シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • 脳情報科学

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    25636
    科目ソート
    C2033
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-211-51
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    青山 敦 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    日本語

    近年,脳計測とその解析技術の向上に伴って,人間の脳情報を無侵襲に抽出し,未知の脳機能メカニズムを解明したり,脳と機械/コンピュータの連携を実現したりすることが可能になってきた.本講においては,活動電位による神経細胞の情報伝達方法やEEG,MEG,MRI等の脳計測技術の物理的な測定原理,長所と短所,解析アルゴリズム等を解説する.更には,Brain machine/computer interfaceやBrain decoding等の最新の脳情報技術について解説する.

  • 脳情報科学

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    24056
    科目ソート
    C2033
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-211-51
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    青山 敦 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    日本語

    近年,脳計測とその解析技術の向上に伴って,人間の脳情報を無侵襲に抽出し,未知の脳機能メカニズムを解明したり,脳と機械/コンピュータの連携を実現したりすることが可能になってきた.本講においては,活動電位による神経細胞の情報伝達方法やEEG,MEG,MRI等の脳計測技術の物理的な測定原理,長所と短所,解析アルゴリズム等を解説する.更には,Brain machine/computer interfaceやBrain decoding等の最新の脳情報技術について解説する.

  • スポーツバイオメカニクス

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    25249
    科目ソート
    C2052
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-211-59
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    仰木 裕嗣 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 1限
    授業で使う言語
    日本語

    スポーツバイオメカニクスは,身体運動のメカニズムを力学的な視点から観察し分析する学問であるといえる.ここで言う観察とは映像やモーションキャプチュアなどによって得られた位置情報や関節角度情報などによる運動学と,フォースプレートや圧力センサなどによって得られた力やトルクなどによる運動力学の2つのアプローチがある.また身体運動は脳の指令によって筋肉が動かされることから,神経生理学・筋生理学の知見が運動パフォーマンスの理解には不可欠である.いかにしてスポーツパフォーマンスを向上させるのか?という観点で様々な競技スポーツ,運動に関するバイオメカニクスを論じる

  • スポーツ科学

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    49378
    科目ソート
    C2025
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-211-59
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    千田 健太 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 実験・実習・実技
    曜日・時限
    金 2限
    授業で使う言語
    日本語

    現代のハイパフォーマンススポーツ現場において、パフォーマンス向上やケガ予防を実践していく上で、スポーツの科学的な知見は欠かせない。本講義では、そうしたスポーツ現場において、科学的な知見を生かすための基礎や実践への理論を学ぶ。
    スポーツ科学の分野を研究している塾生、運動部の選手やトレーナー、マネージャー等、スポーツに関わるまたは興味のある塾生の受講を歓迎する。

  • 知覚運動スキル論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    22345
    科目ソート
    C2054
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-211-59
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    加藤 貴昭 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    火 1限
    授業で使う言語
    日本語

    本講義の主題は、環境、タスク、人間の関係を考慮し、スポーツをはじめとする身体運動における人間の知覚-運動スキルについて理解することである。特に「モーター・ビヘイビア(motor behavior: 運動行動)」の学問分野を中心に、知覚および運動に関する代表的な理論について理解し、簡単な演習問題等を通して人間の持つ非言語的、包括的な身体の知について考察をすることを目的とする。

  • スポーツバイオメカニクス

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    22292
    科目ソート
    C2052
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-211-59
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    仰木 裕嗣 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 1限
    授業で使う言語
    日本語

    スポーツバイオメカニクスは,身体運動のメカニズムを力学的な視点から観察し分析する学問であるといえる.ここで言う観察とは映像やモーションキャプチュアなどによって得られた位置情報や関節角度情報などによる運動学と,フォースプレートや圧力センサなどによって得られた力やトルクなどによる運動力学の2つのアプローチがある.また身体運動は脳の指令によって筋肉が動かされることから,神経生理学・筋生理学の知見が運動パフォーマンスの理解には不可欠である.いかにしてスポーツパフォーマンスを向上させるのか?という観点で様々な競技スポーツ,運動に関するバイオメカニクスを論じる

  • スポーツエンジニアリング

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    22049
    科目ソート
    C2051
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-211-59
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    仰木 裕嗣 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    金 1限
    授業で使う言語
    日本語

    工学はスポーツのあらゆるところで深くかかわっている.スポーツ用具,ウェア,施設などの開発は工学的アプローチが欠かせないものであり,そこにはパフォーマンスをいかにして最大限引き出すのかという最先端の科学が詰まっている.また実際の選手たちがみせるパフォーマンスには流体力学や衝突工学,機構学などの領域の知恵が随所にみられる.この授業ではこうしたスポーツにかかわる最先端の工学の話題を紹介する.受講後にはオリンピックなどのスポーツを見る目が変わり競技記録の向上が選手の努力だけではないことに気づくであろう.

  • 知覚運動スキル論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    23724
    科目ソート
    C2054
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-211-59
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    加藤 貴昭 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 1限
    授業で使う言語
    日本語

    本講義の主題は、環境、タスク、人間の関係を考慮し、スポーツをはじめとする身体運動における人間の知覚-運動スキルについて理解することである。特に「モーター・ビヘイビア(motor behavior: 運動行動)」の学問分野を中心に、知覚および運動に関する代表的な理論について理解し、簡単な演習問題等を通して人間の持つ非言語的、包括的な身体の知について考察をすることを目的とする。

  • スポーツバイオメカニクス

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    23671
    科目ソート
    C2052
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-211-59
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    仰木 裕嗣 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 1限
    授業で使う言語
    日本語

    スポーツバイオメカニクスは,身体運動のメカニズムを力学的な視点から観察し分析する学問であるといえる.ここで言う観察とは映像やモーションキャプチュアなどによって得られた位置情報や関節角度情報などによる運動学と,フォースプレートや圧力センサなどによって得られた力やトルクなどによる運動力学の2つのアプローチがある.また身体運動は脳の指令によって筋肉が動かされることから,神経生理学・筋生理学の知見が運動パフォーマンスの理解には不可欠である.いかにしてスポーツパフォーマンスを向上させるのか?という観点で様々な競技スポーツ,運動に関するバイオメカニクスを論じる

  • スポーツエンジニアリング

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    23394
    科目ソート
    C2051
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-211-59
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    仰木 裕嗣 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    金 1限
    授業で使う言語
    日本語

    工学はスポーツのあらゆるところで深くかかわっている.スポーツ用具,ウェア,施設などの開発は工学的アプローチが欠かせないものであり,そこにはパフォーマンスをいかにして最大限引き出すのかという最先端の科学が詰まっている.また実際の選手たちがみせるパフォーマンスには流体力学や衝突工学,機構学などの領域の知恵が随所にみられる.この授業ではこうしたスポーツにかかわる最先端の工学の話題を紹介する.受講後にはオリンピックなどのスポーツを見る目が変わり競技記録の向上が選手の努力だけではないことに気づくであろう.

  • スポーツエンジニアリング

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    24917
    科目ソート
    C2051
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-211-59
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    仰木 裕嗣 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    金 1限
    授業で使う言語
    日本語

    工学はスポーツのあらゆるところで深くかかわっている.スポーツ用具,ウェア,施設などの開発は工学的アプローチが欠かせないものであり,そこにはパフォーマンスをいかにして最大限引き出すのかという最先端の科学が詰まっている.また実際の選手たちがみせるパフォーマンスには流体力学や衝突工学,機構学などの領域の知恵が随所にみられる.この授業ではこうしたスポーツにかかわる最先端の工学の話題を紹介する.受講後にはオリンピックなどのスポーツを見る目が変わり競技記録の向上が選手の努力だけではないことに気づくであろう.

  • 知覚運動スキル論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    25287
    科目ソート
    C2054
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-211-59
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    加藤 貴昭 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 1限
    授業で使う言語
    日本語

    本講義の主題は、環境、タスク、人間の関係を考慮し、スポーツをはじめとする身体運動における人間の知覚-運動スキルについて理解することである。特に「モーター・ビヘイビア(motor behavior: 運動行動)」の学問分野を中心に、知覚および運動に関する代表的な理論について理解し、簡単な演習問題等を通して人間の持つ非言語的、包括的な身体の知について考察をすることを目的とする。

  • 大規模データシステム論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    37765
    科目ソート
    C2128
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-211-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    川島 英之 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    日本語

    デバイスや計算機の発展に伴い,人類が扱うデータの規模・多様性は増加の一途を辿っています.このようなビッグデータを管理するために,多種多様なデータシステムが研究開発されています.一見複雑なデータシステムですが,その基本は美しく単純です.本講義ではそれらの概念と技法を学びます.

  • 大規模データシステム論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    33243
    科目ソート
    C2128
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-211-60
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    川島 英之 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    日本語

    本講義ではコンピュータサイエンスやデータサイエンスの根幹をなすアルゴリ ズムについて、様々な側面からご紹介をします。プログラミングは行いません。

  • Web情報システム構成法

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    23337
    科目ソート
    C2099
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-211-60
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    植原 啓介 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    月 1限
    授業で使う言語
    日本語

    Webはインターネット上で情報を提供する重要な基盤となっていて,無くてはならない存在になっています.この授業では,Web技術について,HTML, CSS, JavaScriptなどのWebページの記述,Webサーバおよびフォームの取扱いからはじめ,XMLやRDFなどの基盤となる技術について取り扱います.

  • 量子インターネット (GIGA/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    44414
    科目ソート
    C2136
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-211-60
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    バンミーター, ロドニー D 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 実験・実習・実技
    曜日・時限
    月 1限
    授業で使う言語
    英語

    量子インターネットは、従来のインターネットがデータとサービスを共有するのと同じように、離れたノード間で量子もつれを共有します。 分散エンタングルメントにより、暗号機能、高精度センサー、分散量子計算が可能になります。 これは、量子コンピューターをスケーラブルにし、量子データとサービスを共有するために不可欠です。
    我々は知る限り、これは量子インターネットのテーマに特化した世界初の学部コースとなります!

  • オペレーティングシステム 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    24735
    科目ソート
    C2087
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-211-60
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    中村 修 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 4限 , 月 5限
    授業で使う言語
    日本語

    コンピュータのCPUやメモリ、デバイスなどを管理し、アプリケーションプログラムが動く環境を提供している最も基本的なソフトウェアシステムが、オペレーティングシステムである。具体的なオペレーティングシステムには、Microsoft社が提供しているWindows10やAppleが提供しているMacOS X、そしてUnixなどがある。
    本授業では、オペレーティングシステムの機能や概念についての講義をおこなう。

  • デザインとプログラミング

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    25985
    科目ソート
    C2075
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-211-60
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    田所 淳 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    金 5限
    授業で使う言語
    日本語

    プログラミング言語/開発環境であるp5.jsを使用して、デザインとプログラミングについて考察する。また、実際にコーディングしながら実習・作品制作を行う。主にプログラミングの初心者を対象に、視覚的な表現を通して、プログラミングの基礎(制御構造、くりかえし)から始まり、最終的には、3D表現や画像処理、データ解析などを用いた高度な表現を取得することを目標とする。

  • スマートデバイスプログラミング

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14981
    科目ソート
    C2073
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-211-60
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    杉山 雄一  和田 理彦 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    月 5限
    授業で使う言語
    日本語

    スマートフォンやタブレット端末などのスマートデバイスは、ここ数年で急激な進化を遂げ、普及率も上昇の一途をたどってきた。スマートデバイスの活用は、研究の場やコンテンツ制作の場など様々な場面で新しい発見につながる可能性を秘めていると考えられる。

    本講義ではスマートデバイス上で動くアプリケーションの開発技法を学ぶ。 具体的にはマルチプラットフォーム対応の統合開発環境であるUnityを用いて、iOSとAndroidOS向けのアプリケーションを開発する。授業序盤は開発環境の使い方を、中盤はスマートデバイスならではの機能(タッチ操作、加速度センサーやGPSの使用、ネットワークへのアクセスなど)の実装方法を学び、最終課題として一人一本、スマートデバイス上で動くオリジナルアプリケーションを開発する。

  • スマートデバイスプログラミング

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    01291
    科目ソート
    C2073
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-211-60
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    杉山 雄一  和田 理彦 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    月 5限
    授業で使う言語
    日本語

    スマートフォンやタブレット端末などのスマートデバイスは、ここ数年で急激な進化を遂げ、普及率も上昇の一途をたどってきた。スマートデバイスの活用は、研究の場やコンテンツ制作の場など様々な場面で新しい発見につながる可能性を秘めていると考えられる。

    本講義ではスマートデバイス上で動くアプリケーションの開発技法を学ぶ。 具体的にはマルチプラットフォーム対応の統合開発環境であるUnityを用いて、iOSとAndroidOS向けのアプリケーションを開発する。授業序盤は開発環境の使い方を、中盤はスマートデバイスならではの機能(タッチ操作、加速度センサーやGPSの使用、ネットワークへのアクセスなど)の実装方法を学び、最終課題として一人一本、スマートデバイス上で動くオリジナルアプリケーションを開発する。

  • オープンデザイン実践 【学期前半】/デザイン戦略(インタラクション) 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    22235
    科目ソート
    C2113
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-211-60
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    15218
    科目ソート
    65250
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-60
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    浅井 智也  高汐 一紀  瀧田 佐登子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, グループワーク
    曜日・時限
    木 2限 , 木 3限
    授業で使う言語
    日本語

    本講義では、インタラクティブなシステムの開発・実践を通してオープンデザインの考え方を習得することを目的とします。

    インタラクションデザインの分野においても、より多くのデザイナーやエンジニアの参加を促す為に、つくり方の共有や、コラボレーションを通した制作、利用者からの積極的なフィードバックの仕組みが非常に重要になってきています。本講義では、このような背景に伴い、オープンソースシステムの概念の普及や開拓を先導するWebDINO Japanと連携しながら講義を展開します。

    今年度は具体的に、IoT (Internet of Things) のもたらす未来をテーマとして据え、組み込みハードウェアの開発を実践することで、インタラクションデザイン及びオープンデザインについての学びを深めていきます。

  • オープンデザイン実践 【学期前半】/デザイン戦略(インタラクション) 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    25177
    科目ソート
    C2113
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-211-60
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    16157
    科目ソート
    65250
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-211-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    浅井 智也  高汐 一紀  瀧田 佐登子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, グループワーク
    曜日・時限
    木 2限 , 木 3限
    授業で使う言語
    日本語

    本講義では、インタラクティブなシステムの開発・実践を通してオープンデザインの考え方を習得することを目的とします。

    インタラクションデザインの分野においても、より多くのデザイナーやエンジニアの参加を促す為に、つくり方の共有や、コラボレーションを通した制作、利用者からの積極的なフィードバックの仕組みが非常に重要になってきています。本講義では、このような背景に伴い、オープンソースシステムの概念の普及や開拓を先導するWebDINO Japanと連携しながら講義を展開します。

    今年度は具体的に、IoT (Internet of Things) のもたらす未来をテーマとして据え、組み込みハードウェアの開発を実践することで、インタラクションデザイン及びオープンデザインについての学びを深めていきます。

  • デザインとプログラミング

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    27514
    科目ソート
    C2075
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-211-60
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    田所 淳 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    金 4限
    授業で使う言語
    日本語

    プログラミング言語/開発環境であるp5.jsを使用して、デザインとプログラミングについて考察する。また、実際にコーディングしながら実習・作品制作を行う。主にプログラミングの初心者を対象に、視覚的な表現を通して、プログラミングの基礎(制御構造、くりかえし)から始まり、最終的には、3D表現や画像処理、データ解析などを用いた高度な表現を取得することを目標とする。

  • スマートデバイスプログラミング

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    01731
    科目ソート
    C2073
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-211-60
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    杉山 雄一  和田 理彦 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    月 5限
    授業で使う言語
    日本語

    スマートフォンやタブレット端末などのスマートデバイスは、ここ数年で急激な進化を遂げ、普及率も上昇の一途をたどってきた。スマートデバイスの活用は、研究の場やコンテンツ制作の場など様々な場面で新しい発見につながる可能性を秘めていると考えられる。

    本講義ではスマートデバイス上で動くアプリケーションの開発技法を学ぶ。 具体的にはマルチプラットフォーム対応の統合開発環境であるUnityを用いて、iOSとAndroidOS向けのアプリケーションを開発する。授業序盤は開発環境の使い方を、中盤はスマートデバイスならではの機能(タッチ操作、加速度センサーやGPSの使用、ネットワークへのアクセスなど)の実装方法を学び、最終課題として一人一本、スマートデバイス上で動くオリジナルアプリケーションを開発する。

  • Web情報システム構成法

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    24716
    科目ソート
    C2099
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04103-211-60
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    萩野 達也 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    月 5限
    授業で使う言語
    日本語

    Webはインターネット上で情報を提供する重要な基盤となっていて,無くてはならない存在になっています.この授業では,Web技術について,HTML, CSS, JavaScriptなどのWebページの記述,Webサーバおよびフォームの取扱いからはじめ,XMLやRDFなどの基盤となる技術について取り扱います.

検索条件

年度