シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • 統計基礎 [DS1]

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09436
    科目ソート
    B3101
    分野
    基盤科目-データサイエンス科目-データサイエンス1
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    馬場 国博 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    月 1限
    授業で使う言語
    日本語

     この授業では,データサイエンスの入門科目として,実際のデータの分析をしながら統計学の基礎とその応用を学んでいきます. データの収集や整理,統計分析,プレゼンテーションに至るまでの入門的技法を実践的・体験的に習得します.
    具体的には,データの平均,分散,相関といった記述統計,母集団と標本,確率分布と標本分布などの確率統計の基礎,それらに基づく推定や検定などの統計的推測,そして分散分析や回帰分析のような統計モデルの手法までを扱います.
    このクラスは統計手法の体験的理解を目指します。その代わり、分析を体験する宿題は重いことに注意してください。
    この授業は同じ科目名でも担当者によって、進め方や内容が異なることがあります。内容をよく吟味して選択してください。

  • 建設マネジメント論 【学期前半】

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19180
    科目ソート
    60480
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19180
    科目ソート
    60480
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    池田 靖史 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    金 3限 , 金 4限
    授業で使う言語
    日本語

    この授業は、建築・都市空間を建設するためのマネジメントの実態を学習して、将来の建築都市環境を提案する基礎的能力を養成することを目的とするものであり、東京都心における実際の建設プロジェクトについて進行中の工事現場を訪問し、最前線で活動されている開発・建設の専門家と直接意見交換を行う機会を設けて現実的な施工と開発の業務に関する視野を養う。建築生産の技術、事業を推進する組織、ビジネスを成立させる経済的および法的な枠組みなど多様な視点がここに関わり、これに関連する施工管理業務の内容、都市計画法制度、市街地再開発事業の実態、などを現実に進行中の大規模開発について学習することで、建設業が担う都市開発と建築生産に関する明確なビジョンを描くことが目標となる。具体的には、それぞれの建設作業所を訪問し、プロジェクトにかかわる企画、設計、施工などの専門家との質疑応答により現実的な論点に基づいて学習する。

  • 体育1 (28)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13162
    科目ソート
    B5011
    分野
    基盤科目-ウェルネス科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    塩田 琴美 
  • 都市政策

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19209
    科目ソート
    60500
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19209
    科目ソート
    60500
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    松本 奈何 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 3限
    授業で使う言語
    日本語

    21世紀の都市は様々な課題を抱えており、人々は多様な方法でそれに対処しようとしています。日本においては全体の人口が減少し高齢化が進むなか、地方の衰退、郊外住宅地の変化、少子化などが顕著であり、世界においては根強い人種差別、広がる経済格差、そして紛争や経済格差による移民の増加などの問題が都市のありかたに大きな影響を及ぼします。さらに、今学期では感染症拡大下における都市の在り方についても考えていきたいと思います。本授業ではこのような状況下で問題を様々な角度から認識し、どのような住宅・都市、社会政策が必要とされるのかについて考えます。

  • デジタルアース論

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19228
    科目ソート
    60510
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19228
    科目ソート
    60510
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    厳 網林 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 3限
    授業で使う言語
    英語

    This lecture offers students to learn the basic concept and the latest development of Geographic Information Systems, Remote Sensing and Global Navigation Systems for the Digital Earth Initiatives.

  • 応用環境デザイン(建築とランドスケープのデザイン)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19232
    科目ソート
    60530
    分野
    プログラム科目
    単位
    4単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19232
    科目ソート
    60530
    分野
    プログラム科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    松川 昌平  竹中 司  池田 靖史 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 1限 , 火 2限
    授業で使う言語
    日本語

    本授業はSFCらしさを最大限に発揮した実践的なデジタルデザインの演習科目である。 建築や都市のデザインを扱う環境の中で3次元の立体データが総合的で広範囲な情報ツールになったことが、結果としてデザインの思考方法から物質的構築の方法、そして完成後の利用の方法などの様々なプロセスに影響を与えつつある。そして、より複雑な立体的空間構造の視覚的検討が可能になっただけでなく、様々な環境要因についてのシミュレーションや、デジタル制御の製造加工技術と連携した新しい構築方法、アルゴリズムを用いてコンピュータにデザインの可能性を提示させる手法、環境や利用の変化をセンシングして適応する技術などが登場しているからだ。この設計スタジオ課題では、こうしたコンピューテーショナルなデザインによる建築が持つ実践的な可能性を理解し、その具体的な手法を習得する事が目的である。

  • 国際関係論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13990
    科目ソート
    C1087
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19118
    科目ソート
    65010
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19118
    科目ソート
    65010
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    土屋 大洋 
    実施形態
    オンライン(オンデマンド)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    国際関係論の理論、特にマクロ国際政治理論を中心に扱う。マクロ国際政治理論とは、国単位、システム単位の国際関係を理解する場合のレンズに相当する。前半では理論の役割と展開、さらに勢力均衡論、相互依存論、世界システム論の三つの大きなパラダイムの理論を紹介する。後半では、大きな問題領域ごとに、それぞれを分析する複数の理論的アプローチを紹介することで、相対的な視点を養う。

    国際関係論に限らず、社会科学の理論の必要性についてはしばしば疑問が投げかけられる。一般的に理論は説明力と予測力を求められるが、社会科学の場合、社会が変化してしまうので、後付けで説明をすることは可能だが、予測をすることは難しくなる。予測が社会を変えてしまう可能性があるからである。したがって、社会科学の予測「率」は当然低くならざるをえない。そこで、本講義では、社会科学の理論に求められるのは、説明力とともにシナリオを提示する力であるという立場をとる。

    なお、限られた時間の中で、さまざまな理論的アプローチを紹介することになるので、それぞれの紹介はどうしても平板なものにならざるをえない。この講義の主題は、数多くの理論的アプローチの見取り図を頭の中に作成することにある。講義の中で聞いたことだけですべてを理解した気にならず、参考文献リストを中心に自分で読み込み、理解を深めることが不可欠である。そうした見取り図を頭の中に作った上で、自分なりに既存の理論を評価・批判しながら、現代の国際政治の問題を分析する力を身につけることがねらいであり、知識を身につけることがねらいではないことに留意して欲しい。

  • 言語論(ドイツ語圏) /ドイツ語コンテンツ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14867
    科目ソート
    C1110
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    27351
    科目ソート
    B2511
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    マイヤー, アンドレアス 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    水 4限
    授業で使う言語
    ドイツ語

    „Ich möchte die Buecher schreiben, die ich selber gerne lese.“ Wolfgang Herrndorf (1965-2013) veroeffentlichte seinen Roman „Tschick“ im Jahr 2010. Der Roman erhielt viele Preise und wurde schnell zu einem Bestseller, auch international. Im Zentrum stehen der 14jaehrige, unglueckliche Gymnasiast Maik und sein neuer, cooler Schulkamerad Andrej, die auf eine abenteuerliche Reise gehen. Der humorvolle Text steckt voller Ueberraschungen. Er ist eine Mischung aus Jugendroman, Road-Novel und Heldengeschichte und behandelt aktuelle Themen wie Multikulturalitaet, Aussenseitertum oder Mobbing und zeigt, was Erwachsenwerden, Freundschaft oder Liebe für junge Leute heute bedeuten. Im Seminar lesen wir Teile des Romans und beschaeftigen uns mit dem gesellschaftlichen Kontext. Wir werden auch Ausschnitte der Verfilmung sehen. Außerdem wird der Autor Wolfgang Herrndorf vorgestellt.

  • インドネシア地域論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    15552
    科目ソート
    C1120
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    小笠原 健二 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    日本語

    本講義は、インドネシア地域統合論概論である。インドネシア社会、とりわけその中枢を成すジャワ社会は、基本的に支配階層と被支配階層とから成る二階層社会であると考えられる。この社会を歴史的に見た場合、西洋社会とは異なり、土地をもって社会的富力の源泉、富蓄積の基盤にすることが出来なかった。そこでは、人間同士を結びつける社会関係(人間関係)と、これを支える価値観・社会的通念が重要な役割を果たしてきたと考えられる。こうした見地から本講義では、東南アジア社会の政治的文化的特徴、地域学の存在意義、インドネシア社会の階層構造の考察を通じて、インドネシア地域を統合する価値観・社会的通念を体系的に描出してみたい。

  • アジア・大洋州地域論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14097
    科目ソート
    C1118
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    鄭 浩瀾 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    金 3限
    授業で使う言語
    日本語

     20世紀の中国の歴史は、日本と密接に関わっていました。1949年に中華人民共和国が成立した背景には、日中戦争による影響がありました。そして1949年以降の社会主義建設運動や文化大革命などの展開は日本にも影響を及ぼしました。本科目は日本との関係を視野に入れつつ、20世紀の中国政治・社会の歴史をどのように捉えるのかを考えています。近現代中国の歴史を学ぶことによって、現在中国社会の諸問題をよく理解することができます。
    授業では、20世紀の中国の歴史をわかりやすく解説します。中国研究の基本的な視点や最新の研究動向についても紹介します。

  • 高齢社会デザイン論

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    20945
    科目ソート
    64020
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    20945
    科目ソート
    64020
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
  • 体育1 (19)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12740
    科目ソート
    B5011
    分野
    基盤科目-ウェルネス科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    岩月 基洋 
  • 体育1 (23)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12644
    科目ソート
    B5011
    分野
    基盤科目-ウェルネス科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    宗雲 健司 
  • 体育1 (01)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12630
    科目ソート
    B5011
    分野
    基盤科目-ウェルネス科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    野口 和行 
  • 体育1 (24)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13105
    科目ソート
    B5011
    分野
    基盤科目-ウェルネス科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    木塚 孝幸 
  • 体育1 (13)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12769
    科目ソート
    B5011
    分野
    基盤科目-ウェルネス科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    綾瀬 泉 
  • 体育1 (22)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13086
    科目ソート
    B5011
    分野
    基盤科目-ウェルネス科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    木塚 孝幸 
  • モノ創り実験工房

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09364
    科目ソート
    B6100
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    神成 淳司  高汐 一紀  大前 学 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    月 4限 , 月 5限
    授業で使う言語
    日本語

    デバイス,ソフトウェアを問わず,モノ創りの基本は,発想・設計(Plan),プロトタイピング・計測(Do),評価・分析(Check),処置・改善(Act)を繰り返す螺旋状のプロセス(PDCA cycle)を実施し,完成度を高めることにあります.すなわち「試行錯誤」の実践です.この科目では,ある程度の「発想→プロトタイピング」の経験を積んだ学生を対象に,次回の発想・設計プロセスに繋がる「評価→改善」に重点を置き,モノ創りのプロセスを実践的に議論します.講義・演習は,3〜5セットを1クールとし,3〜4テーマ(調整中)によるオムニバス形式で進行します.各クール毎の自己レビュー,相互レビューとディスカッションを通して,自己表現手法と評価方法(質的考察力,量的考察力)の習得を目指します.

  • 体育1 (26)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12811
    科目ソート
    B5011
    分野
    基盤科目-ウェルネス科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    山本 耕太 
  • 情報基礎1 (14)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    06695
    科目ソート
    B4001
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    小崎 信明  岡本 佳久 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    水 4限 , 水 5限
    授業で使う言語
    日本語

    人工知能は、これからの社会に大きな影響を与えると考えられます。人工知能の能力や限界を理解するためには、まずその基盤となるコンピュータについて理解することが必要です。


    この科目の前半では、SFCの中でコンピュータとネットワークを活用していくための基礎知識を学びます。後半では、コンピュータを使いこなすために必要となるプログラミングの技術を学びます。


    なお、「情報基礎2」では、この科目の内容を基礎として、さらに進んだプログラミング技術を学びます。

  • 体育1 (06)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13052
    科目ソート
    B5011
    分野
    基盤科目-ウェルネス科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    久永 将太 
  • 情報基礎1 (22)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    07433
    科目ソート
    B4001
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    守谷 元一 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    金 1限 , 金 2限
    授業で使う言語
    日本語

    人工知能は、これからの社会に大きな影響を与えると考えられます。人工知能の能力や限界を理解するためには、まずその基盤となるコンピュータについて理解することが必要です。


    この科目の前半では、SFCの中でコンピュータとネットワークを活用していくための基礎知識を学びます。後半では、コンピュータを使いこなすために必要となるプログラミングの技術を学びます。


    なお、「情報基礎2」では、この科目の内容を基礎として、さらに進んだプログラミング技術を学びます。

  • 情報基礎1 (26)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    06676
    科目ソート
    B4001
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    礒川 直大 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    金 4限 , 金 5限
    授業で使う言語
    日本語

    人工知能は、これからの社会に大きな影響を与えると考えられます。人工知能の能力や限界を理解するためには、まずその基盤となるコンピュータについて理解することが必要です。


    この科目の前半では、SFCの中でコンピュータとネットワークを活用していくための基礎知識を学びます。後半では、コンピュータを使いこなすために必要となるプログラミングの技術を学びます。


    なお、「情報基礎2」では、この科目の内容を基礎として、さらに進んだプログラミング技術を学びます。

  • 情報基礎1 (18)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    06915
    科目ソート
    B4001
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    筒井 淳平 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    木 4限 , 木 5限
    授業で使う言語
    日本語

    人工知能は、これからの社会に大きな影響を与えると考えられます。人工知能の能力や限界を理解するためには、まずその基盤となるコンピュータについて理解することが必要です。


    この科目の前半では、SFCの中でコンピュータとネットワークを活用していくための基礎知識を学びます。後半では、コンピュータを使いこなすために必要となるプログラミングの技術を学びます。


    なお、「情報基礎2」では、この科目の内容を基礎として、さらに進んだプログラミング技術を学びます。

  • 情報基礎1 (04)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    06700
    科目ソート
    B4001
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    杉浦 学 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    月 4限 , 月 5限
    授業で使う言語
    日本語

    人工知能は、これからの社会に大きな影響を与えると考えられます。人工知能の能力や限界を理解するためには、まずその基盤となるコンピュータについて理解することが必要です。


    この科目の前半では、SFCの中でコンピュータとネットワークを活用していくための基礎知識を学びます。後半では、コンピュータを使いこなすために必要となるプログラミングの技術を学びます。


    なお、「情報基礎2」では、この科目の内容を基礎として、さらに進んだプログラミング技術を学びます。

検索条件

年度