シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    04707
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-60
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    増井 俊之 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    月 5限 , 月 6限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    全世界インタフェースデザイン

    インターネットが普及し、安価なコンピュータやセンサを自由に利用できるようになってきた現在、世界中の情報を簡単に取得したり操作したりすることが可能になってきました。従来のコンピュータではコンピュータの中の閉じた情報を操作することしかできませんでしたし、現在のWebでも世界中のコンピュータの中の情報にアクセスすることしかできませんが、近い将来は実世界の情報を反映する大量のセンサが世界中のコンピュータに接続されることにより、誰でも/いつでも/どこでも全世界の実世界情報にアクセスすることが可能になりつつあります。このような「全世界プログラミング」が可能になったことは人類の歴史始まって以来の重大な事件であり、真のユビキタスコンピューティング環境実現への大きな一歩といえるでしょう。

    ユビキタスコンピューティングの夜明けといえるこのような状況において、ネットワークに接続された全世界のセンサやコンピュータを最大限に利用する新しいインタフェースシステムをデザインし、有用性を実証することを目的とします。

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05010
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-60
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    服部 隆志 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    木 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ウェブアプリケーションシステム

    ウェブアプリを作るには、アプリケーション本体をプログラムする技能だけでなく、データベースやウェブに関する幅広い知識が必要です。この授業では、グループに分かれて実際にウェブアプリケーションを制作し、いろいろな技術を身につけることを目指します。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05024
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-60
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    服部 隆志 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    大規模言語モデル入門

    ここ数年、さまざまな機械学習のツールやライブラリが提供されるようになり、データさえ用意すれば誰でも機械学習を行うことができるようになりました。しかし、意味もわからずにプログラムを実行しても、その結果を正しく使うことはできません。その結果がどのようにして導かれたのかというアルゴリズムや理論的基礎を理解していることが必要です。
    この研究会では、「大規模言語モデル入門」という書籍を輪講し、Transformerの理論的基礎と、質問応答、要約生成などの自然言語処理への応用を勉強します。

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05039
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-60
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    服部 隆志 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    木 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ウェブアプリケーションシステム

    ウェブアプリを作るには、アプリケーション本体をプログラムする技能だけでなく、データベースやウェブに関する幅広い知識が必要です。この授業では、グループに分かれて実際にウェブアプリケーションを制作し、いろいろな技術を身につけることを目指します。

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    06331
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-60
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    バンミーター, ロドニー D 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 3限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    分散型のストレージシステムとネットワークアーキテクチャー

    インターネットは数十年前からあるのに、まだ進化中だ。この研究会で、新しいインターネット技術を開発する。分散型のストレージシステムはインターネットオヴシングス(Internet of Things, IoT)、スマホなどに影響する。ついでに、コンピュータアーキテクチャも勉強する。ネットワークでデータを転送するFPGAも開発する。

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05627
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-60
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    服部 隆志 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    木 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ウェブアプリケーションシステム

    ウェブアプリを作るには、アプリケーション本体をプログラムする技能だけでなく、データベースやウェブに関する幅広い知識が必要です。この授業では、グループに分かれて実際にウェブアプリケーションを制作し、いろいろな技術を身につけることを目指します。

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05445
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-60
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    萩野 達也 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ソフトウェアシステムで問題解決

    ソフトウェアを使って様々な問題を解決しましょう。大学や身近なところにも、解決した問題はいっぱいあります。そのような問題をソフトウェアを作ることで解決しましょう。
    この授業では、グループに分かれて実際にソフトウェアを作成し、その過程を通していろいろな技術を身につけることを目指します。

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05646
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-60
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    服部 隆志 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    木 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ウェブアプリケーションシステム

    ウェブアプリを作るには、アプリケーション本体をプログラムする技能だけでなく、データベースやウェブに関する幅広い知識が必要です。この授業では、グループに分かれて実際にウェブアプリケーションを制作し、いろいろな技術を身につけることを目指します。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    04123
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-60
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    萩野 達也 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ITエンジニアのための機械学習理論入門

    ここ数年、さまざまな機械学習のツールやライブラリが提供されるようになり、データさえ用意すれば誰でも機械学習を行うことができるようになりました。しかし、意味もわからずにプログラムを実行しても、その結果を正しく使うことはできません。その結果がどのようにして導かれたのかというアルゴリズムや理論的基礎を理解していることが必要です。
    この研究会では、「ITエンジニアのための機械学習理論入門」という書籍を輪講し、最尤推定、パーセプトロン、クラスタリング、ベイズ推定などの理論的基礎を勉強します。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05741
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-60
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    服部 隆志 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ITエンジニアのための機械学習理論入門

    ここ数年、さまざまな機械学習のツールやライブラリが提供されるようになり、データさえ用意すれば誰でも機械学習を行うことができるようになりました。しかし、意味もわからずにプログラムを実行しても、その結果を正しく使うことはできません。その結果がどのようにして導かれたのかというアルゴリズムや理論的基礎を理解していることが必要です。
    この研究会では、「ITエンジニアのための機械学習理論入門」という書籍を輪講し、最尤推定、パーセプトロン、クラスタリング、ベイズ推定などの理論的基礎を勉強します。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    04472
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-60
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    増井 俊之 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    月 5限 , 月 6限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    全世界インタフェースデザイン

    インターネットが普及し、安価なコンピュータやセンサを自由に利用できるようになってきた現在、世界中の情報を簡単に取得したり操作したりすることが可能になってきました。従来のコンピュータではコンピュータの中の閉じた情報を操作することしかできませんでしたし、現在のWebでも世界中のコンピュータの中の情報にアクセスすることしかできませんが、近い将来は実世界の情報を反映する大量のセンサが世界中のコンピュータに接続されることにより、誰でも/いつでも/どこでも全世界の実世界情報にアクセスすることが可能になりつつあります。このような「全世界プログラミング」が可能になったことは人類の歴史始まって以来の重大な事件であり、真のユビキタスコンピューティング環境実現への大きな一歩といえるでしょう。

    ユビキタスコンピューティングの夜明けといえるこのような状況において、ネットワークに接続された全世界のセンサやコンピュータを最大限に利用する新しいインタフェースシステムをデザインし、有用性を実証することを目的とします。

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05919
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    服部 隆志 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    木 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ウェブアプリケーションシステム

    ウェブアプリを作るには、アプリケーション本体をプログラムする技能だけでなく、データベースやウェブに関する幅広い知識が必要です。この授業では、グループに分かれて実際にウェブアプリケーションを制作し、いろいろな技術を身につけることを目指します。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05923
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    服部 隆志 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    PyTorch自然言語処理プログラミング

    自然言語処理は人工知能の一分野で、人間が書いた文章をコンピュータで分析したり、コンピュータに人間が書いたのと同じような文章を作らせたりします。
    この研究会では「PyTorch自然言語処理プログラミング」という書籍の輪講を行い、word2vec, LSTM, seq2seq, Bert などの技術を利用したプログラミングについて勉強します。

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05995
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    萩野 達也 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ソフトウェアシステムで問題解決

    ソフトウェアを使って様々な問題を解決しましょう。大学や身近なところにも、解決した問題はいっぱいあります。そのような問題をソフトウェアを作ることで解決しましょう。
    この授業では、グループに分かれて実際にソフトウェアを作成し、その過程を通していろいろな技術を身につけることを目指します。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05976
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    萩野 達也 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    PyTorch自然言語処理プログラミング

    自然言語処理は人工知能の一分野で、人間が書いた文章をコンピュータで分析したり、コンピュータに人間が書いたのと同じような文章を作らせたりします。
    この研究会では「PyTorch自然言語処理プログラミング」という書籍の輪講を行い、word2vec, LSTM, seq2seq, Bert などの技術を利用したプログラミングについて勉強します。

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05670
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-60
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    萩野 達也 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ソフトウェアシステムで問題解決

    ソフトウェアを使って様々な問題を解決しましょう。大学や身近なところにも、解決した問題はいっぱいあります。そのような問題をソフトウェアを作ることで解決しましょう。
    この授業では、グループに分かれて実際にソフトウェアを作成し、その過程を通していろいろな技術を身につけることを目指します。

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05938
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-60
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    服部 隆志 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    木 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ウェブアプリケーションシステム

    ウェブアプリを作るには、アプリケーション本体をプログラムする技能だけでなく、データベースやウェブに関する幅広い知識が必要です。この授業では、グループに分かれて実際にウェブアプリケーションを制作し、いろいろな技術を身につけることを目指します。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05483
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-60
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    萩野 達也 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ゼロから作るDeep Learning

    ディープラーニングがめざましい発展を遂げていますが、機械学習にはディープラーニング以外にも様々な手法があります。この研究会では、機械学習に関する幅広い知識を、理論的な基礎と実際のプログラミングを組み合わせて習得することをめざします。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    06040
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-60
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    服部 隆志 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ゼロから作るDeep Learning

    ディープラーニングがめざましい発展を遂げていますが、機械学習にはディープラーニング以外にも様々な手法があります。この研究会では、機械学習に関する幅広い知識を、理論的な基礎と実際のプログラミングを組み合わせて習得することをめざします。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    04692
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-60
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    増井 俊之 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    月 5限 , 月 6限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    全世界インタフェースデザイン

    インターネットが普及し、安価なコンピュータやセンサを自由に利用できるようになってきた現在、世界中の情報を簡単に取得したり操作したりすることが可能になってきました。従来のコンピュータではコンピュータの中の閉じた情報を操作することしかできませんでしたし、現在のWebでも世界中のコンピュータの中の情報にアクセスすることしかできませんが、近い将来は実世界の情報を反映する大量のセンサが世界中のコンピュータに接続されることにより、誰でも/いつでも/どこでも全世界の実世界情報にアクセスすることが可能になりつつあります。このような「全世界プログラミング」が可能になったことは人類の歴史始まって以来の重大な事件であり、真のユビキタスコンピューティング環境実現への大きな一歩といえるでしょう。

    ユビキタスコンピューティングの夜明けといえるこのような状況において、ネットワークに接続された全世界のセンサやコンピュータを最大限に利用する新しいインタフェースシステムをデザインし、有用性を実証することを目的とします。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    25397
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-61
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    中西 泰人 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 5限 , 木 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    新たなテクノロジーと経験のデザイン

    テクノロジーを要素とした新しい経験のデザインを行う研究会です。研究分野としてはHCI(Human Computer Interaction)やUI/UX(User Interface/User Experience)と呼ばれる領域です。日々手を動かしながら考えるプロトタイピングを重ねながら、新しい経験を作り出していきましょう。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    25401
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-61
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    中西 泰人 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 5限 , 木 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    新たなテクノロジーと経験のデザイン

    テクノロジーを要素とした新しい経験のデザインを行う研究会です。研究分野としてはHCI(Human Computer Interaction)やUI/UX(User Interface/User Experience)と呼ばれる領域です。日々手を動かしながら考えるプロトタイピングを重ねながら、新しい経験を作り出していきましょう。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    24018
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-61
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    中西 泰人 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    火 5限 , 木 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    新たなテクノロジーと経験のデザイン

    テクノロジーを要素とした新しい経験のデザインを行う研究会です。研究分野としてはHCI(Human Computer Interaction)やUI/UX(User Interface/User Experience)と呼ばれる領域です。日々手を動かしながら考えるプロトタイピングを重ねながら、新しい経験を作り出していきましょう。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    24022
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-61
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    中西 泰人 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    火 5限 , 木 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    新たなテクノロジーと経験のデザイン

    テクノロジーを要素とした新しい経験のデザインを行う研究会です。研究分野としてはHCI(Human Computer Interaction)やUI/UX(User Interface/User Experience)と呼ばれる領域です。日々手を動かしながら考えるプロトタイピングを重ねながら、新しい経験を作り出していきましょう。

  • 研究会A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    26651
    科目ソート
    A1101
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-05003-311-61
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    中西 泰人 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 5限 , 木 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    新たなテクノロジーと経験のデザイン

    テクノロジーを要素とした新しい経験のデザインを行う研究会です。研究分野としてはHCI(Human Computer Interaction)やUI/UX(User Interface/User Experience)と呼ばれる領域です。日々手を動かしながら考えるプロトタイピングを重ねながら、新しい経験を作り出していきましょう。

検索条件

年度