シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • プロジェクト英語B (Presentation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11705
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    ランド, ネリダ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 1限
    授業で使う言語
    英語

    即興!
    即興とは、準備せずに何かを話したり、演じたり、創造したりすることです。一体どうやってできますか?アイデアはどこから湧いてくるのですか?そして、あんなことをする自信だってどこから来るのですか?この授業で、即興のいろいろを探りましょう!一緒に即興ゲームをします。アイデアを生み出し、柔軟に考え、チームと協力し、また自信を持って一人で即興をするHOW TOを学びます。慣れていないことに挑戦するスリルを楽しみましょう。
    期末プロジェクトはグループパフォーマンスになります。

  • フランス語インテンシブ2 FB

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10460
    科目ソート
    B2222
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    マレシャル, ベアトリス  ガイヤル, ニコラ  西川 葉澄  常盤 僚子 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 2限 , 水 2限 , 木 1限 , 金 2限
    授業で使う言語
    フランス語

    フランス語の初歩をマスター。身近な分野の単文を理解する。慣れた状況ならコミュニケーションが可能。自分に関する問題を単純な手段で表現できる。

  • フランス語インテンシブ2 FA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10474
    科目ソート
    B2222
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    シェッダーディ, アキル  井上 美穂  山根 祐佳  デュレンベルジェ, ヴァンサン 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 1限 , 水 1限 , 木 2限 , 金 2限
    授業で使う言語
    フランス語

    フランス語の初歩をマスター。身近な分野の単文を理解する。慣れた状況ならコミュニケーションが可能。自分に関する問題を単純な手段で表現できる。

  • フランス語インテンシブ1 FA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09345
    科目ソート
    B2221
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    中尾 和美  井上 美穂  ルロワ, パトリス  ドマジ, サシャ 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 2限 , 水 1限 , 木 2限 , 金 2限
    授業で使う言語
    フランス語

    フランス語の基礎レベル。日常生活での単純かつ具体的な状況を理解する。相手がゆっくり話すならコミュニケーションも可能。 このクラスは教科書を使いません。みなさんの興味に対応しながら、その都度授業の内容を構築していきます。また4人の授業は1つのテーマに沿って文化・文法・会話・応用という観点から構成されます。

  • 中国語スキル (外交)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11026
    科目ソート
    B2331
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    山影 統 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    水 5限
    授業で使う言語
    日本語

    本授業では、中国語の外交史に関する論文資料を用いて、主に中国語読解力のスキルを身に着けることを目的とする。
    現在の中華人民共和国(中国)は、「一帯一路」構想に基づいた広範な地域で影響力を行使すると同時に、強権的な行動が目立つようになってきている。現在において、中国が国際社会の巨大なパワーであることは自明である。
    しかしながら、中国は約70年前に設立された新しい国家であり、しかも当時は国力も豊かではなく、国際的にも大きな影響力は無かった。こうしたなか、中国は様々な試行錯誤をへて現在の大国へと姿を変えた。それは対外政策においても同様である。
    本授業では、中国の外交史という立場から、経済的にも貧しくパワーを持たない中国がどのようにして、現在の大国へと姿を変えていったのか、主に50年代から90年代までを中心に、中国の論文や資料を用いて探っていく。
    ただし、主目的はあくまでも中国語の読解力の向上であり、中国の国際関係に関する知識の取得は副次的なものであることにはくれぐれも留意してもらいたい。

  • プロジェクト英語A (Oral Listening)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11193
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    ヤナギ, ルスワティ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    英語

    このコースは、TOEFLペーパーベーステストのスコアが最大459の学生、またはゲートウェイ英語コースに合格した学生に適した、リスニング、スピーキング、コミュニケーションの組み合わせコースです。 生徒は、音を拾ったり文章を理解したりするのを助けるためにたくさんのリスニングに触れ、ペアや小グループの作業を通して、英語の音、単語、文章の発音を練習します。

    学期を通して、学生は音、単語、文、およびより長いテキストを聞いて発話する必要があります。 コースの終わりまでに、学生は英語をよりよく理解または理解する能力を持ち、話すとき、英語のネイティブスピーカーのように聞こえるはずです。

    コースの評価は、短いクイズ、いくつかの宿題、および身近なトピックについてのピア評価された短い話になります。 宿題、要約、課題はすべてMoodleを通じて行われます。

  • プロジェクト英語B (Reading)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11614
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    ホフスティー, スティーブン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 1限
    授業で使う言語
    英語

    このコースは、TOEFLの紙ベースのテストのスコアが460から524の学生に適したリーディングとディスカッションの組み合わせコースです。アカデミックな仕事の紹介と準備をするように設計されています。 このコースの目的は、学生が学問についてより効果的で自信を持って読者になるのを支援することです。

    学生は、コース中にさまざまな興味深い学術トピックに触れることができます。 読み物は、本、教科書、学術雑誌、新聞、雑誌、オンライン記事など、さまざまな情報源からのものです。 毎週異なるテーマを見て、毎週1つのテーマから2つの読み物を紹介します。 各クラスでは、生徒はペアまたは小グループで対話し、リーディングに関連する内容と問題について話し合います。

    このコースの宿題はすべてMoodleを介してオンラインで行われるため、学生はコンピューターとインターネットにアクセスする必要があります。 場合によっては、生徒はコンピュータをクラスに持参する必要があります。

  • プロジェクト英語A (Oral Listening)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11600
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    オルファーズ, キース 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    火 1限
    授業で使う言語
    英語

    Gaining Sharper English Communication


    Type:Oral

    Keyword:Discussion,Listening,Presentation,Speaking,Vocabulary

    Course Description:

    The First unit is for introduction and preparation. Each subsequent unit begins and ends with a presentation in order to demonstrate the students’ progress, both to the instructor and to the students themselves. These will be delivered solo, on assigned topics with approximately a minute allowed for preparation. Following the initial presentation, there will be a brief intro followed by exercises and role plays. The role plays will be geared to provide the student with the opportunity of using some part of the skill set in a focused way. Each unit will be organized to gradually expand on the skills involved, in preparation for the exams. Prior to the Midterm and the Final, there will be a consolidation practice day to give the students another opportunity to apply the skills in an integrated way. Any remaining time may be used to begin preparation for the exam

  • SFC実践英語入門 Gateway C

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    07323
    科目ソート
    B2001
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    ゲートウェイ プログラム  
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 1限 , 水 2限 , 金 1限 , 金 2限
    授業で使う言語
    英語

    This is a course designed for students who are eager to improve their basic speaking and listening skills. We will meet twice a week for a total of 4 periods (koma). In the first period, we will learn TOEFL test taking strategies, focusing mainly on the listening section. In the second period, we will focus on improving communication skills by taking part in pair work and group discussions, also giving individual and group presentations.

  • プロジェクト英語A (Presentation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11098
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    由井 ロバァト 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    水 3限
    授業で使う言語
    英語

    There are many definitions of culture. Some would define it as the art, literature, and music of people, their architecture, history, religion, their traditions. Some others might focus more on the customs and specific behavior of the people. The course chooses a sociological definition of culture as the way of life of a group of people, developed over time and passed down from generation to generation. This broad definition includes every aspect of human life and interaction. The course is chosen to make a values approach focusing on the traditional mainstream values that have attracted people to the states. The course traces how values affect aspects of life.

  • プロジェクト英語B (Presentation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11930
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    由井 ロバァト 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    英語

    Students are to read latest articles from weekly news magazine (mainly Time and occasionally Newsweek), Students will be given 2 (occasionally 3) articles every class (they are to choose one for classwork and one for homework or each student may choose any article from the provided news sites for homework). Each student will read, summarize, and analyze one article in class and one at home. Articles will vary from economics, politics to science and culture, but students will be given various types of articles every week. All summaries and analyses done at home must be handed in for the instructor to check the grammar and logic. Analyses will be presented (not by all students) orally in class. (The Instructor will mainly explain and analyze the articles in the first few lessons: students are expected to do the same in the remaining classes of the semester.) All summaries and analyses are to be handed one week after last day of class by email

  • プロジェクト英語C (Presentation)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12424
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    ランド, ネリダ 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    英語

    英語で芝居をやります。演技の基本を学び、古典と現代の戯曲のスタイルについても少し勉強します。学期末に、全員で観客の前に一本の芝居をやります(オンラインまたは生で)。学生たちは役者、また裏方(制作、音響、衣装なんど)の仕事から選べます。
    初めて受講する学生もリピーターも大歓迎です。このコースでは、ランドが提供した過去のコースと同様のフレームワークを使用しますが、演じる作品も異なり、学習する資料が異なり、主要なトピックごとに新しいアプローチを紹介します。

  • プロジェクト英語C EC05(Reading)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12410
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    バティ, アーロン O 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    英語

    I saw the best minds of my generation destroyed by madness, starving hysterical naked,
    dragging themselves through the negro streets at dawn looking for an angry fix,
    angelheaded hipsters burning for the ancient heavenly connection to the starry dynamo in the machinery of night,
    who poverty and tatters and hollow-eyed and high sat up smoking in the supernatural darkness of cold-water flats floating across the tops of cities contemplating jazz...

    —from “Howl” by Beat poet Allen Ginsberg

    アメリカが第二次世界大戦という世界的な悪夢から最後の一人として浮上した後、新しい社会秩序が生まれた。退役軍人、つまり禁酒法時代に生まれ、大恐慌の中で育ち、大人になる前に第二次世界大戦の恐怖に耐えた若者たちは、「普通」の理想化されたバージョンに「戻る」ことに必死だった。ソ連の台頭は共産主義者の魔女狩りをもたらし、アメリカ人にこの理想に合わせるように促した。このような背景の中で、ビート・ジェネレーションと呼ばれる詩人や小説家たちは、この窒息するような個人的・文化的抑圧に立ち向かい、自分たちのアイデンティティを主張していった。ビート・ジェネレーションの多くの作家や文章は、様々なスタイル、テーマ、視点を反映していますが、個人の自由と誤った社会規範の拒否という中心的な理想を共有しており、1900年代後半を定義するようになり、その影響力は今日でも強く感じられます。このコースでは、これらの影響力のある作家の作品を読み、議論するとともに、彼らがアメリカと国際的な心の風景に与えた深い影響についても考えていきます。彼らの作品の抜粋を読み、文学、音楽、宗教、セクシュアリティに与えた影響を調べます。

  • 高齢社会デザイン論

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    20945
    科目ソート
    64020
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    20945
    科目ソート
    64020
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
  • プロジェクト英語B EB06(Critical Thinking)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12242
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    狩野 みき 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    日本語

    NOTE: This course is conducted in both English and Japanese.

    This course is for those who want to think better and to be happier. Students will learn basic critical thinking skills: abilities to analyze and evaluate ideas and arguments skillfully as well as to present ideas and arguments logically and efficiently. Critical thinking is considered a skill to understand and analyze OTHER people's ideas and arguments, but it can also be used to understand YOUR own ideas and thought. Through critical thinking, students will be encouraged to think about themselves: what their values are, who they are, and what they can do to be happier.

  • プロジェクト英語A EA03(Presentation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11265
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    ランド, ネリダ 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    英語

    Would you like to improve your listening? By listening to real people? In this course, we will interview our classmates and tell stories to each other. Then we will act those stories as short role plays. This technique, called "Playback Theater" means that you can practise living English in real time, and we can see the effect in real time. If you think "yes, they are acting exactly what I wanted to say!", then you have immediate feedback about your own communication. Much better than a test!
    This course will help you improve your English listening skills, and how to explain yourself better. You will also learn basic interviewing skills.

  • プロジェクト英語B EB05(Project)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11466
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    寺本 羽衣 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 3限
    授業で使う言語
    英語

    インド入門(※英語シラバス参照)

  • プロジェクト英語A EA08(Writing)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11155
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    狩俣 恵美 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    英語

    The course is firmly based on the idea that language is a powerful reflection of cultural values, and therefore uses translation as a means to explore the workings and characteristics of our own language as well as those of English. Making use of subtitled/dubbed movies and TV shows as material, we will mainly work on Japanese to English translations. In every class, we will challenge ourselves with the task of creating our own "sub-channel" scripts or subtitles. It is an activity-based course in which students are expected to learn from practical experience and experimentation. Creativity, imagination, and humor will be highly appreciated. We will also be working towards a common goal- producing a dubbed ("fukikae") English version of a segment from a Japanese video of your choice in groups. In the beginning of the course we will work on English-language videos translating the subtitles or dubbed versions and "re-creating" the English scripts. After writing Japanese dub scripts for English videos for a few weeks, we finally move on to using Japanese materials to create the English versions.
    In class, we will use short video segments and work on the translation in pairs or small groups. Class activities will basically follow the same procedure every week:
    1. Watching the video segment
    2. Translating and discussing in pairs or groups
    3. Presenting the script and sharing each other's work
    4. Comparing our versions with the original version
    5. Discussing the work and material

  • プロジェクト英語A (Presentation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11208
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    ボンジー, アラーナ R 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    金 1限
    授業で使う言語
    英語

    This English presentation course is opened to all students who want to develop their presentation skills. You will learn how to conduct and present your research to meet the expectations of your audience. It is an interactive course where you practice the design and delivery of both academic poster and oral presentations.

  • プロジェクト英語B EB05(Oral Listening)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11925
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    へミングトン, ティム 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    水 3限
    授業で使う言語
    英語

    Students focus on the relationship of art to society, politics, culture and history. We also examine the relationship of art, especially sculpture, to our immediate physical environment, which includes architecture, landscape and urban planning. Supported by survey lectures on Twentieth Century art and through workshops, students study concepts related to curating and commissioning such as site specificity and the role of public sculpture. Students use this knowledge to present projects about Art & Context during the semester with a special emphasis on Artists tackling Global Issues. Students develop the following English language skills: listening and note taking, reading, writing, seminar participation, debate and presentation. Students who intend to major in Art History, Architecture, Modern History, Philosophy, Design, Media, Urban Planning and Entrepreneurship etc. will especially benefit from this course. It is best suited to students who are comfortable taking instruction and participating in class in English.

  • プロジェクト英語B (Writing)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11174
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    太田 理津子 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    金 2限
    授業で使う言語
    英語

    この授業では英語論文の作成の仕方を学んでいきます。皆さんは英語教育あるいは自分の興味のある分野から賛否両論あるトピックを選び、文献を交えながら自分の立場を英文で明確に主張できるようになることを目指します。学期を通して論文作成に必須のスキル(段落・エッセイの書き方、文献の効果的収集方法、APA スタイルマニュアルに則した文献の記載方法、盗用・剽窃を避け文献を正しく引用する方法等)を習得していきます。グループ・ペアディスカッションへの積極的参加が求められます。

  • プロジェクト英語B (Writing)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12261
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    太田 理津子 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    金 1限
    授業で使う言語
    英語

    この授業では英語圏の大学で必要とされる総体的な英語力の養成を図りつつ、TOEFL iBTでのスコアアップを目指します。4スキルに個別に取り組むのではなく、例えば、アカデミックなトピックを読み(reading)、それに関する講義を聴き(listening)、内容を要約する(writing)など、複数のスキルを同時に運用する実践的演習を行っていきます。また、ETSが開発したオンラインライティング自動評価システムを導入し、essay writingの基礎固めをしていきます。尚、講義形式のスタイルではないため、皆さんの積極的参加が求められます。

  • プロジェクト英語B EB02(Writing)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12276
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    太田 理津子 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    水 1限
    授業で使う言語
    英語

    この授業では文法力増強を図りつつ、リスニング、リーディング、スピーキング実践的演習を通して総体的な英語力を養い、TOEICのスコアアップにつなげていくことを目的としている。講義中心のクラスではないため、group/pair ディスカッションへの積極的な参加が求められる。

  • プロジェクト英語C EC02(Writing)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12663
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    太田 理津子 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    英語

    この授業では英語論文の作成の仕方を学んでいきます。皆さんは英語教育あるいは自分の興味のある分野から賛否両論あるトピックを選び、文献を交えながら自分の立場を英文で明確に主張できるようになることを目指します。学期を通して論文作成に必須のスキル(段落・エッセイの書き方、文献の効果的収集方法、APA スタイルマニュアルに則した文献の記載方法、盗用・剽窃を避け文献を正しく引用する方法等)を習得していきます。グループ・ペアディスカッションへの積極的参加が求められます。

  • プロジェクト英語B (Listening/Writing)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11083
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    へミングトン, ティム 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 3限
    授業で使う言語
    英語

    Students learn how to express their opinions creatively in English through responding to music & lyricism. They select music from artists they admire and learn to analyse the lyrics, techniques and patterns in order to establish understanding. Song writing patterns and structures are compared and contrasted and students identify styles and genres. Students identify topics they feel strongly about and explain why these issues are important. They select songs that somehow relate to their chosen topics and deconstruct the lyrics in order to express relevance. Students develop the following English language skills: Listening, Reading, Creative Writing and Interpretation. The core subject is used as a vehicle to examine contemporary issues including: philosophy, psychology, politics, history, theology and globalization and there is a special emphasis on Artists Tackling Global Issues. This course is suitable for students who are comfortable participating in class in English and have an interest in modern music

検索条件

年度