シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • ドイツ語スキル

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10125
    科目ソート
    B2311
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    リープハルト, アネッテ 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 4限
    授業で使う言語
    ドイツ語

    この科目はスキル科目「G5」です。内容およびレベルは、スキル科目「G4」の継続段階に相当します。すでにスキル科目「G4」を履修した、あるいはG4修了相当のレベルであると認められた場合のみ、履修を許可します。特にB1レベルの運用能力を習得することを目指します。検定試験(Goethe Zertifikat B1など)を受験するための準備として履修することもお勧めします。なお、このスキル科目「G5」は、月曜2限のスキル科目「G5」とセットで履修することを推奨します。

  • 体育1 (18)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13598
    科目ソート
    B5011
    分野
    基盤科目-ウェルネス科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    永野 智久 
  • ドイツ語スキル

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10130
    科目ソート
    B2311
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    ホイサーマン, ペーター 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 3限
    授業で使う言語
    ドイツ語

    この科目はスキル科目「G5」です。内容およびレベルは、スキル科目「G4」の継続段階に相当します。すでにスキル科目「G4」を履修した、あるいはG4修了相当のレベルであると認められた場合のみ、履修を許可します。特にB1レベルの運用能力を習得することを目指します。検定試験(Goethe Zertifikat B1など)を受験するための準備として履修することもお勧めします。なお、このスキル科目「G5」は、月曜3限のスキル科目「G5」とセットで履修することを推奨します。

  • ドイツ語スキル

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10508
    科目ソート
    B2311
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    ホイサーマン, ペーター 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 2限
    授業で使う言語
    ドイツ語

    Skillkurs "G4"「G3の続き」というコンセプトの授業です。インテンシブG3を終了している、またはCEFR(ヨーロッパ共通参照枠)A2レベルに達していることを前提に、これまでに学んだドイツ語に磨きをかけ、読む・書く・話す・聴く力を伸ばすことを目指します。火曜4限のスキル授業をセットで受講するようにしてください。

  • ドイツ語スキル

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10861
    科目ソート
    B2311
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    クンスト, ダグマー 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    ドイツ語

    Skillkurs “Grundkurs:Schreiben”An diesem Kurs kann jeder teilnehmen, der die G1 erfolgreich abgeschlossen hat. Der Kurs kann zusaetzlich zum regulaeren G2- G5 Unterricht besucht werden. In diesem Kurs werden wir schon bekannte Grammatik und Wortschatz vertiefen und durch intensive Schreibuebungen perfektionieren. Wir werden auf individuelle Probleme mit der deutschen Sprache eingehen und haeufige Fehler beseitigen.
    (インテンシブG1を終了している人のための授業です。G2〜G5を受講中の人も履修できます。これまでに学んだドイツ語に磨きをかけ、ライティングの更なる発展を目指します。)

  • ドイツ語スキル

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10914
    科目ソート
    B2311
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    マイヤー, アンドレアス 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    ドイツ語

    本スキルコースは、春休みや夏休みの期間にドイツ語圏の大学で開催されるドイツ語海外研修に参加するための準備コースです。自分の専門分野に近い大学・コースの選択や申請、海外研修中に現地で行うフィールドワークの準備を進めます。なお、COVID-19の状況により、2021年夏季にドイツ語圏の大学で海外研修自体が実施されない場合、研修が実施されても日本(もしくは研修参加希望者の滞在国)からドイツ語圏への渡航が認められない場合、研修が実施され、かつ日本(もしくは研修参加希望者の滞在国)からの渡航が認められていても義塾の判断で研修への派遣が中止される場合、ドイツ語圏の大学がオンラインで海外研修を実施する場合など、さまざまな状況が想定されます。そこで今学期は、海外研修の準備と並行して、ドイツ語圏事情について学ぶなど、臨機応変に授業を組み立てていきます。

  • アラビア語インテンシブ3 AA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    08941
    科目ソート
    B2273
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    アルマンスール, アフマド  ジャームース, ラーウィヤ  植村 さおり 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 1限 , 水 2限 , 木 1限 , 金 2限
    授業で使う言語
    日本語

    インテンシブ3は、インテンシブ1の修了者を対象にした週4回の集中クラスです。長い会話スキットを題材に、言語機能に応じた表現の習得を目指すとともに、読み、書き、会話のスキルをバランスよく身につけます。 このレベルを修了した学生は、生活の様々な場面でアラビア語による簡単なコミュニケーションができるようになります。

  • アラビア語インテンシブ1 AA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10417
    科目ソート
    B2271
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    アルマンスール, アフマド  兼定 愛  植村 さおり 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 2限 , 水 1限 , 木 2限 , 金 1限
    授業で使う言語
    日本語

    アラビア語は世界20カ国以上の公用語で、国連の6つの公用語のひとつにも選ばれている世界的な言語です。また一見、複雑そうなアラビア文字ですが、実は30個ほどの文字から成るアルファベットで、アラビア語以外の様々な言語でも用いられています。世界で通じるアラビア語をSFCで学んでみませんか。

    インテンシブ1は、SFCのアラビア語履修の出発点となる、週4回の集中クラスです。入門者用のオリジナル教材を用い、文字の学習から始まって、基本的な語彙、文法、会話表現をバランスよく学んでいきます。

  • ドイツ語スキル

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10512
    科目ソート
    B2311
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    クンスト, ダグマー 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    ドイツ語

    Course Summary Skillkurs "G4"「G3の続き」というコンセプトの授業です。インテンシブG3を終了している、またはCEFR(ヨーロッパ共通参照枠)A2レベルに達していることを前提に、これまでに学んだドイツ語に磨きをかけ、読む・書く・話す・聴く力を伸ばすことを目指します。金曜4限G4のスキル授業をセットで受講するようにしてください(9/7修正)。

  • スペイン語インテンシブ2 SA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10398
    科目ソート
    B2262
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    ガルシア ベルナル, カルメン  藤田 護  高山 パトリシア  新谷 ロクサナ  プリエト, ベロニカ M 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    水 1限 , 水 2限 , 木 2限 , 金 2限
    授業で使う言語
    スペイン語

    (2021年度秋学期のスペイン語インテンシブ2は、水曜日と木曜日の授業をオンラインでZoomを用いた双方向型の形式で、金曜日の授業をオンキャンパスで行います。期末の会話試験及び筆記試験はオンキャンパスで行います。オンキャンパスの授業に参加することが困難な事情のある学生は、授業が始まる前にスペイン語研究室に状況を説明して相談してください。)
    スペイン語インテンシブ2は、ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)での「A2」の水準に対応したコースです。このレベルは初級の後半段階として以下のような目標が設定されています――
    (1)ごく基本的な個人的情報や家族情報、買い物、近所、仕事など、直接的関係がある領域に関する、よく使われる文や表現が理解できる。
    (2)簡単で日常的な範囲なら、身近で日常の事柄についての情報交換に応ずることができる。
    (3)自分の背景や身の回りの状況や、直接的な必要性のある領域の事柄を簡単な言葉で説明できる。
    インテンシブ1またはベーシック2の単位を取得した学生が継続科目として受講することができます。また、既にスペイン語をある程度学んだ学生が、このコースに直接入ることもできますので、学事から連絡された資格認定試験の場で相談に来てください。SFCのスペイン語では、学生が自律的な学習者となり自ら学習を進めていくことを目指しています。コースの日常的課題は、タスク(特定テーマの下での作文・会話課題)と文法面の小テストとなりますが、授業外で十分な学習時間を確保した上で履修をしてください。

  • ドイツ語スキル

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10929
    科目ソート
    B2311
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    中川 純子 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 4限
    授業で使う言語
    ドイツ語

    Skillkurs "G4"「G3の続き」というコンセプトの授業です。インテンシブG3を終了している、またはCEFR(ヨーロッパ共通参照枠)A2レベルに達していることを前提に、これまでに学んだドイツ語に磨きをかけ、読む・書く・話す・聴く力を伸ばすことを目指します。火曜2限のスキル授業をセットで受講するようにしてください(9/7修正)。

  • ドイツ語スキル

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10876
    科目ソート
    B2311
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    小笠原 藤子 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 3限
    授業で使う言語
    ドイツ語

    本授業は、CEFR(欧州言語共通参照枠)に準拠して行われているドイツ語検定試験 (Goethe-Institut, OeSD)A2-B1レベルの準備講座とする。
    試験に必要な読解、聴解、作文および会話のスキルを効率よく身につけるだけでなく、実際に試験準備を通して、実社会で使うことができ、また求められるドイツ語運用能力を磨くことに重点を置きたい。

  • ドイツ語スキル

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10933
    科目ソート
    B2311
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    マイヤー, アンドレアス 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    ドイツ語

    本スキルコースは、春休みや夏休みの期間にドイツ語圏の大学で開催されるドイツ語海外研修に参加するための準備コースです。自分の専門分野に近い大学・コースの選択や申請、海外研修中に現地で行うフィールドワークの準備を進めます。なお、COVID-19の状況により、2022年春季にドイツ語圏の大学で海外研修自体が実施されない場合、研修が実施されても日本(もしくは研修参加希望者の滞在国)からドイツ語圏への渡航が認められない場合、研修が実施され、かつ日本(もしくは研修参加希望者の滞在国)からの渡航が認められていても義塾の判断で研修への派遣が中止される場合、ドイツ語圏の大学がオンラインで海外研修を実施する場合など、さまざまな状況が想定されます。そこで今学期は、海外研修の準備と並行して、ドイツ語圏事情について学ぶなど、臨機応変に授業を組み立てていきます。

  • 高齢社会デザイン論

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    20945
    科目ソート
    64020
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    20945
    科目ソート
    64020
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
  • スペイン語インテンシブ2 SA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10402
    科目ソート
    B2262
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    ガルシア ベルナル, カルメン  藤田 護  高畠 理恵  新谷 ロクサナ  プリエト, ベロニカ M 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 2限 , 水 1限 , 水 2限 , 金 1限
    授業で使う言語
    スペイン語

    スペイン語インテンシブ2は、ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)での「A2」の水準に対応したコースです。このレベルは初級の後半段階として以下のような目標が設定されています――
    (1)ごく基本的な個人的情報や家族情報、買い物、近所、仕事など、直接的関係がある領域に関する、よく使われる文や表現が理解できる。
    (2)簡単で日常的な範囲なら、身近で日常の事柄についての情報交換に応ずることができる。
    (3)自分の背景や身の回りの状況や、直接的な必要性のある領域の事柄を簡単な言葉で説明できる。
    インテンシブ1またはベーシック2の単位を取得した学生が継続科目として受講することができます。また、既にスペイン語をある程度学んだ学生が、このコースに直接入ることもできますので、学事から連絡された資格認定試験の場で相談に来てください。SFCのスペイン語では、学生が自律的な学習者となり自ら学習を進めていくことを目指しています。コースの日常的課題は、タスク(特定テーマの下での作文・会話課題)と文法面の小テストとなりますが、授業外で十分な学習時間を確保した上で履修をしてください。
    (2021年度春学期のこの授業は、火曜2限および金曜1限の授業をオンキャンパスで、水曜1・2限の授業をオンラインで行います。)

  • スペイン語インテンシブ1 SA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10819
    科目ソート
    B2261
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    アロツ・ラファエル, アインゲル  藤田 護  高畠 理恵  新谷 ロクサナ  プリエト, ベロニカ M 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 2限 , 水 1限 , 水 2限 , 木 2限
    授業で使う言語
    スペイン語

    (2021年度秋学期のスペイン語インテンシブ1は、火曜日の授業をオンキャンパスで、水曜日と木曜日の授業をオンラインでZoomを用いた双方向型の授業を行います。期末会話試験と筆記試験はオンキャンパスで行います。オンキャンパスの授業への参加が困難な学生は、授業が始まる前にスペイン語研究室に相談をして下さい。)
    スペイン語インテンシブ1は、初修者を対象として、週4回の授業を通じてこの言語の土台を身につける速習コースです。ヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)の「A1」に相当する内容を扱います。SFCのスペイン語の授業では、「文法」と「コミュニケーション」を厳密に分けることなく双方に重点を置き、学生の授業への積極的参加を重視した授業を展開します。学んだことを自分でも使えるという自信をつけながら先に進むことを重視しますが、授業の進度自体はかなり速く設定されていますので、十分な学習時間を確保したうえで履修することが必要です。文法上は、動詞の活用としては直説法現在と現在完了までをカバーし、冠詞や形容詞や名詞の性と数の一致、目的語の代名詞、話者の好き嫌いなどの気持ちを表す構文などを扱います。スペイン語圏の社会や文化に関心をもつ学生、スペイン語を含めた多言語教育に関心のある学生、スペイン語を通じて将来の自分のキャリアの幅と奥行きを広げようとする希望をもった学生の受講を歓迎します。

  • フランス語スキル (Lire, reformuler et discuter)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10201
    科目ソート
    B2321
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    ドマジ, サシャ 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 3限
    授業で使う言語
    フランス語

    Le monde est complexe. Sa compréhension totale nous est impossible. Nous ne pouvons le comprendre que par fragments selon notre sensibilité et notre interprétation, si possible, fondée sur une discipline (biologie, physique, psychologie, sociologie, etc.).
    Ce cours de Skill vous invite à étudier l’un de ces fragments à partir de textes variés (articles de journal, comptes-rendus de lecture et créations artistiques), en nous basant, ici, sur la méthode des sciences humaines. De la sorte, nous apprendrons à regarder le monde, différemment, avec les lunettes de l’histoire, de la sociologie, de l’anthropologie et de la poésie.

  • 中国語スキル (近現代史)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11007
    科目ソート
    B2331
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    辛 孟軻 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 5限
    授業で使う言語
    中国語

    「スキル中国近現代史」は読解と会話を中心とする授業で、中国の歴史や文化に興味を持っている学生を対象とします。中国近現代史に関する基礎知識を把握し、さらに中国語で関連問題を議論させることは本講義の授業目標です。中国近現代史は現代中国社会を理解するための重要な手段だといえます。なぜなら、歴史を通じて近代国家としての中国の登場、社会における思想風潮の変化、文化の継承と革新などの様々な側面が見えます。中国をより深く理解し、歴史や文化面の中国語スキルを身につけたいのであれば、やさしい中国近現代史からはじめましょう。

  • 中国語スキル (台湾)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10732
    科目ソート
    B2331
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    嚴 馥 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    日本語

    本課程為台灣閩南語的會話課,適合從未接觸過台灣閩南語初學者。通過本課程的學習,你能用簡單的台灣閩南語進行日常對話,如打招呼、自我介紹、詢問等。台灣有眾多族群,語言和文化豐富且具有多樣性。台灣閩南語是第一大族群所使用的語言,源自閩南方言。在台灣,正式場合使用“國語”,然而在實際生活裡,國語和台灣閩南語參雜的現象相當普遍。如果想更加深入瞭解台灣,感受“正港”的台灣風土民情,就從學習台灣閩南語開始吧。

  • 中国語スキル (経済)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10728
    科目ソート
    B2331
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    華 金玲 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    中国語

    近年来中国经济快速发展,特别是经历了COVID-19以后各种新技术的普及和应用推进中国社会的信息化更加突飞猛进地发展。一些新名词、新说法也如雨后春笋一般袭面而来。比如BATH(百度、阿里巴巴、腾讯、华为)、分享经济、数字经济、独角兽企业等已经不足为奇,新冠疫情后更是涌现出了如线上医院、远程医疗、智能化、健康码,还有网红直播等代表疫情后期中国发展和消费形态变化的新概念。想要理解这些中国报纸新闻上频出的词语和所代表的社会现象和文化,只靠查字典和字面理解是远远不够的,需要从中国经济、社会环境、体制发展结构,以及科学技术扩散和国际环境等多个维度来理解和思考。

  • 朝鮮語スキル (会話)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10766
    科目ソート
    B2341
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    高 在弼 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    朝鮮語

    조선어 인텐시브2 이상을 이수한 학생을 대상으로, 실전적인 말하기 연습을 하는 것을 목적으로 한다. 조선어와 일본어는 구조적 유사성, 한자어의 공유 등 유사한 점이 매우 많지만, 중급 수준에서 상급 수준으로 나아가기 위해서는 개별 언어 고유의 표현들에도 익숙해져야 한다. 또한, 동시대에 실제로 사용되고 있는 단어, 표현, 발음에 대해 학습하지 않고서는 문법의 기초가 잘 완성되어 있더라도 원활한 대화가 제한될 수 있다. 따라서 본 수업에서는 이러한 부분에 대한 학습과 연습을 진행하고자 한다.

  • 朝鮮語スキル (聴読解)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10790
    科目ソート
    B2341
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    徐 旻廷 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 3限
    授業で使う言語
    朝鮮語

    この授業では、朝鮮語の中上級以上の学習者を対象に聴読解のトレーニングを通して、より高いレベルを目指すことを目標とする。

  • マレー・インドネシア語インテンシブ2 MA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10641
    科目ソート
    B2252
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    フロレンティナ, エリカ A  小笠原 健二  サントーソ, ペトルス  野中 葉 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 1限 , 水 2限 , 木 1限 , 金 2限
    授業で使う言語
    マレーインドネシア語

    インテンシブコースは、SFC創設当初から継続して開講されている、いわばマレー・インドネシア語プログラムの中心的コースです。インテンシブ2は、インテンシブ1またはベーシック2を修了した学生を対象にしたクラスで、週4回の授業で、集中的かつ効率的にインドネシア語の中級レベルの能力を身につけることを目指します。授業では文法、会話、語彙構築、読み書きのスキルを重点的に学びます。同時に、色々な専門を持つ講師陣たちから、インドネシアやマレーシアの社会、文化についても学ぶことができます。
    このレベルを修了すると、インドネシア語で自分の考えや見方などを、かなり自由に表現できるだけの能力を習得することができるようになります。またインドネシア語技能検定試験C級程度のレベルに相当する学力を身につけることができます。

  • 朝鮮語スキル (会話)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10785
    科目ソート
    B2341
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    高 在弼 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    金 5限
    授業で使う言語
    朝鮮語

    조선어 인텐시브2 이상을 이수한 학생을 대상으로, 실전적인 말하기 연습을 하는 것을 목적으로 한다. 조선어와 일본어는 구조적 유사성, 한자어의 공유 등 유사한 점이 매우 많지만, 중급 수준에서 상급 수준으로 나아가기 위해서는 개별 언어 고유의 표현들에도 익숙해져야 한다. 또한, 동시대에 실제로 사용되고 있는 단어, 표현, 발음에 대해 학습하지 않고서는 문법의 기초가 잘 완성되어 있더라도 원활한 대화가 제한될 수 있다. 따라서 본 수업에서는 이러한 부분에 대한 학습과 연습을 진행하고자 한다.

  • マレー・インドネシア語インテンシブ2 MA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10637
    科目ソート
    B2252
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    フロレンティナ, エリカ A  小笠原 健二  サントーソ, ペトルス 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 2限 , 火 3限 , 水 2限 , 木 1限
    授業で使う言語
    マレーインドネシア語

    インテンシブコースは、SFC創設当初から継続して開講されている、いわばマレー・インドネシア語プログラムの中心的コースです。インテンシブ2は、インテンシブ1またはベーシック2を修了した学生を対象にしたクラスで、週4回の授業で、集中的かつ効率的にインドネシア語の中級レベルの能力を身につけることを目指します。授業では文法、会話、語彙構築、読み書きのスキルを重点的に学びます。同時に、色々な専門を持つ講師陣たちから、インドネシアやマレーシアの社会、文化についても学ぶことができます。
    このレベルを修了すると、インドネシア語で自分の考えや見方などを、かなり自由に表現できるだけの能力を習得することができるようになります。またインドネシア語技能検定試験C級程度のレベルに相当する学力を身につけることができます。

検索条件

年度