シラバス検索結果一覧

16071件見つかりました。

  • アカデミックプロジェクト(Internet Civilization)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    48080
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-611-89
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    植原 啓介  武田 圭史  楠本 博之  中村 修  バンミーター, ロドニー D  大越 匡 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    インターネットが普及し始めて20年以上が経ち、社会はインターネットを前提しとした仕組みに大きく変化した。
    インターネットは単なるデジタル技術ではなく、グローバル社会を支えるインフラとしての社会的な意味を持っている。そのため、国際関係や法、倫理などの側面からインターネットの運用と活用を検討することは不可欠である。本アカデミックプロジェクトでは、このようなインターネットの社会面について研究を行い、インターネットの健全な発展を支援する。

  • アカデミックプロジェクト(プラットフォームとイノベーション)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    47925
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-611-89
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    飯盛 義徳  國領 二郎  琴坂 将広  秋山 美紀  清水 たくみ  保田 隆明  吉井 弘和 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

     昨今、ネットワーク化が進展し、ビジネス、社会における問題を解決するキーワードとして「プラットフォーム」という概念に注目が集まっている。プラットフォームとは、第三者間の相互作用を活性化させるコミュニケーション基盤であり、設計される対象ともいえる。本研究プロジェクトでは、実証、実践、理論研究などを融合して、効果的なプラットフォームを設計、構築し、イノベーションをもたらすための具体的方策について探究する。
     領域としては、営利、非営利を問わず、ビジネスモデル、地域再生、コミュニティヘルス、情報社会などを広くカバーする。また、マネジメント、ネットワーク、 情報、社会性と事業性、イノベーションなどが共通のキーワードとなる。

  • アカデミックプロジェクト 気候変動・災害リスクガバナンスシステムと

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    33334
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-612-04
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    ショウ, ラジブ  大木 聖子  ヴ, レ タオ チ  一ノ瀬 友博  厳 網林  宮本 佳明 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    授業で使う言語
    英語

    工業化と近代化は飛躍的な経済成長と生活利便を実現できた。一方、地球の温暖化、経済格差の拡大、社会リスクの増大をもたらし、人間のWell-beingと文明の持続可能性を脅かしています。2015年にCOP21で気候変動対応に関するパリ合意が締結され、また同年に国連持続可能な開発目標(SDGs)が設定されました。国際社会はこの2つのミッションを基軸に、不確実な複雑環境システムに伴うリスクを緩和・削減し、社会全体を持続可能なパラダイムへシフトさせようとしています。そのために、国内外において高度な専門知識と実践的能力を備えたグローバル人材を求めています。本APはこの動向を捉え、環境、開発、発展における諸課題を学際融合の視点からシステム的に研究し、高度な専門的グローバル人材の育成を目的とする。

  • アカデミックプロジェクト 気候変動・災害リスクガバナンスシステムと

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    32979
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-612-04
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    ショウ, ラジブ  大木 聖子  ヴ, レ タオ チ  一ノ瀬 友博  厳 網林  宮本 佳明 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    授業で使う言語
    英語

    工業化と近代化は飛躍的な経済成長と生活利便を実現できた。一方、地球の温暖化、経済格差の拡大、社会リスクの増大をもたらし、人間のWell-beingと文明の持続可能性を脅かしています。2015年にCOP21で気候変動対応に関するパリ合意が締結され、また同年に国連持続可能な開発目標(SDGs)が設定されました。国際社会はこの2つのミッションを基軸に、不確実な複雑環境システムに伴うリスクを緩和・削減し、社会全体を持続可能なパラダイムへシフトさせようとしています。そのために、国内外において高度な専門知識と実践的能力を備えたグローバル人材を求めています。本APはこの動向を捉え、環境、開発、発展における諸課題を学際融合の視点からシステム的に研究し、高度な専門的グローバル人材の育成を目的とする。

  • アカデミックプロジェクト(気候変動・災害リスクガバナンスシステム)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    47710
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-612-04
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    ショウ, ラジブ  大木 聖子  ヴ, レ タオ チ  一ノ瀬 友博  厳 網林  宮本 佳明 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    授業で使う言語
    英語

    With the enactment of Paris Agreement and the UN SDGs both in 2015, human society is advancing toward a new paradigm that overcome the negative impact of industrialization and find a new way to motor economic growth. It is full of uncertainty and risks without established solutions with conventional social and economic systems. This course is designated to share advanced ideas and technologies to tackle global risks toward resilient and sustainable society through innovations of technology, business models, policy and regulation.

  • アカデミックプロジェクト Mathematics for AI

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    42608
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-612-12
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    安宅 和人  萩野 達也  田中 浩也  バンミーター, ロドニー D 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    英語

    機械学習やAIの勉強に必要な数学を提唱します。

    2022年春学期に、人工知能の基盤の論理、推論、因果関係などを勉強します。Judea Pearlの本などを輪読します。

    グラフ理論は人工知能、ニューラルネットワークや深層学習、量子計算などに重要なので、勉強します。

    必要な場合、線形台数も論議します。

  • アカデミックプロジェクト Mathematics for AI

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    42593
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-612-12
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    安宅 和人  萩野 達也  田中 浩也  バンミーター, ロドニー D 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    英語

    機械学習やAIの勉強に必要な数学を提唱します。

    2022年秋
    学期に、主にシステムの重要な要素であるデータの可視化を勉強します。必要な場合、線形代数、グラフ理論などの数学も論議します。

  • アカデミックプロジェクト 音楽

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    42684
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-612-86
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    サベジ, パトリック E  藤井 進也  徳井 直生  脇田 玲 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    授業で使う言語
    英語

    This AP aims to bring together graduate students and faculty throughout SFC doing research joining music/art and science. We will spend a full day one Tuesday (tentatively 11:10~18:00 Dec 6th, but exact date/time TBC) with students giving presentations showcasing their research.

  • アカデミックプロジェクト 音楽

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    42670
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-612-86
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    サベジ, パトリック E  藤井 進也  徳井 直生  脇田 玲 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    授業で使う言語
    英語

    This AP aims to bring together graduate students and faculty throughout SFC doing research joining music/art and science. We will spend a full day one Tuesday (tentatively 11:10~18:00 May 24th, but exact date/time TBC) with students giving presentations showcasing their research.

  • アカデミックプロジェクト アジアとアフリカをつなぐイニシアティブ

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    38848
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-612-86
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    長谷部 葉子  小林 博人  國枝 美佳 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    授業で使う言語
    英語

    This projects aims to use SFC trans-disciplinary knowledges to create a web of connected institutions with SFC as the Japan hub

    Increased global interest in Japanese language and cultures has led to government support for cultural outreach programs with a focus on support for policy initiatives in the Asia-Africa corridor

    The development of direct student-to-student connectivity and innovative materials has lagged. This project will utilize SFC resources to:

    Develop student-centered connections with institutions supporting Japanese studies

    (ISP-gombe DRC, St. Stephens College, India etc.)

    Create web-based Japanese studies materials

    and p-to-p diplomacy portals


  • アカデミックプロジェクト スマートモビリティ(技術)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    41745
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-612-87
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    古谷 知之  大前 学 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    授業で使う言語
    英語

    このアカデミックプロジェクトは、人やモノのモビリティに関する研究プロジェクトです。主な研究テーマ:スマートモビリティ、スマートシティ、スマートツーリズム、スポーツアナリティクスといった先端モビリティと社会に関する研究。自動運転や無人機などの次世代モビリティに関する研究。空間情報技術やデータサイエンスを活用したフィジカル・サイバー空間上のモビリティ情報の解析。


  • アカデミックプロジェクト スマートモビリティ(技術)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    41726
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-612-87
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    古谷 知之  大前 学 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    このアカデミックプロジェクトは、人やモノのモビリティに関する研究プロジェクトです。主な研究テーマ:スマートモビリティ、スマートシティ、スマートツーリズム、スポーツアナリティクスといった先端モビリティと社会に関する研究。自動運転や無人機などの次世代モビリティに関する研究。空間情報技術やデータサイエンスを活用したフィジカル・サイバー空間上のモビリティ情報の解析。


  • アカデミックプロジェクト スマートモビリティ(社会)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    41506
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-612-87
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    古谷 知之  大前 学 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    授業で使う言語
    英語

    このアカデミックプロジェクトは、人やモノのモビリティに関する研究プロジェクトです。主な研究テーマ:スマートモビリティ、スマートシティ、スマートツーリズム、スポーツアナリティクスといった先端モビリティと社会に関する研究。自動運転や無人機などの次世代モビリティに関する研究。空間情報技術やデータサイエンスを活用したフィジカル・サイバー空間上のモビリティ情報の解析。

  • アカデミックプロジェクト スマートモビリティ(社会)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    37727
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-612-87
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    古谷 知之  大前 学 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    授業で使う言語
    英語

    このアカデミックプロジェクトは、人やモノのモビリティに関する研究プロジェクトです。主な研究テーマ:スマートモビリティ、スマートシティ、スマートツーリズム、スポーツアナリティクスといった先端モビリティと社会に関する研究。自動運転や無人機などの次世代モビリティに関する研究。空間情報技術やデータサイエンスを活用したフィジカル・サイバー空間上のモビリティ情報の解析。

  • アカデミックプロジェクト スマートモビリティ(技術)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    37951
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-612-87
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    古谷 知之  大前 学 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    授業で使う言語
    英語

    このアカデミックプロジェクトは、人やモノのモビリティに関する研究プロジェクトです。主な研究テーマ:スマートモビリティ、スマートシティ、スマートツーリズム、スポーツアナリティクスといった先端モビリティと社会に関する研究。自動運転や無人機などの次世代モビリティに関する研究。空間情報技術やデータサイエンスを活用したフィジカル・サイバー空間上のモビリティ情報の解析。


  • アカデミックプロジェクト グリーンインフラストラクチャーと生態系サ

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    33023
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-612-88
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    石川 初  黒田 裕樹  一ノ瀬 友博  塚原 沙智子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    授業で使う言語
    英語

    人間の持続的な発展には、生態系がもたらす恵み(生態系サービス)を賢く活用し、自然資本を維持していくことが必要不可欠であることは、20世紀の終わり頃から国際的にも合意され、国連によるミレニアムアセスメントにもまとめられた。自然資本は本来自律的に維持されるストックであり、生態系サービスはそこから供給されるフローであると整理される。そのような生態系サービスをより具体的に私たちの生活の中で賢く活用し、将来に残していく手法としてグリーンインフラストラクチャーが注目されるようになってきた。グリーンインフラストラクチャーとは、これまでのコンクリート主体のインフラストラクチャーの整備に、自然環境を組み合わせることにより、持続的、多機能、低コストのインフラストラクチャーとして再定義しようとするものである。近年欧米を中心に急速に注目され、施策や事業が展開されてきている。

  • アカデミックプロジェクト(アジアとアフリカをつなぐイニシアティブ)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    47671
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-612-88
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    シェッダーディ, アキル  長谷部 葉子  小林 博人 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    授業で使う言語
    英語

    This projects aims to use SFC trans-disciplinary knowledges to create an academic network of connected institutions with SFC as the Japan hub

    Increased global interest in Japanese language and cultures has led to government support for cultural outreach programs with a focus on support for policy initiatives in the Asia-Africa corridor

    The development of direct student-to-student connectivity and innovative materials has lagged. This project will utilize SFC resources to:

    Develop student-centered connections with institutions supporting Japanese studies

    (ISP-gombe DRC, etc.)

    Create an interactive academic network on Japanese studies

    and p-to-p diplomacy portals


  • アカデミックプロジェクト(ネイチャーポジティブ)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    47447
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-612-88
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    石川 初  黒田 裕樹  一ノ瀬 友博 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    英語

    ネイチャーポジティブは、2022年12月にカナダのモントリオールで開催された生物多様性条約第15回締約国会議(COP15)に向けて注目されるようになってきた言葉で、自然が失われることを防ごうというのではなく、自然環境をポジティブな状態に移行させようという考え方である。2010年に名古屋で開催されたCOP10では、生物多様性の減少速度を2020年までに顕著に下げることが目標とされたがこれは達成されなかった。地球上の生物多様性が危機的な状況にある中で、ネガティブからポジティブに転換させようということである。加えて、気候変動対策と生物多様性保全は表裏一体の地球環境問題であるため、カーボンニュートラルとネイチャーポジティブを両立させる必要がある。本アカデミックプロジェクトでは、このネイチャーポジティブの実現を議論する。

  • アカデミックプロジェクト アジアとアフリカをつなぐイニシアティブ

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    38833
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-612-88
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    長谷部 葉子  小林 博人  國枝 美佳 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    授業で使う言語
    英語

    This projects aims to use SFC trans-disciplinary knowledges to create an academic network of connected institutions with SFC as the Japan hub

    Increased global interest in Japanese language and cultures has led to government support for cultural outreach programs with a focus on support for policy initiatives in the Asia-Africa corridor

    The development of direct student-to-student connectivity and innovative materials has lagged. This project will utilize SFC resources to:

    Develop student-centered connections with institutions supporting Japanese studies

    (ISP-gombe DRC, etc.)

    Create an interactive academic network on Japanese studies

    and p-to-p diplomacy portals


  • アカデミックプロジェクト スマートモビリティ(社会)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    37894
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-612-88
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    古谷 知之  大前 学 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    授業で使う言語
    英語

    このアカデミックプロジェクトは、人やモノのモビリティに関する研究プロジェクトです。主な研究テーマ:スマートモビリティ、スマートシティ、スマートツーリズム、スポーツアナリティクスといった先端モビリティと社会に関する研究。自動運転や無人機などの次世代モビリティに関する研究。空間情報技術やデータサイエンスを活用したフィジカル・サイバー空間上のモビリティ情報の解析。

  • アカデミックプロジェクト ノーベル・コンピューティング:AIと脳科

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    34622
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-612-88
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    青山 敦  川島 英之 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    英語

    センサやアクチュエータと共にコンピュータは環境に埋め込まれつつあります.これにより人工物は自然物と同一化しつつあり,コンピュータはこれまでになく世界を制御しつつあります.近年のコンピュータサイエンスの急速な進展は,理論とデータによりもたらされました.我々はこれらを進展すべく,(1)脳神経科学や自然計算に基づく新理論と(2)超大規模データ処理技術を探求します.

  • アカデミックプロジェクト グリーンインフラストラクチャーと生態系サ

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    34680
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-612-88
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    石川 初  黒田 裕樹  一ノ瀬 友博  塚原 沙智子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    英語

    人間の持続的な発展には、生態系がもたらす恵み(生態系サービス)を賢く活用し、自然資本を維持していくことが必要不可欠であることは、20世紀の終わり頃から国際的にも合意され、国連によるミレニアムアセスメントにもまとめられた。自然資本は本来自律的に維持されるストックであり、生態系サービスはそこから供給されるフローであると整理される。そのような生態系サービスをより具体的に私たちの生活の中で賢く活用し、将来に残していく手法としてグリーンインフラストラクチャーが注目されるようになってきた。グリーンインフラストラクチャーとは、これまでのコンクリート主体のインフラストラクチャーの整備に、自然環境を組み合わせることにより、持続的、多機能、低コストのインフラストラクチャーとして再定義しようとするものである。近年欧米を中心に急速に注目され、施策や事業が展開されてきている。

  • アカデミックプロジェクト グリーンインフラストラクチャーと生態系サ

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    32816
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-612-88
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    石川 初  黒田 裕樹  一ノ瀬 友博  塚原 沙智子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    英語

    人間の持続的な発展には、生態系がもたらす恵み(生態系サービス)を賢く活用し、自然資本を維持していくことが必要不可欠であることは、20世紀の終わり頃から国際的にも合意され、国連によるミレニアムアセスメントにもまとめられた。自然資本は本来自律的に維持されるストックであり、生態系サービスはそこから供給されるフローであると整理される。そのような生態系サービスをより具体的に私たちの生活の中で賢く活用し、将来に残していく手法としてグリーンインフラストラクチャーが注目されるようになってきた。グリーンインフラストラクチャーとは、これまでのコンクリート主体のインフラストラクチャーの整備に、自然環境を組み合わせることにより、持続的、多機能、低コストのインフラストラクチャーとして再定義しようとするものである。近年欧米を中心に急速に注目され、施策や事業が展開されてきている。

  • アカデミックプロジェクト スマートモビリティ(社会)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    41673
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-612-88
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    古谷 知之  大前 学 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    授業で使う言語
    英語

    このアカデミックプロジェクトは、人やモノのモビリティに関する研究プロジェクトです。主な研究テーマ:スマートモビリティ、スマートシティ、スマートツーリズム、スポーツアナリティクスといった先端モビリティと社会に関する研究。自動運転や無人機などの次世代モビリティに関する研究。空間情報技術やデータサイエンスを活用したフィジカル・サイバー空間上のモビリティ情報の解析。

  • アカデミックプロジェクト グリーンインフラストラクチャーと生態系サ

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    35394
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-612-88
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    石川 初  黒田 裕樹  一ノ瀬 友博  塚原 沙智子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    英語

    人間の持続的な発展には、生態系がもたらす恵み(生態系サービス)を賢く活用し、自然資本を維持していくことが必要不可欠であることは、20世紀の終わり頃から国際的にも合意され、国連によるミレニアムアセスメントにもまとめられた。自然資本は本来自律的に維持されるストックであり、生態系サービスはそこから供給されるフローであると整理される。そのような生態系サービスをより具体的に私たちの生活の中で賢く活用し、将来に残していく手法としてグリーンインフラストラクチャーが注目されるようになってきた。グリーンインフラストラクチャーとは、これまでのコンクリート主体のインフラストラクチャーの整備に、自然環境を組み合わせることにより、持続的、多機能、低コストのインフラストラクチャーとして再定義しようとするものである。近年欧米を中心に急速に注目され、施策や事業が展開されてきている。

検索条件

年度