シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • 中国語インテンシブ2 CA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10068
    科目ソート
    B2232
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    華 金玲  王 慧琴  嚴 馥  佐々木 聡  王 暁音 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 2限 , 火 1限 , 水 2限 , 金 1限
    授業で使う言語
    中国語

    インテンシブ中国語2は、さらなる中国語力の向上を目指しています。ネイティブと日本人のチームでクラスを担当し、着実に聞き取り力・発話力をつけるために、独自の教授法を展開します。
    インテンシブ2は、先学期インテンシブ1で単位を取得した人と「科挙」と呼ばれる資格試験に合格した人が定員(インテンシブ2:1クラス25名で年間4クラス=計100名)の範囲内で履修できます。既習者が、科挙(資格試験)を受けることによって、インテンシブ2を履修することもできます。 


  • 日本語スキル 2W(文章表現(発展))

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10546
    科目ソート
    B2381
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    伴野 崇生 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    日本語

    このクラスは日本語スキル2W・文章表現(発展)です。日本語の文章表現、特にレポートや論文で使用する表現を中心に学びます。様々なリソースを活用しながら自力でレポート作成ができるようになることを目指します。

  • 朝鮮語インテンシブ1 KA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10269
    科目ソート
    B2241
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    高 在弼  金 恵珍  徐 旻廷  高木 丈也 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 2限 , 水 2限 , 木 2限 , 金 1限
    授業で使う言語
    朝鮮語

    世界中の言語の中で、朝鮮語ほど日本語を母語とする私たちにとって学びやすい言語はありません。その理由としては、①日本語と語順が100%一致していること、②文法が日本語と瓜二つで逐語訳がそのまま日本語になること、③膨大な量の漢字語が日本語と共通していること、そして④文化の深層・基底部分が類似していること、といったことが考えられます。私たちがすでに日本語能力として持っている相当部分が、朝鮮語能力のかなりの部分として、そっくりそのまま利用できるのです。 ハングル(文字)の仕組みや発音の基礎を初めて学ぶ初級の段階でも、短期間で非常に高いレベルの語学能力を習得できます。日本語の基礎がきちんと身についている人であるならば、朝鮮語が上達するスピードは極めて速いと言えます。

  • 日本語スキル 1W(文章表現)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10948
    科目ソート
    B2381
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    杉原 由美 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    日本語

    この「日本語スキル1W・文章表現」は、上級レベル前半の日本語力の学生のためのクラスです。 上級レベルの文章表現の基礎を学び、読み手に分かりやすく伝えられる文章を書くことをめざします。 また、400−800字程度の文章を書くことに慣れ、SFC講義科目の課題で文章を書く時に自信をもって書けるようになることをめざします。

  • 日本語スキル 1C(現代社会総合)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11337
    科目ソート
    B2381
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    伴野 崇生 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 3限
    授業で使う言語
    日本語

    「日本語スキル1C(現代社会総合)」は、上級前半レベルの学生を対象としたクラスです。現代の社会やコミュニティ、特に学びのコミュニティとしてのSFCについての理解し、SFCでよりよい学びができるようになることを目指します。 具体的な活動としては、SFCやSFCでの学びについて書かれている文章を読んで、内容についてディスカッションしたり、そのテーマに関する意見文を書いたりします。また、テーマに関する語彙・漢字・文法の学習もあわせて行います。

  • 日本語スキル 2C(現代社会総合(発展))

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10599
    科目ソート
    B2381
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    島田 徳子 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 3限
    授業で使う言語
    日本語

    このクラスは日本語スキル2C(現代社会総合(発展))です。現代社会に関わる話題性・関心の高いテーマを取り上げ、日本語でそのテーマに関する新聞記事や新書などのある程度長い複雑なテキストを理解し、他者にわかりやすく説明し、社会的課題に対する自分の考えや意見を正確に表現できることを目標とします。

  • 日本語スキル 1B(レポートの書き方)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10531
    科目ソート
    B2381
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    白頭 宏美 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    日本語

    この「日本語スキル1B(レポートの書き方)」は、留学生・帰国生が対象で、上級レベル前半の日本語力の学生のためのクラスです。日本語レポートを書くために必要なスキルを学びます。論理的な文章のモデル文を読み、その構造・展開・表現を学んで作文課題に取り組み、論理的な文章の組み立て方を習得します。そして、1500字程度のレポートを作成する中で、アウトラインの作成、レポート全体の構成について学びます。

  • 日本語スキル 2B(レポートの書き方:発展)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10603
    科目ソート
    B2381
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    杉原 由美 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    日本語

    この「日本語スキル2B (レポートの書き方: 発展)」は、留学生・帰国生が対象です。 日本語のレポート作成プロセスを学び、論理的な文章を書けるようになることをめざします。

  • 日本語スキル 2A(プレゼンテーション)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10565
    科目ソート
    B2381
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    伴野 崇生 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    日本語

    このクラスは留学生・帰国生を対象とした、アカデミックプレゼンテーションのためのクラスです。プレゼンテーションの基本的な構造、よいプレゼンテーションの条件、口頭発表の準備のしかたなどについて、クラスの中で講義を受けたり議論をしたりしながら学びます。 一般の講義科目やゼミでの発表、卒業論文の発表のための能力を高めたい学生の受講を歓迎します。

  • 日本語スキル 1A(講義の受け方)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11322
    科目ソート
    B2381
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    伴野 崇生 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    日本語

    この「日本語スキル1A(講義(こうぎ)の受け方)」は、留学生・帰国生が対象です。 このクラスでは、講義を受けるために必要なスキルを学びます。具体的には、10分程度(ていど)の短い講義ビデオを見ながら講義の聞き方やノートの取り方を学んだり、自分が興味(きょうみ)がある授業のシラバスを読みながら語彙(ごい)や表現(ひょうげん)を学んだりします。また、短いプレゼンテーションをしたり、レポートの作成(さくせい)を行ったりもします。授業の後半では、今受けている、あるいは今後受ける予定の講義科目(こうぎかもく)の内容(ないよう)について相談したり学習を進めたりします。この講義を通じて、日本語で開講されている講義科目に自信(じしん)を持って主体的(しゅたいてき)に参加できるようになることを目指します。

  • 中国語インテンシブ3 CA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09900
    科目ソート
    B2233
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    尹 国花  川田 健  リュウ ロ  鄭 浩瀾 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 2限 , 火 1限 , 水 2限 , 金 1限
    授業で使う言語
    中国語

     インテンシブ中国語3は、これまでインテンシブ1と2で学んだ表現法を生かし、初級から中級レベルへの中国語能力のアップを目指しています。
     この授業を履修することによって、中国語での正確でスムーズなコミュニケーション能力を身につけてもらいたい。教材はインテン1期・2期或いはベーシック1期・2期で用いた『インテンシブ中国語-集中型中国語講座』を継続して用いる。

    ※授業は基本オンラインで行われますが、最終試験だけは、流行状況の大幅改善を前提に、オンキャンパスで実施する可能性もあります。

  • 中国語インテンシブ3 CA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10235
    科目ソート
    B2233
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    尹 国花  嚴 馥  リュウ ロ  鄭 浩瀾 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 1限 , 火 1限 , 水 2限 , 金 1限
    授業で使う言語
    中国語

     インテンシブ中国語3は、これまでインテンシブ1と2で学んだ表現法を生かし、初級から中級レベルへの中国語能力のアップを目指しています。
     この授業を履修することによって、中国語での正確でスムーズなコミュニケーション能力を身につけてもらいたい。教材はインテン1期・2期或いはベーシック1期・2期で用いた『インテンシブ中国語-集中型中国語講座』を継続して用いる。

    ※授業は基本オンラインで行われますが、最終試験だけは、流行状況の大幅改善を前提に、オンキャンパスで実施する可能性もあります。

  • 中国語インテンシブ2 CB

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09747
    科目ソート
    B2232
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    華 金玲  嚴 馥  リュウ ロ  張 テイテイ 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 2限 , 火 1限 , 水 2限 , 金 1限
    授業で使う言語
    中国語

    インテンシブ中国語2は、さらなる中国語力の向上を目指しています。ネイティブと日本人のチームでクラスを担当し、着実に聞き取り力・発話力をつけるために、独自の教授法を展開します。
    インテンシブ2は、先学期インテンシブ1で単位を取得した人と「科挙」と呼ばれる資格試験に合格した人が定員(インテンシブ2:1クラス25名で年間4クラス=計100名)の範囲内で履修できます。既習者が、科挙(資格試験)を受けることによって、インテンシブ2を履修することもできます。 


  • 高齢社会デザイン論

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    20945
    科目ソート
    64020
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    20945
    科目ソート
    64020
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
  • 中国語インテンシブ2 CA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10053
    科目ソート
    B2232
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    王 慧琴  嚴 馥  リュウ ロ  佐々木 聡 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 2限 , 火 1限 , 水 2限 , 金 2限
    授業で使う言語
    中国語

    インテンシブ中国語2は、さらなる中国語力の向上を目指しています。ネイティブと日本人のチームでクラスを担当し、着実に聞き取り力・発話力をつけるために、独自の教授法を展開します。
    インテンシブ2は、先学期インテンシブ1で単位を取得した人と「科挙」と呼ばれる資格試験に合格した人が定員(インテンシブ2:1クラス25名で年間4クラス=計100名)の範囲内で履修できます。既習者が、科挙(資格試験)を受けることによって、インテンシブ2を履修することもできます。 


  • 中国語インテンシブ1 CA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10049
    科目ソート
    B2231
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    華 金玲  リュウ ロ  張 テイテイ  王 暁音 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    月 1限 , 火 2限 , 水 1限 , 金 2限
    授業で使う言語
    中国語

    中国語インテンシブ1は、発音、初級文法、初級会話、中国語の読み書きの練習等を通じて、総合的な中国語の習得を目指しています。中国語を使用できる環境に関わろうとする人には必須の科目です。ネイティブと日本人のチームでクラスを担当し、着実に聞き取り力・発話力をつけるために、独自の教授法を展開します。授業は基本オンラインで行われますが、最終試験だけは、流行状況の大幅改善を前提に、オンキャンパスで実施する可能性もあります。

  • 中国語インテンシブ1 CC

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10034
    科目ソート
    B2231
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    王 慧琴  リュウ ロ  佐々木 聡  王 暁音 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    月 1限 , 火 2限 , 水 1限 , 金 1限
    授業で使う言語
    中国語

    中国語インテンシブ1は、発音、初級文法、初級会話、中国語の読み書きの練習等を通じて、総合的な中国語の習得を目指しています。中国語を使用できる環境に関わろうとする人には必須の科目です。ネイティブと日本人のチームでクラスを担当し、着実に聞き取り力・発話力をつけるために、独自の教授法を展開します。授業は基本オンラインで行われますが、最終試験だけは、流行状況の大幅改善を前提に、オンキャンパスで実施する可能性もあります。

  • 中国語インテンシブ1 CB

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10015
    科目ソート
    B2231
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    費 燕  リュウ ロ  張 テイテイ  山影 統 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    月 1限 , 火 2限 , 水 1限 , 金 1限
    授業で使う言語
    中国語

    中国語インテンシブ1は、発音、初級文法、初級会話、中国語の読み書きの練習等を通じて、総合的な中国語の習得を目指しています。中国語を使用できる環境に関わろうとする人には必須の科目です。ネイティブと日本人のチームでクラスを担当し、着実に聞き取り力・発話力をつけるために、独自の教授法を展開します。授業は基本オンラインで行われますが、最終試験だけは、流行状況の大幅改善を前提に、オンキャンパスで実施する可能性もあります。

  • 中国語インテンシブ1 CA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10020
    科目ソート
    B2231
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    華 金玲  嚴 馥  リュウ ロ  張 テイテイ 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    月 1限 , 火 2限 , 水 1限 , 金 1限
    授業で使う言語
    中国語

    中国語インテンシブ1は、発音、初級文法、初級会話、中国語の読み書きの練習等を通じて、総合的な中国語の習得を目指しています。中国語を使用できる環境に関わろうとする人には必須の科目です。ネイティブと日本人のチームでクラスを担当し、着実に聞き取り力・発話力をつけるために、独自の教授法を展開します。授業は基本オンラインで行われますが、最終試験だけは、流行状況の大幅改善を前提に、オンキャンパスで実施する可能性もあります。

  • フランス語インテンシブ4 FA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09986
    科目ソート
    B2224
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    ガイヤル, ニコラ  國枝 孝弘  常盤 僚子  コルベイユ, スティーブ 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    火 3限 , 水 3限 , 木 2限 , 金 1限
    授業で使う言語
    フランス語

    フランス語全般にわたって自主的に運用することができる。複雑なテキストの理解をすると同時に、一般的あるいは専門的な内容の会話に加わり筋の通った意見を明確かつ詳細に述べることができる。

  • フランス語インテンシブ3 FB

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09622
    科目ソート
    B2223
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    井上 美穂  西川 葉澄  ルロワ, パトリス  ドマジ, サシャ 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 3限 , 水 1限 , 木 1限 , 金 2限
    授業で使う言語
    フランス語

    効果的にマスターしたフランス語を用い、身近な分野の明快で標準的な表現を用いること、理解することができる。旅行先で会話をこなし、自分に興味あることを話すことができる。計画やアイデアに関して的確に表現することが可能。

  • フランス語インテンシブ3 FA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09637
    科目ソート
    B2223
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    宮代 康丈  ドマジ, サシャ  余語 毅憲  デュレンベルジェ, ヴァンサン 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 2限 , 水 2限 , 木 1限 , 金 2限
    授業で使う言語
    フランス語

    効果的にマスターしたフランス語を用い、身近な分野の明快で標準的な表現を用いること、理解することができる。旅行先で会話をこなし、自分に興味あることを話すことができる。計画やアイデアに関して的確に表現することが可能。

  • フランス語インテンシブ2 FA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10493
    科目ソート
    B2222
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    ガイヤル, ニコラ  野崎 夏生  ルロワ, パトリス  塩田 明子 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 2限 , 水 2限 , 木 2限 , 金 2限
    授業で使う言語
    フランス語

    フランス語の初歩をマスター。身近な分野の単文を理解する。慣れた状況ならコミュニケーションが可能。自分に関する問題を単純な手段で表現できる。

  • フランス語インテンシブ1 FB

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10307
    科目ソート
    B2221
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    シェッダーディ, アキル  國枝 孝弘  井上 美穂 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 1限 , 水 2限 , 木 2限 , 金 2限
    授業で使う言語
    フランス語

    フランス語の基礎レベル。日常生活での単純かつ具体的な状況を理解する。相手がゆっくり話すならコミュニケーションも可能。
    教科書はフランスで出版されているAgenda 1です。これは「学習者が協調して、毎回1つのタスクを達成していく」ことを目的にした教科書です。今学期はJour 1からJour 5まで進みます(Jourはいわゆるレッスンにあたります)。 インテンシブでは教科書は使うものの、あくまで学習の補助手段として捉えているところが大きな特徴です。生きたフランス語は1冊の教科書の中に閉じ込められているわけではありません。我々教員も随時様々な補助教材を利用して、みなさんの知的好奇心を刺激しながら、教室での授業を運営していきます。みなさんには知識に対する貪欲さ、自分を表現し、他人を理解する意欲を十分に見せて欲しいと思います。

  • フランス語インテンシブ1 FA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10455
    科目ソート
    B2221
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    マレシャル, ベアトリス  ガイヤル, ニコラ  常盤 僚子  山根 祐佳 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 1限 , 水 2限 , 木 2限 , 金 2限
    授業で使う言語
    フランス語

    フランス語の基礎レベル。日常生活での単純かつ具体的な状況を理解する。相手がゆっくり話すならコミュニケーションも可能。
    教科書はフランスで出版されているAgenda 1です。これは「学習者が協調して、毎回1つのタスクを達成していく」ことを目的にした教科書です。今学期はJour 1からJour 5まで進みます(Jourはいわゆるレッスンにあたります)。 インテンシブでは教科書は使うものの、あくまで学習の補助手段として捉えているところが大きな特徴です。生きたフランス語は1冊の教科書の中に閉じ込められているわけではありません。我々教員も随時様々な補助教材を利用して、みなさんの知的好奇心を刺激しながら、教室での授業を運営していきます。みなさんには知識に対する貪欲さ、自分を表現し、他人を理解する意欲を十分に見せて欲しいと思います。

検索条件

年度