シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    03940
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-212-88
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    井庭 崇 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    木 4限 , 木 5限
    授業で使う言語
    英語
    研究会テーマ

    Creative Literacy Lab (Iba Lab) - Exploring Further Potentials of Manga, Generative AI, and Pattern Languages

    In the emerging era of the "creative society," creativity stands as the key attribute. We at Iba Lab are committed to exploring and defining 'creative literacy' — a forward-thinking take on literacy that goes beyond reading and writing to foster creation for realizing a better future, and we will continue to dedicate our efforts towards this endeavor. Our focus spans three exciting areas: manga, generative AI, and pattern languages.

    Starting from the 2024 academic year, we are committed to conducting our research meetings in English. While not all faculty and student members are proficient in English, this initiative aims to welcome members who do not speak Japanese and foster inclusive activities. This approach also serves to improve our English communication skills through regular practice. Projects will vary in their language use: some in English, others in both Japanese and English, and some only in Japanese. For detailed information, we encourage you to review the project descriptions.

    See the syllabus with visual materials at https://note.com/iba/n/n86564841dded

    We will hold the Iba Lab information session on January 18 during the 6th period in classroom i11.
    Note that the entry deadline is January 23rd.

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    45899
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-212-88
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    ヘニグマン, デイビッド 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    月 4限
    授業で使う言語
    英語
    研究会テーマ

    A research project exploring a subculture, art movement, or music scene

    The Subculture Factory research group will attempt to create its own entirely original subculture from
    the ground up. Using a hodgepodge of obscure films, music, writings, and artwork for inspiration and
    direction, we will embrace the absurdity of this endeavor and revel in the freedom of thought and
    expression that the unlikeliness of immediate renown allots us. Though we will suspect that such
    breakthroughs cannot be forced, through the insistence of the instructor we will doggedly manufacture
    our shared identity, distinctive meanings, and resistance to “conventional” society. At every turn, we
    will ask ourselves, “What would Damo Suzuki do?” In moments of advanced indecision, we will
    consult Brian Eno and Peter Schmidt’s Oblique Strategies advice cards. Our forever incomplete,
    always expanding, list of heroes will include: Björk, David Lynch, Naoko Yamano, Rob Halford, and
    Thundercat. We use the word “factory” in honor of Andy Warhol and the scene that gave birth to the
    Velvet Underground, who we believe to be the most important rock band in history. The Subculture
    Factory research group hopes to attract artists, musicians, writers, performers, visionaries, enthusiasts
    of any kind, and misfits. Our core belief is that destined creative interactions and cross-pollinations
    lead to works of staggering beauty.

    Classes are built around students presenting research related to subcultural writings, movies, music,
    and artwork. The students will present their findings and interactions with this material as research.
    They will not simply be describing these works, but developing interpretations while connecting the
    work to subcultural theories or sociological concepts. Each class will include students presenting their
    research while their classmates give feedback, and the instructor gives detailed guidance. We will focus
    on nine subcultures (art scenes, music scenes, creative movements, etc.), before the seminar shifts to
    a workshop style Subculture Factory for the last four classes.

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    30756
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-212-89
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    國領 二郎 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    月 4限
    授業で使う言語
    英語
    研究会テーマ

    Emerging Business Models in Cyber Civilization

    We will be exploring fundamental mechanisms that are creating new trends (such as sharing services and trust based business models) in the economy and society. We believe that emerging information technologies are changing the foundations of today's society and thereby changing the way societies (including businesses) function. We might call it emergence of a new civilization. The way businesses are organized, the way we work, and how the wealth is distributed will all have to change. This seminar aspires to understand the nature of the new civilization and envision how businesses (act of sustainable creation of value) will look like in the future.

    In order to look into the future, we should also understand how and why the present systems came to be the way they are now. We also need to base our thinking on the realities, rather than fiction. This means we will have to study evidence in the history and the present to find for clues that may indicate our future.

    To this goal, the classes will consist of (1) basic training of business including fundamentals of accounting, (2) readings on basics of business, (3) readings/discussions on the emerging character of business in the digital age, and (4) case discussions on various topics.

    There will be reading assignments and discussion sessions using selected papers on the relationship between technology and business. In addition to the selected readings, there will be an accounting test each week based on Piper, Mike (2013), “Accounting Made Simple: Accounting Explained in 100 Pages or Less”, Simple Subjects, and Brison, Stuart (スチュアート・ブライソン)(2020), "Introduction to Accounting in English (英語で学ぶ会計入門)," Chuo Keizai(中央経済)

    Intend to offer the class on-campus. Occasional teaching on-demand or real time on-line conceivable.

    A few new students will be admitted for the Fall 2021 semester. Students who received A or above in the Management of Emerging Business in Fall 2020 semester or earlier will be given preferential consideration.

    Please note that Kenkyu-kai (2) is similar in topic but will be in Japanese and the majority of reading will be different. Students will be allowed to take both depending of the availability of open slots.

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    40973
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-212-89
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    篠原 舟吾 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    行政研究のフロンティア

     本研究会は、行政研究の最先端を追い求めることを目的とします。学生は、英語文献を読みながら、先端行政研究とは何かを学びます。文献レビューをもとに、現代行政の課題を1つ選択し、教員とともに研究アプローチを発展させます。

    研究会のもう1つの活動は、フィールドワークです。具体的には、夏に実施した現地調査をもとに政策プロポーザルを作成し、和歌山県主催の政策コンペに提出します。また、山梨・新潟・群馬などの人口減少の進む地域で研究合宿を実施します。

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    40662
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-212-89
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    篠原 舟吾 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 5限
    授業で使う言語
    英語
    研究会テーマ

    行政研究のフロンティア

     本研究会は、行政研究の最先端を追い求めることを目的とします。学生は、現代行政の課題を1つ選択し、教員とともに研究アプローチを発展させます。研究テーマ及び進捗を踏まえ、行政理論あるいは方法論を学びます。

     研究会のもう1つの活動は、現地調査です。現地調査の結果をまとめ、内閣府主催の地方創成政策アイデアコンテストにて発表する予定です。日本人と留学生が日本語と英語を交え、国際的かつ斬新な視点から政策を提案することを目指します。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    26943
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-212-89
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    國領 二郎 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    月 4限
    授業で使う言語
    英語
    研究会テーマ

    Emerging Business Models in Cyber Civilization

    We will be exploring fundamental mechanisms that are creating new trends (such as generative AI based businesses) in the economy and society. We believe that emerging information technologies are changing the foundations of today's society and thereby changing the way societies (including businesses) function. We might call it emergence of a new civilization. The way businesses are organized, the way we work, and how the wealth is distributed will all have to change. This seminar aspires to understand the nature of the new civilization and envision how businesses (act of sustainable creation of value) will look like in the future.

    In order to look into the future, we should also understand how and why the present systems came to be the way they are now. We also need to base our thinking on the realities, rather than fiction. This means we will have to study evidence in the history and the present to find for clues that may indicate our future.

    To this goal, the classes will consist of (1) basic training of business including fundamentals of accounting, (2) readings on basics of business, (3) readings/discussions on the emerging character of business in the digital age, and (4) case discussions on various topics.

    There will be reading assignments and discussion sessions using selected papers on the relationship between technology and business. In addition to the selected readings, there will be an accounting test each week based on Piper, Mike (2013), “Accounting Made Simple: Accounting Explained in 100 Pages or Less”, Simple Subjects,

    Intend to offer the class on-campus. Occasional teaching on-demand or real time on-line conceivable.

    A few new students will be admitted for the Spring 2024 semester. Students who received A or above in the Management of Emerging Business or in Network Industries will be given preferential consideration.

    Please note that Kenkyu-kai (2) is similar in topic but will be in Japanese and the majority of reading will be different. Students will be allowed to take both depending of the availability of open slots.

    Please also know that the instructor is retiring from Keio at the end of March, 2025 and will not be able to take care of GP1 and GP2 after that.

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    27639
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-212-89
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    國領 二郎 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    月 4限
    授業で使う言語
    英語
    研究会テーマ

    Emerging Business Models in Cyber Civilization

    We will be exploring fundamental mechanisms that are creating new trends (such as generative AI based businesses) in the economy and society. We believe that emerging information technologies are changing the foundations of today's society and thereby changing the way societies (including businesses) function. We might call it emergence of a new civilization. The way businesses are organized, the way we work, and how the wealth is distributed will all have to change. This seminar aspires to understand the nature of the new civilization and envision how businesses (act of sustainable creation of value) will look like in the future.

    In order to look into the future, we should also understand how and why the present systems came to be the way they are now. We also need to base our thinking on the realities, rather than fiction. This means we will have to study evidence in the history and the present to find for clues that may indicate our future.

    To this goal, the classes will consist of (1) basic training of business including fundamentals of accounting, (2) readings on basics of business, (3) readings/discussions on the emerging character of business in the digital age, and (4) case discussions on various topics.

    There will be reading assignments and discussion sessions using selected papers on the relationship between technology and business. In addition to the selected readings, there will be an accounting test each week based on Piper, Mike (2013), “Accounting Made Simple: Accounting Explained in 100 Pages or Less”, Simple Subjects,

    Intend to offer the class on-campus. Occasional teaching on-demand or real time on-line conceivable.

    A few new students will be admitted for the Spring 2024 semester. Students who received A or above in the Management of Emerging Business or in Network Industries will be given preferential consideration.

    Please note that Kenkyu-kai (2) is similar in topic but will be in Japanese and the majority of reading will be different. Students will be allowed to take both depending of the availability of open slots.

    Please also know that the instructor is retiring from Keio at the end of March, 2025 and will not be able to take care of GP1 and GP2 after that.

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    43422
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-212-89
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    篠原 舟吾 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    行政研究のフロンティア

     本研究会は、行政研究の最先端を追い求めることを目的とします。学生は、英語文献を読みながら、先端行政研究とは何かを学びます。文献レビューをもとに、現代行政の課題を1つ選択し、教員とともに研究アプローチを発展させます。

     研究会のもう1つの活動は、フィールドワークです。具体的には、夏に実施した現地調査をもとに政策プロポーザを作成し、公共政策学会主催の政策コンペに提出します。また、山梨・新潟・群馬などの人口減少の進む地域で研究合宿を実施します。

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    43107
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-212-89
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    篠原 舟吾 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 5限
    授業で使う言語
    英語
    研究会テーマ

    行政研究のフロンティア

     本研究会は、行政研究の最先端を追い求めることを目的とします。学生は、現代行政の課題を1つ選択し、教員とともに研究アプローチを発展させます。研究テーマ及び進捗を踏まえ、行政理論あるいは方法論を学びます。

     研究会のもう1つの活動は、現地調査です。長野県上田市で開催される公共政策学会主催の政策コンペでに参加します。日本人と留学生が日本語と英語を交え、国際的かつ斬新な視点から政策を提案することを目指します。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    28491
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-212-89
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    國領 二郎 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    月 4限
    授業で使う言語
    英語
    研究会テーマ

    Emerging Business Models in Cyber Civilization

    We will be exploring fundamental mechanisms that are creating new trends (such as generative AI based businesses) in the economy and society. We believe that emerging information technologies are changing the foundations of today's society and thereby changing the way societies (including businesses) function. We might call it emergence of a new civilization. The way businesses are organized, the way we work, and how the wealth is distributed will all have to change. This seminar aspires to understand the nature of the new civilization and envision how businesses (act of sustainable creation of value) will look like in the future.

    In order to look into the future, we should also understand how and why the present systems came to be the way they are now. We also need to base our thinking on the realities, rather than fiction. This means we will have to study evidence in the history and the present to find for clues that may indicate our future.

    To this goal, the classes will consist of (1) basic training of business including fundamentals of accounting, (2) readings on basics of business, (3) readings/discussions on the emerging character of business in the digital age, and (4) case discussions on various topics.

    There will be reading assignments and discussion sessions using selected papers on the relationship between technology and business. In addition to the selected readings, there will be an accounting test each week based on Piper, Mike (2013), “Accounting Made Simple: Accounting Explained in 100 Pages or Less”, Simple Subjects, and Brison, Stuart (スチュアート・ブライソン)(2020), "Introduction to Accounting in English (英語で学ぶ会計入門)," Chuo Keizai(中央経済)

    Intend to offer the class on-campus. Occasional teaching on-demand or real time on-line conceivable.

    A few new students will be admitted for the Fall 2023 semester. Students who received A or above in the Management of Emerging Business or in Network Industries will be given preferential consideration.

    Please note that Kenkyu-kai (2) is similar in topic but will be in Japanese and the majority of reading will be different. Students will be allowed to take both depending of the availability of open slots.

    Please also know that the instructor is retiring from Keio at the end of March, 2025 and will not be able to take care of GP1 and GP2 after that.

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    29388
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-212-89
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    國領 二郎 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    月 4限
    授業で使う言語
    英語
    研究会テーマ

    Emerging Business Models in Cyber Civilization

    We will be exploring fundamental mechanisms that are creating new trends (such as sharing services and trust based business models) in the economy and society. We believe that emerging information technologies are changing the foundations of today's society and thereby changing the way societies (including businesses) function. We might call it emergence of a new civilization. The way businesses are organized, the way we work, and how the wealth is distributed will all have to change. This seminar aspires to understand the nature of the new civilization and envision how businesses (act of sustainable creation of value) will look like in the future.

    In order to look into the future, we should also understand how and why the present systems came to be the way they are now. We also need to base our thinking on the realities, rather than fiction. This means we will have to study evidence in the history and the present to find for clues that may indicate our future.

    To this goal, the classes will consist of (1) basic training of business including fundamentals of accounting, (2) readings on basics of business, (3) readings/discussions on the emerging character of business in the digital age, and (4) case discussions on various topics.

    There will be reading assignments and discussion sessions using selected papers on the relationship between technology and business. In addition to the selected readings, there will be an accounting test each week based on Piper, Mike (2013), “Accounting Made Simple: Accounting Explained in 100 Pages or Less”, Simple Subjects, and Brison, Stuart (スチュアート・ブライソン)(2020), "Introduction to Accounting in English (英語で学ぶ会計入門)," Chuo Keizai(中央経済)

    Intend to offer the class on-campus. Occasional teaching on-demand or real time on-line conceivable.

    A few new students will be admitted for the Spring 2023 semester. Students who received A or above in the Management of Emerging Business in Fall 2020 semester or earlier will be given preferential consideration.

    Please note that Kenkyu-kai (2) is similar in topic but will be in Japanese and the majority of reading will be different. Students will be allowed to take both depending of the availability of open slots.

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    47375
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-212-89
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    篠原 舟吾 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 5限
    授業で使う言語
    英語
    研究会テーマ

    行政研究のフロンティア

     本研究会は、行政研究の最先端を追い求めることを目的とします。学生は、英語文献を読みながら、先端行政研究とは何かを学びます。文献レビューをもとに、現代行政の課題を1つ選択し、教員とともに研究アプローチを発展させます。
     研究会のもう1つの活動は、フィールドワークです。具体的には、教員が委員を務める藤沢シティ・プロジェクトへの従事、山梨・新潟・青森などの人口減少の進む地域での調査などを実施します。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    47341
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-212-89
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    篠原 舟吾 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 5限
    授業で使う言語
    英語
    研究会テーマ

    行政研究のフロンティア

     本研究会は、行政研究の最先端を追い求めることを目的とします。学生は、英語文献を読みながら、先端行政研究とは何かを学びます。文献レビューをもとに、現代行政の課題を1つ選択し、教員とともに研究アプローチを発展させます。
     研究会のもう1つの活動は、フィールドワークです。具体的には、教員が委員を務める藤沢シティ・プロジェクトへの従事、山梨・新潟・青森などの人口減少の進む地域での調査などを実施します。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    29809
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-212-89
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    國領 二郎 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    月 4限
    授業で使う言語
    英語
    研究会テーマ

    Emerging Business Models in Cyber Civilization

    We will be exploring fundamental mechanisms that are creating new trends (such as sharing services and trust based business models) in the economy and society. We believe that emerging information technologies are changing the foundations of today's society and thereby changing the way societies (including businesses) function. We might call it emergence of a new civilization. The way businesses are organized, the way we work, and how the wealth is distributed will all have to change. This seminar aspires to understand the nature of the new civilization and envision how businesses (act of sustainable creation of value) will look like in the future.

    In order to look into the future, we should also understand how and why the present systems came to be the way they are now. We also need to base our thinking on the realities, rather than fiction. This means we will have to study evidence in the history and the present to find for clues that may indicate our future.

    To this goal, the classes will consist of (1) basic training of business including fundamentals of accounting, (2) readings on basics of business, (3) readings/discussions on the emerging character of business in the digital age, and (4) case discussions on various topics.

    There will be reading assignments and discussion sessions using selected papers on the relationship between technology and business. In addition to the selected readings, there will be an accounting test each week based on Piper, Mike (2013), “Accounting Made Simple: Accounting Explained in 100 Pages or Less”, Simple Subjects, and Brison, Stuart (スチュアート・ブライソン)(2020), "Introduction to Accounting in English (英語で学ぶ会計入門)," Chuo Keizai(中央経済)

    Intend to offer the class on-campus while making sure students can participate all classes on-line (live) as well. Occasional teaching on-demand conceivable when the instructor has to be away for Vice President duties.

    A few new students will be admitted for the Fall 2022 semester. Students who received A or above in the Management of Emerging Business will be given preferential consideration.

    Please note that Kenkyu-kai (2) is similar in topic but will be in Japanese and the majority of reading will be different. Students will be allowed to take both depending of the availability of open slots.

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    41836
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-219-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    新谷 ロクサナ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 5限
    授業で使う言語
    スペイン語
    研究会テーマ

    Bilingualism and Heritage Languages

    This seminar will introduce the main concepts of bilingualism and heritage language as an individual and social issue. In this context, we will focus on the analysis of the Spanish language as a heritage language. The students will develop an understanding of bilingual education and analyze the language problems of ethnic minorities in different societies in the Americas and Japan.

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    39280
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-219-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    新谷 ロクサナ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    火 5限
    授業で使う言語
    スペイン語
    研究会テーマ

    Bilingualism and Heritage Languages

    This seminar will introduce the main concepts of bilingual education including its types, factors and variables. We will analyze bilingual education policies and practices. The students will develop an understanding of bilingual education and analyze the language policies and practices to promote language maintenance and revitalization of the heritage language among ethnic minorities.

  • 研究会B

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    45884
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-219-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    新谷 ロクサナ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    スペイン語
    研究会テーマ

    Bilingualism and Heritage Languages

    This seminar will introduce the main concepts of bilingualism and heritage language as an individual and social issue. In this context, we will focus on the analysis of the Spanish language as a heritage language. The students will develop an understanding of bilingual education and analyze the language problems of ethnic minorities in different societies in the Americas and Japan.

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    02690
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-219-85
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    藤田 護 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 5限
    授業で使う言語
    その他外国語
    研究会テーマ

    SFC Kotan――アイヌ語とアイヌ語口承文学を学ぶ

    この研究会では、日本の先住民言語であるアイヌ語とアイヌ語で語られる口承の物語について全員で実践的に学びつつ、土台となる人類学(文化人類学、社会人類学、言語人類学など)の考え方を学びます。学生はそれぞれの個人研究を自由に展開しますが、アイヌ語とアイヌ語口承文学に関する研究については研究室として戦略的にサポートをします。

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    02279
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-219-85
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    藤田 護 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 5限
    授業で使う言語
    その他外国語
    研究会テーマ

    SFC Kotan――アイヌ語とアイヌ語口承文学を学ぶ

    「SFC kotan――アイヌ語とアイヌ語口承文学を学ぶ」
    この研究会では、日本の先住民言語であるアイヌ語とアイヌ語で語られる口承の物語について全員で実践的に学びつつ、土台となる人類学(文化人類学、社会人類学、言語人類学など)の考え方を学びます。学生はそれぞれの個人研究を自由に展開しますが、アイヌ語とアイヌ語口承文学に関する研究については研究室として戦略的にサポートをします。

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    02795
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-219-85
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    藤田 護 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 5限
    授業で使う言語
    その他外国語
    研究会テーマ

    SFC Kotan――アイヌ語とアイヌ語口承文学を学ぶ

    アイヌ語とアイヌ文化について「研究」のレベルで学べる場は、日本国内にもまだ限られています。この研究会では、アイヌ語を学びながらアイヌ語の「いま」を考え、実際に北海道でフィールドワークを行い、アイヌ語の口承の語りを通じて見えてくるアイヌ文化の世界を一緒に探求し、関連する人文学および社会科学の議論に輪読を通じて触れます。アイヌ語を学びアイヌ語とアイヌ文化について考えることは、全ての参加学生の共通のメニューとしつつ、個人研究は自由に設定することができます。フィールドワークを中心とした研究や、関連した人文学・社会科学のテーマに関心のある学生を歓迎します。

  • 研究会B (1)※

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    31111
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-221-86
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    神保 謙 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    現代アメリカ政治・外交研究

    現代アメリカ政治・外交についての研究会です。同時代的に起きていることを手がかりに、アメリカの政治と外交について考えていきます。各自がテーマを選び、理解を深めていきます。「政治」「外交」を広義に捉えるので、アメリカ文化について関心がある学生も歓迎です。今年は特にバイデン政権誕生に関わる素材を取り上げ、トランプ後のアメリカについて一緒に考えていきたいと思います。

  • 研究会B ※(1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    46091
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-221-88
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    神成 淳司  矢作 尚久 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    月 1限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ヘルスケアシステムデザイン

    データサイエンスの世界では、データが生成されるプロセスを正確に把握し、同時にその深層を想像する能力と高い倫理観を要する。気象・金融・交通・物流・生活における各種センサー等のあらゆるデータは、人間の活動に紐付いている。人間の活動は、全てひとり一人の「脳と身体の状態」によって規定されている。しかしながら、データを扱う者たちが、そのデータが生成される背景、あるいはデータを紐付ける先、すなわち人間の「脳と身体の状態」に関して正しい医学的知識と正確な理解を持たぬため、導き出される解が人間の活動そのものに直結、特に健康医療分野において臨床現場に反映されたものは、皆無に近い。
    本研究会では、先駆的な診断・治療支援技術開発や日常生活に溶け込むヘルスケアシステムの設計、次世代を見据えた金融の理論や保険システムの創出、日常的に使われるアプリの試作、システム間での情報流通による異常検出など多種多様なプロジェクトから成り立ち、数理モデルからの技術・システム開発、データ分析とその正しい解釈、データ構造の設計、ビジネスモデルの立案ならびに高度な知財戦略等に直接関わることになる。これらは総て人の命に直結する事業に関わる研究であるため、本気で取り組まねばならない。
    プロジェクトを通して、あらゆる日常生活が、人体の細胞レベルの変化の総称としての「状態」に紐付けられ、その生活が、家庭、社会、国を構成していることを実感してもらいたい。すなわち、常にミクロからマクロまで自身の「思考」を往来させ、個別最適化を図りながらの全体最適化とは何かを考えるトレーニングを行い続けることで俯瞰する能力、多次元的にシステムを想像しデザインする能力を養い、次世代のヘルスケアシステムが何かを論じ、世代を超えたsustainableなエコシステムを考え、循環型のビジネスモデルを創造する力を身につけることを目指す。必ずや貴君達の将来に役立つ、取り組み姿勢と考え方の基礎が身につくはずである。
    本研究会は、実践的な「アントレプレナーシップと経営」と連携して進めて行くので、履修生は両コースを1セットとして履修することを薦める。

  • 研究会B ※(1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    46125
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-221-88
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    神成 淳司  矢作 尚久 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    火 1限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ヘルスケアシステムデザイン

    データサイエンスの世界では、データが生成されるプロセスを正確に把握し、同時にその深層を想像する能力と高い倫理観を要する。気象・金融・交通・物流・生活における各種センサー等のあらゆるデータは、人間の活動に紐付いている。人間の活動は、全てひとり一人の「脳と身体の状態」によって規定されている。しかしながら、データを扱う者たちが、そのデータが生成される背景、あるいはデータを紐付ける先、すなわち人間の「脳と身体の状態」に関して正しい医学的知識と正確な理解を持たぬため、導き出される解が人間の活動そのものに直結、特に健康医療分野において臨床現場に反映されたものは、皆無に近い。
    本研究会では、先駆的な診断・治療支援技術開発や日常生活に溶け込むヘルスケアシステムの設計、次世代を見据えた金融の理論や保険システムの創出、日常的に使われるアプリの試作、システム間での情報流通による異常検出など多種多様なプロジェクトから成り立ち、数理モデルからの技術・システム開発、データ分析とその正しい解釈、データ構造の設計、ビジネスモデルの立案ならびに高度な知財戦略等に直接関わることになる。これらは総て人の命に直結する事業に関わる研究であるため、本気で取り組まねばならない。
    プロジェクトを通して、あらゆる日常生活が、人体の細胞レベルの変化の総称としての「状態」に紐付けられ、その生活が、家庭、社会、国を構成していることを実感してもらいたい。すなわち、常にミクロからマクロまで自身の「思考」を往来させ、個別最適化を図りながらの全体最適化とは何かを考えるトレーニングを行い続けることで俯瞰する能力、多次元的にシステムを想像しデザインする能力を養い、次世代のヘルスケアシステムが何かを論じ、世代を超えたsustainableなエコシステムを考え、循環型のビジネスモデルを創造する力を身につけることを目指す。必ずや貴君達の将来に役立つ、取り組み姿勢と考え方の基礎が身につくはずである。
    本研究会は、実践的な「アントレプレナーシップと経営」と連携して進めて行くので、履修生は両コースを1セットとして履修することを薦める。

  • 研究会B ※(2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    46130
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-221-88
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    神成 淳司  矢作 尚久 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    アントレプレナーシップと経営

    大量生産大量消費を前提とした商品・サービス提供の時代から個別対応を要求される時代への変化が加速している。すなわち、次世代の商品・サービスは個人の意思決定に即したものでなくてはならない。本研究会では、新しい社会基盤となるビジネスの創出と運営に必要なプロセスと戦略およびそれを実行する企業家のあるべき姿を、多様なケース(事例)を用いながら研究する。
    昨今アントレプレナーシップを「起業家精神」と呼ぶことが多いが、アントレプレナーとは「企業家」であり、「・・シップ」とは精神ではなく「・・のあり方」、つまり、アントレプレナーシップとはこの研究会のテーマである「企業家のあるべき姿」そのものである。これはシュンペーターが1942年の著作「資本主義、社会主義、民主主義」の中で資本主義の本質と定義した創造的破壊(イノベーション)の実行者たるアントレプレナー(企業家)のあるべき姿を「アントレプレナーシップ」と呼んで以来普遍の概念である。
    未来の先導者の必須条件たるアントレプレナーシップに不可欠な善悪美醜を識別する鋭く豊かな感性と、自分と異なる多様な価値観に耳を傾ける寛容性、そしてあらゆる抵抗・反対を乗り越えて行動し、結果を出す行動力を身につけることをこの研究会の目的とする。

  • 研究会B ※(1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    49507
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-221-88
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    琴坂 将広  和田 龍磨 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    金 1限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    国際経済学を学ぶ

    春学期に引き続き、Bernakeによるテキストの輪読を行う。必要に応じてMishkin のテキストを用いて国際マクロ経済学の基礎についての講義を行う。また適宜、英字新聞の講読を行う。

検索条件

年度