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    近藤 裕行 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 4限
    授業で使う言語
    英語

    In this course, you will learn the basics of system and legal regulations related to police and criminal investigation, and will look at various issues and policies regarding public safety in Japan.

  • 地方自治論 (GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    47337
    科目ソート
    C1052
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-212-06
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    篠原 舟吾 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    金 2限
    授業で使う言語
    英語

    本講義は、地方自治に関する行政の基礎理論を学び、日本だけでなく世界各国の最新地方行政研究を紹介することを目的とします。講師は学生とともに、行政の役割、行政組織と民間企業の違い、地方分権、地方政府のパフォーマンス、地方行政における市民の役割、デジタル時代の地方行政など今後日本及び世界の地方政府が直面する課題について議論します。

  • マクロ経済1 (GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    01397
    科目ソート
    C1066
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-212-07
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    陳 ビンウェイ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 1限
    授業で使う言語
    英語

    このコースではマクロ経済学の原則を紹介します。学生は、長期経済、短期経済、開放経済、総需要、総供給分析の基本的な特徴を理解できるようになります。

  • ネットワーク産業論 【学期前半】(GIGA/GG)/ネットワーク産業論 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14226
    科目ソート
    C1038
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-212-07
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    16860
    科目ソート
    65100
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-212-07
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    國領 二郎 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 2限 , 金 1限
    授業で使う言語
    英語

    ネットワーク産業を理解する上でのキーコンセプトを紹介しつつ、文献を読んだり、ゲストスピーカーの話を聞いたりするなどして理解を深めていく。春学期後半に提供するネットワーク産業論と紹介する概念は同一となる。7回程度英語で200ワード程度の課題提出を求めることになり、授業中にそのペーパーに基づいた発言を求めることになる。
    春学期後半に提供される日本語によるネットワーク産業論と同じ概念を取り扱う

  • 現代金融論 (GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    35600
    科目ソート
    C1070
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-212-07
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    白井 さゆり 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    火 1限
    授業で使う言語
    英語

    現代の金融システム(マクロ経済的な観点からの株式市場や債券市場を含む)、マネーの基礎概念、マネーストック、貨幣創造(仮想試算)、伝統的・非伝統的金融政策の実践などを学習する。最近の金融政策の変遷と課題も概観する。授業は対面とオンラインを組み合わせて実施する

  • ミクロ経済1 (GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13712
    科目ソート
    C1064
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-212-07
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    ルネ, オソリオ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    火 1限
    授業で使う言語
    英語

    Students will explore fundamental economic principles through a comprehensive analysis of microeconomics. Dr. Osorio, a seasoned economist with international experience, introduces key concepts such as trade-offs, incentives, market forces, and government policies. The course, using "Principles of Microeconomics" by Gregory Mankiw as a textbook, emphasizes real-world applications and practical examples. Topics range from elasticity and taxation to market structures, labor markets, poverty, and inequality. Students will engage in critical thinking through a major assignment, choosing between a Policy Analysis Project or a Market Analysis Project, and demonstrate their understanding in a final exam, ensuring a thorough grasp of microeconomic principles and their real-world implications. The course structure encourages collaborative learning, and evaluation criteria focus on content depth, presentation clarity, and critical thinking skills.

  • ネットワーク産業論 【学期前半】(GIGA/GG)/ネットワーク産業論 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13416
    科目ソート
    C1038
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-212-07
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    15806
    科目ソート
    65100
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-212-07
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    國領 二郎 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    金 3限 , 金 4限
    授業で使う言語
    英語

    ネットワーク産業を理解する上でのキーコンセプトを紹介しつつ、文献を読んだり、ゲストスピーカーの話を聞いたりするなどして理解を深めていく。春学期後半に提供するネットワーク産業論と紹介する概念は同一となる。7回程度英語で200ワード程度の課題提出を求めることになり、授業中にそのペーパーに基づいた発言を求めることになる。
    春学期後半に提供される日本語によるネットワーク産業論と同じ概念を取り扱う

  • 現代金融論 (GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    41635
    科目ソート
    C1070
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-212-07
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    白井 さゆり 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 1限
    授業で使う言語
    英語

    現代の金融システム(マクロ経済的な観点からの株式市場や債券市場を含む)、マネーの基礎概念、マネーストック、貨幣創造(仮想試算)、伝統的・非伝統的金融政策の実践などを学習する。最近の金融政策の変遷と課題も概観する。授業は対面とオンラインを組み合わせて実施する

  • ITビジネスと経営組織の革新 【学期前半】(GIGA/GG)/ITビジネスと経営組織の革新 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    45554
    科目ソート
    C1171
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-212-07
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    16726
    科目ソート
    65303
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-212-07
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    國領 二郎 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    金 5限 , 金 6限
    授業で使う言語
    英語

    This class is designed for graduate students and undergraduates who wish to implement effective research in information systems as part of their graduate studies. It aims to provide students with the research methodology needed to conduct effective research. The class will be taught entirely in English, with the assumption that students will become researchers.

    Following an introduction at the beginning of the course, we will primarily use Creswell, J. W., and J. D. Creswell (2023). Research Design: Qualitative, Quantitative, and Mixed Methods Approaches, 6th edition. Los Angeles: SAGE, to guide the students in understanding the meaning of research. The students will then be asked to apply their methodological knowledge to design and present research of their own interest, focusing on the relationship between information technology and organizations.

    Undergraduate students are expected to read and summarize the literature by the following week's class to deepen their understanding of the subject matter. Graduate students will present their research plans based on the learnings.

  • 国際金融論 (GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12974
    科目ソート
    C1095
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-212-07
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    和田 龍磨 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 1限
    授業で使う言語
    英語

    学部レベルの国際金融論の授業である。貨幣とマクロサイドの国際経済学であり、為替レートの決定、金融政策の効果などを学ぶ。前半では為替レートと開放マクロ経済を中心とし、特に為替レートの決定モデルを時間をかけて学ぶ。後半では国際マクロ経済政策と先進国・途上国の為替レート政策を概観した上で、どのようにして政策が作用するか、どのような政策が望ましいかを考える。

  • 計量経済学 (GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    47432
    科目ソート
    C1069
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-212-07
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    和田 龍磨 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    木 1限
    授業で使う言語
    英語

    学部レベルの計量経済学の講義を行う。確率・統計の復習から始め、線形単純回帰の方法と推定量の統計的性質を学んだ後に重回帰へと進む。さらに誤差項の自己相関、不均一分散の扱い、非線形モデル、二値選択モデル、操作変数法、簡単な時系列モデルも学ぶ。

  • 現代金融論 (GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    37841
    科目ソート
    C1070
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-212-07
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    白井 さゆり 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 1限
    授業で使う言語
    英語

    現代の金融システム(マクロ経済的な観点からの株式市場や債券市場を含む)、マネーの基礎概念、マネーストック、貨幣創造(仮想試算)、伝統的・非伝統的金融政策の実践などを学習する。最近の金融政策の変遷と課題も概観する。授業は対面とオンラインを組み合わせて実施する

  • ネットワーク産業論 【学期前半】(GIGA/GG)/ネットワーク産業論 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14097
    科目ソート
    C1038
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-212-07
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    16563
    科目ソート
    65100
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-212-07
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    國領 二郎 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 3限 , 金 2限
    授業で使う言語
    英語

    ネットワーク産業を理解する上でのキーコンセプトを紹介しつつ、文献を読んだり、ゲストスピーカーの話を聞いたりするなどして理解を深めていく。春学期後半に提供するネットワーク産業論と紹介する概念は同一となる。7回程度英語で200ワード程度の課題提出を求めることになり、授業中にそのペーパーに基づいた発言を求めることになる。
    春学期後半に提供される日本語によるネットワーク産業論と同じ概念を取り扱う

  • 社会構造分析 (GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11849
    科目ソート
    C1014
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-212-08
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    木原 盾 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    英語

    Macroscopic social analysis necessitates the study of social inequality structures. Therefore, this course explores the problem of social inequality, broadly defined. The course is a blend of lectures and in-class discussion seminars, supplemented with group/individual presentations. In the first few weeks, students will be introduced to the concept and analyses of social inequality from a sociological perspective. In subsequent weeks, the course will move to discussions of specific aspects of social inequality, such as in education, employment relations, gender, and migration. The class reading materials will draw heavily on the Japanese context, but the course instructor will also make efforts to introduce materials from non-Japanese contexts.

  • 都市計画とまちづくり (GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12754
    科目ソート
    C1028
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-212-23
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    松本 奈何 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 3限
    授業で使う言語
    英語

    Through a view from the community, this course aims to understand the development of cities and neighborhoods, identify various issues we are facing now, and explore the options that make our living environment better.
    Historically the cities were built by the authorities/specialists such as governments, engineers, and architects. They laid out the infrastructure and tried to lead the built environment suitable for specific purposes. In contrast to this “traditional” planning, the idea that the users, residents, and visitors, discover how they live and use the city, “machizukuri”, has become widely accepted and supported recently. Based on this community-based planning concept, this class will explore and discuss, through interdisciplinary approaches, how we can work with diverse groups of people in a community to find ways to make their cities and neighborhood better: thriving, safe, inclusive, and just.

  • 都市計画とまちづくり (GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13416
    科目ソート
    C1028
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-212-23
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    松本 奈何 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 3限
    授業で使う言語
    英語

    Through a view from the community, this course aims to understand the development of cities and neighborhoods, identify various issues we are facing now, and explore the options that make our living environment better.
    Historically the cities were built by the authorities/specialists such as governments, engineers, and architects. They laid out the infrastructure and tried to lead the built environment suitable for specific purposes. In contrast to this “traditional” planning, the idea that the users, residents, and visitors, discover how they live and use the city, “machizukuri”, has become widely accepted and supported recently. Based on this community-based planning concept, this class will explore and discuss, through interdisciplinary approaches, how we can work with diverse groups of people in a community to find ways to make their cities and neighborhood better: thriving, safe, inclusive, and just.

検索条件

年度