シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • アラビア語スキル

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11299
    科目ソート
    B2371
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    アルマンスール, アフマド  兼定 愛 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 4限
    授業で使う言語
    アラビア語

    アラビア語スキルは、インテンシブで学んだ知識をさらに発展させ、実践的なアラビア語の運用能力を身につけるための授業です。毎学期、スキル1から4まで開講されます。それぞれ内容やレベルが異なりますので注意してください。なお、スキルは繰り返し履修することができます。

    この講義はスキル4です。スキル2を1期以上履修した学生向けのコミュニケーション中心の授業です。ネイティブ講師と日本人講師の連携のもと、スキル2よりもレベルアップした会話表現やディスカッションに取り組みます。

  • マレー・インドネシア語スキル

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11246
    科目ソート
    B2351
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    サントーソ, ペトルス 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    月 4限
    授業で使う言語
    マレーインドネシア語

    スキルクラスは、インテンシブ2 を修了した学生を対象としています。さらに進んでマレー・インドネシア語の運用能力を高め、将来、同地域で活躍する上での実践的な語彙や社会情勢などを学びます。インドネシア語の表現力や読解力を高めると共に、インドネシア社会や文化に対する理解を深めることを目的とします。スキルクラスは、継続して毎学期履修することが可能です。

  • マレー・インドネシア語インテンシブ1 MA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10622
    科目ソート
    B2251
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    フロレンティナ, エリカ A  小笠原 健二  サントーソ, ペトルス 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 1限 , 火 2限 , 水 1限 , 木 2限
    授業で使う言語
    マレーインドネシア語

    インテンシブコースは、SFC創設当初から継続して開講されている、マレー・インドネシア語プログラムの中心的コースです。インテンシブ1は、初学者を対象にしたクラスで、週4回の授業で、集中的かつ効率的にインドネシア語の基礎的な能力を身につけることを目指します。授業では基本的な文法、会話、および語彙構築を重点的に学びます。同時に、色々な専門を持つ講師陣たちから、インドネシアやマレーシアの社会、文化についても学ぶことができます。このレベルを修了した学生は最低限のインドネシア語で簡単な会話をすることができるようになります。またインドネシア語技能検定試験D級程度のレベルに相当する学力を身につけることができます。

  • マレー・インドネシア語スキル

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10842
    科目ソート
    B2351
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    野中 葉 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    マレーインドネシア語

    スキルクラスは、インテンシブ2 を修了した学生を対象としています。さらに進んでマレー・インドネシア語の運用能力を高め、将来、同地域で活躍する上での実践的な語彙や社会情勢などを学びます。インドネシア語の表現力や読解力を高めると共に、インドネシア社会や文化に対する理解を深めることを目的とします。スキルクラスは、継続して毎学期履修することが可能です。

  • スペイン語スキル B

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11671
    科目ソート
    B2361
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    藤田 護  新谷 ロクサナ  高木 和子 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    スペイン語

    本講義のテーマは「教えることは学ぶこと」
    スペイン語を学習した体験を持つ学生が過去の学習体験をもとに自らが教員となり模擬授業を行う。学ぶ側から教える側に立つ体験を通して、言語教育について新しい経験を得ることを目指す。

  • スペイン語スキル A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11667
    科目ソート
    B2361
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    アロツ・ラファエル, アインゲル  藤田 護  新谷 ロクサナ 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    水 3限
    授業で使う言語
    スペイン語

    El objetivo principal de esta clase es la adquisición de recursos lingüísticos necesarios para la comunicación oral y escrita en el ámbito académico. Para ello, trabajaremos con contenidos de gramática y vocabulario correspondientes a los niveles B1, B2 y C1 del Marco común europeo de referencia para las lenguas.

  • スペイン語スキル B

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11375
    科目ソート
    B2361
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    藤田 護  新谷 ロクサナ  高木 和子 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    スペイン語

    本講義のテーマは「教えることは学ぶこと」
    スペイン語を学習した体験を持つ学生が過去の学習体験をもとに自らが教員となり模擬授業を行う。学ぶ側から教える側に立つ体験を通して、言語教育について新しい経験を得ることを目指す。

  • スペイン語スキル A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10857
    科目ソート
    B2361
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    藤田 護  新谷 ロクサナ 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    スペイン語

    This class aims to continue the acquisition of knowledge in the Spanish language and practice the expressions, vocabulary and grammar learnt in previous courses. At the same time, this course will enable students to improve their writing, reading and speaking skills.
    On the other hand, the analysis of papers and articles aim to increase the knowledge of the Spanish-speaking world and the critical thinking regarding current topics.

  • マレー・インドネシア語インテンシブ1 MA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10618
    科目ソート
    B2251
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    フロレンティナ, エリカ A  小笠原 健二  サントーソ, ペトルス  野中 葉 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 2限 , 水 1限 , 木 2限 , 金 2限
    授業で使う言語
    マレーインドネシア語

    インテンシブコースは、SFC創設当初から継続して開講されている、いわばマレー・インドネシア語プログラムの中心的コースです。インテンシブ1は、初学者を対象にしたクラスで、週4回の授業で、集中的かつ効率的にインドネシア語の基礎的な能力を身につけることを目指します。授業では基本的な文法、会話、および語彙構築を重点的に学びます。同時に、色々な専門を持つ講師陣たちから、インドネシアやマレーシアの社会、文化についても学ぶことができます。
    このレベルを修了した学生は最低限のインドネシア語で簡単な会話をすることができるようになります。またインドネシア語技能検定試験D級程度のレベルに相当する学力を身につけることができます。

  • アラビア語スキル

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11284
    科目ソート
    B2371
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    アルマンスール, アフマド  兼定 愛 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 4限
    授業で使う言語
    アラビア語

    アラビア語スキルは、インテンシブで学んだ知識をさらに発展させ、実践的なアラビア語の運用能力を身につけるための授業です。毎学期、スキル1から4まで開講されます。それぞれ内容やレベルが異なりますので注意してください。なお、スキルは繰り返し履修することができます。

    この講義はスキル4です。スキル2を1期以上履修した学生向けのコミュニケーション中心の授業です。ネイティブ講師と日本人講師の連携のもと、スキル2よりもレベルアップした会話表現やディスカッションに取り組みます。

  • アラビア語スキル

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11409
    科目ソート
    B2371
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    山本 薫 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    金 2限
    授業で使う言語
    日本語

    アラビア語スキルは、インテンシブで学んだ知識をさらに発展させ、実践的なアラビア語の運用能力を身につけるための授業です。毎学期、スキル1から4まで開講されます。それぞれ内容やレベルが異なりますので注意してください。なお、スキルは繰り返し履修することができます。

    この講義はスキル3です。スキル1を1期以上修了した学生を対象に、スキル1よりもレベルの高い教材を使って、読み・聞き・書き・話す能力を総合的に高めます。

  • アラビア語スキル

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11413
    科目ソート
    B2371
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    ジャームース, ラーウィヤ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    金 4限
    授業で使う言語
    アラビア語

    アラビア語スキルは、インテンシブで学んだ知識をさらに発展させ、実践的なアラビア語の運用能力を身につけるための授業です。毎学期、スキル1から4まで開講されます。それぞれ内容やレベルが異なりますので注意してください。なお、スキルは繰り返し履修することができます。

    この講義はスキル2です。コミュニケーションスキルの向上を目指す、アラビア語ネイティブ講師による授業です。

  • 朝鮮語インテンシブ2 KA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10288
    科目ソート
    B2242
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    高 在弼  柳川 陽介 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 1限 , 水 2限 , 水 3限 , 金 2限
    授業で使う言語
    朝鮮語

    世界中の言語の中で朝鮮語ほど、日本語を母語とする私たちにとって学びやすい言語はありません。その理由としては、①日本語と語順が100%一致していること、②文法が日本語と瓜二つで逐語訳がそのまま日本語になること、③膨大な量の漢字語が日本語と共通していること、そして④文化の深層・基底部分が類似していること、といったことが考えられます。私たちがすでに日本語能力として持っている相当部分が、朝鮮語能力のかなりの部分として、そっくりそのまま利用できるのです。 ハングル文字の仕組みや発音の基礎を初めて学ぶ初級の段階でも、短期間で非常に高いレベルの語学能力を習得できます。日本語の基礎がきちんと身についている人であったならば、朝鮮語が上達するスピードは極めて速いと言えます。

  • 高齢社会デザイン論

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    20945
    科目ソート
    64020
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    20945
    科目ソート
    64020
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
  • アラビア語スキル

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11318
    科目ソート
    B2371
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    山本 薫 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 3限
    授業で使う言語
    日本語

    アラビア語スキルは、インテンシブで学んだ知識をさらに発展させ、実践的なアラビア語の運用能力を身につけるための授業です。毎学期、スキル1から4まで開講されます。それぞれ内容やレベルが異なりますので注意してください。なお、スキルは繰り返し履修することができます。

    この講義はスキル1です。アラブ社会や文化について学ぶことができるテキストを題材に、読む・聴く・書く・話すの4つの技能をバランスよく伸ばしていきます。なお、ネイティブ講師によるスキル2との同時受講をお勧めします。
    *春学期と秋学期で異なるテキストを使用します。スキル1を2期修了したら、スキル3にぜひ進んでください。

  • アラビア語スキル

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11380
    科目ソート
    B2371
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    山本 薫 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    日本語

    アラビア語スキルは、インテンシブで学んだ知識をさらに発展させ、実践的なアラビア語の運用能力を身につけるための授業です。毎学期、スキル1から4まで開講されます。それぞれ内容やレベルが異なりますので注意してください。なお、スキルは繰り返し履修することができます。

    この講義はスキル3です。スキル1を1期以上修了した学生を対象に、スキル1よりもレベルの高い教材を使って、読み・聞き・書き・話す能力を総合的に高めます。

  • アラビア語スキル

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11394
    科目ソート
    B2371
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    ジャームース, ラーウィヤ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    金 4限
    授業で使う言語
    アラビア語

    アラビア語スキルは、インテンシブで学んだ知識をさらに発展させ、実践的なアラビア語の運用能力を身につけるための授業です。毎学期、スキル1から4まで開講されます。それぞれ内容やレベルが異なりますので注意してください。なお、スキルは繰り返し履修することができます。

    この講義はスキル2です。コミュニケーションスキルの向上を目指す、アラビア語ネイティブ講師による授業です。

  • 朝鮮語インテンシブ1 KA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10273
    科目ソート
    B2241
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    柳町 功  高 在弼  徐 旻廷  高木 丈也 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 2限 , 火 2限 , 水 2限 , 木 2限
    授業で使う言語
    朝鮮語

    世界中の言語の中で、朝鮮語ほど日本語を母語とする私たちにとって学びやすい言語はありません。その理由としては、①日本語と語順が100%一致していること、②文法が日本語と瓜二つで逐語訳がそのまま日本語になること、③膨大な量の漢字語が日本語と共通していること、そして④文化の深層・基底部分が類似していること、といったことが考えられます。私たちがすでに日本語能力として持っている相当部分が、朝鮮語能力のかなりの部分として、そっくりそのまま利用できるのです。 ハングル(文字)の仕組みや発音の基礎を初めて学ぶ初級の段階でも、短期間で非常に高いレベルの語学能力を習得できます。日本語の基礎がきちんと身についている人であるならば、朝鮮語が上達するスピードは極めて速いと言えます。

  • 日本語スキル 2W(文章表現(発展))

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10546
    科目ソート
    B2381
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    伴野 崇生 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    日本語

    このクラスは日本語スキル2W・文章表現(発展)です。日本語の文章表現、特にレポートや論文で使用する表現を中心に学びます。様々なリソースを活用しながら自力でレポート作成ができるようになることを目指します。

  • 朝鮮語インテンシブ1 KA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10269
    科目ソート
    B2241
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    高 在弼  金 恵珍  徐 旻廷  高木 丈也 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 2限 , 水 2限 , 木 2限 , 金 1限
    授業で使う言語
    朝鮮語

    世界中の言語の中で、朝鮮語ほど日本語を母語とする私たちにとって学びやすい言語はありません。その理由としては、①日本語と語順が100%一致していること、②文法が日本語と瓜二つで逐語訳がそのまま日本語になること、③膨大な量の漢字語が日本語と共通していること、そして④文化の深層・基底部分が類似していること、といったことが考えられます。私たちがすでに日本語能力として持っている相当部分が、朝鮮語能力のかなりの部分として、そっくりそのまま利用できるのです。 ハングル(文字)の仕組みや発音の基礎を初めて学ぶ初級の段階でも、短期間で非常に高いレベルの語学能力を習得できます。日本語の基礎がきちんと身についている人であるならば、朝鮮語が上達するスピードは極めて速いと言えます。

  • 日本語スキル 1W(文章表現)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10948
    科目ソート
    B2381
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    杉原 由美 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    日本語

    この「日本語スキル1W・文章表現」は、上級レベル前半の日本語力の学生のためのクラスです。 上級レベルの文章表現の基礎を学び、読み手に分かりやすく伝えられる文章を書くことをめざします。 また、400−800字程度の文章を書くことに慣れ、SFC講義科目の課題で文章を書く時に自信をもって書けるようになることをめざします。

  • 日本語スキル 1C(現代社会総合)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11337
    科目ソート
    B2381
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    伴野 崇生 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 3限
    授業で使う言語
    日本語

    「日本語スキル1C(現代社会総合)」は、上級前半レベルの学生を対象としたクラスです。現代の社会やコミュニティ、特に学びのコミュニティとしてのSFCについての理解し、SFCでよりよい学びができるようになることを目指します。 具体的な活動としては、SFCやSFCでの学びについて書かれている文章を読んで、内容についてディスカッションしたり、そのテーマに関する意見文を書いたりします。また、テーマに関する語彙・漢字・文法の学習もあわせて行います。

  • 日本語スキル 2C(現代社会総合(発展))

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10599
    科目ソート
    B2381
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    島田 徳子 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 3限
    授業で使う言語
    日本語

    このクラスは日本語スキル2C(現代社会総合(発展))です。現代社会に関わる話題性・関心の高いテーマを取り上げ、日本語でそのテーマに関する新聞記事や新書などのある程度長い複雑なテキストを理解し、他者にわかりやすく説明し、社会的課題に対する自分の考えや意見を正確に表現できることを目標とします。

  • 日本語スキル 1B(レポートの書き方)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10531
    科目ソート
    B2381
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    白頭 宏美 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    日本語

    この「日本語スキル1B(レポートの書き方)」は、留学生・帰国生が対象で、上級レベル前半の日本語力の学生のためのクラスです。日本語レポートを書くために必要なスキルを学びます。論理的な文章のモデル文を読み、その構造・展開・表現を学んで作文課題に取り組み、論理的な文章の組み立て方を習得します。そして、1500字程度のレポートを作成する中で、アウトラインの作成、レポート全体の構成について学びます。

  • 日本語スキル 2B(レポートの書き方:発展)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10603
    科目ソート
    B2381
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    杉原 由美 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    日本語

    この「日本語スキル2B (レポートの書き方: 発展)」は、留学生・帰国生が対象です。 日本語のレポート作成プロセスを学び、論理的な文章を書けるようになることをめざします。

検索条件

年度