シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • SFC実践英語入門 Gateway C

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    07323
    科目ソート
    B2001
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    ゲートウェイ プログラム  
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 1限 , 水 2限 , 金 1限 , 金 2限
    授業で使う言語
    英語

    This is a course designed for students who are eager to improve their basic speaking and listening skills. We will meet twice a week for a total of 4 periods (koma). In the first period, we will learn TOEFL test taking strategies, focusing mainly on the listening section. In the second period, we will focus on improving communication skills by taking part in pair work and group discussions, also giving individual and group presentations.

  • フィールドワークD (CI)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    24080
    科目ソート
    60920
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    24080
    科目ソート
    60920
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    三次 仁 
    実施形態
    オンライン(オンデマンド)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    個人の研究テーマに関連した国内外での実地調査や研究活動(フィールドワーク)を行い、具体的な成果を挙げることが当科目の目的です。活動前に「研究計画書」等の書類を提出し、研究計画書の内容について書類選考が行われ、選考に通過した者のみ活動の翌学期において履修申告が認められます。申請方法、活動期間などの詳細は塾生サイトをよく確認してください。 活動は春季・夏季休業期間中に行うものとします。活動前には各自がアドバイザーとして選定した教員より、3時間以上を基準にした事前オリエンテーションを受けることが必要です。活動時間に関しては、実質45時間以上の活動となることが前提です。研究テーマと関わりのない活動は申請不可です。 フィールドワーク実施後は、レポートを提出してください。レポート課題については塾生サイトで告知しますので、履修申告をした学期は留意しておいてください。

    塾生サイト: https://www.students.keio.ac.jp/sfc/gsmg/class/fieldwork/

  • フィールドワークC (CI)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    24075
    科目ソート
    60910
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    24075
    科目ソート
    60910
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    三次 仁 
    実施形態
    オンライン(オンデマンド)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    個人の研究テーマに関連した国内外での実地調査や研究活動(フィールドワーク)を行い、具体的な成果を挙げることが当科目の目的です。活動前に「研究計画書」等の書類を提出し、研究計画書の内容について書類選考が行われ、選考に通過した者のみ活動の翌学期において履修申告が認められます。申請方法、活動期間などの詳細は塾生サイトをよく確認してください。 活動は春季・夏季休業期間中に行うものとします。活動前には各自がアドバイザーとして選定した教員より、3時間以上を基準にした事前オリエンテーションを受けることが必要です。活動時間に関しては、実質45時間以上の活動となることが前提です。研究テーマと関わりのない活動は申請不可です。 フィールドワーク実施後は、レポートを提出してください。レポート課題については塾生サイトで告知しますので、履修申告をした学期は留意しておいてください。

    塾生サイト: https://www.students.keio.ac.jp/sfc/gsmg/class/fieldwork/

  • フィールドワークB (CI)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    24056
    科目ソート
    60900
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    24056
    科目ソート
    60900
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    三次 仁 
    実施形態
    オンライン(オンデマンド)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    個人の研究テーマに関連した国内外での実地調査や研究活動(フィールドワーク)を行い、具体的な成果を挙げることが当科目の目的です。活動前に「研究計画書」等の書類を提出し、研究計画書の内容について書類選考が行われ、選考に通過した者のみ活動の翌学期において履修申告が認められます。申請方法、活動期間などの詳細は塾生サイトをよく確認してください。 活動は春季・夏季休業期間中に行うものとします。活動前には各自がアドバイザーとして選定した教員より、3時間以上を基準にした事前オリエンテーションを受けることが必要です。活動時間に関しては、実質45時間以上の活動となることが前提です。研究テーマと関わりのない活動は申請不可です。 フィールドワーク実施後は、レポートを提出してください。レポート課題については塾生サイトで告知しますので、履修申告をした学期は留意しておいてください。

    塾生サイト: https://www.students.keio.ac.jp/sfc/gsmg/class/fieldwork/

  • フィールドワークA (CI)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    24041
    科目ソート
    60890
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    24041
    科目ソート
    60890
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    三次 仁 
    実施形態
    オンライン(オンデマンド)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    個人の研究テーマに関連した国内外での実地調査や研究活動(フィールドワーク)を行い、具体的な成果を挙げることが当科目の目的です。活動前に「研究計画書」等の書類を提出し、研究計画書の内容について書類選考が行われ、選考に通過した者のみ活動の翌学期において履修申告が認められます。申請方法、活動期間などの詳細は塾生サイトをよく確認してください。 活動は春季・夏季休業期間中に行うものとします。活動前には各自がアドバイザーとして選定した教員より、3時間以上を基準にした事前オリエンテーションを受けることが必要です。活動時間に関しては、実質45時間以上の活動となることが前提です。研究テーマと関わりのない活動は申請不可です。 フィールドワーク実施後は、レポートを提出してください。レポート課題については塾生サイトで告知しますので、履修申告をした学期は留意しておいてください。

    塾生サイト: https://www.students.keio.ac.jp/sfc/gsmg/class/fieldwork/

  • 体育2〜5 (ユニバーサルスポーツ)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    23887
    科目ソート
    B5021
    分野
    基盤科目-ウェルネス科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    柳澤 洋介 
  • 情報基礎1 (25)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    06771
    科目ソート
    B4001
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    阿部 涼介 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    金 4限 , 金 5限
    授業で使う言語
    日本語

    人工知能は、これからの社会に大きな影響を与えると考えられます。人工知能の能力や限界を理解するためには、まずその基盤となるコンピュータについて理解することが必要です。


    この科目の前半では、SFCの中でコンピュータとネットワークを活用していくための基礎知識を学びます。後半では、コンピュータを使いこなすために必要となるプログラミングの技術を学びます。


    なお、「情報基礎2」では、この科目の内容を基礎として、さらに進んだプログラミング技術を学びます。

  • 情報基礎1 (02)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    06752
    科目ソート
    B4001
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    玉川 直世 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    月 1限 , 月 2限
    授業で使う言語
    日本語

    人工知能は、これからの社会に大きな影響を与えると考えられます。人工知能の能力や限界を理解するためには、まずその基盤となるコンピュータについて理解することが必要です。


    この科目の前半では、SFCの中でコンピュータとネットワークを活用していくための基礎知識を学びます。後半では、コンピュータを使いこなすために必要となるプログラミングの技術を学びます。


    なお、「情報基礎2」では、この科目の内容を基礎として、さらに進んだプログラミング技術を学びます。

  • 中国語スキル (外交)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11026
    科目ソート
    B2331
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    山影 統 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    水 5限
    授業で使う言語
    日本語

    本授業では、中国語の外交史に関する論文資料を用いて、主に中国語読解力のスキルを身に着けることを目的とする。
    現在の中華人民共和国(中国)は、「一帯一路」構想に基づいた広範な地域で影響力を行使すると同時に、強権的な行動が目立つようになってきている。現在において、中国が国際社会の巨大なパワーであることは自明である。
    しかしながら、中国は約70年前に設立された新しい国家であり、しかも当時は国力も豊かではなく、国際的にも大きな影響力は無かった。こうしたなか、中国は様々な試行錯誤をへて現在の大国へと姿を変えた。それは対外政策においても同様である。
    本授業では、中国の外交史という立場から、経済的にも貧しくパワーを持たない中国がどのようにして、現在の大国へと姿を変えていったのか、主に50年代から90年代までを中心に、中国の論文や資料を用いて探っていく。
    ただし、主目的はあくまでも中国語の読解力の向上であり、中国の国際関係に関する知識の取得は副次的なものであることにはくれぐれも留意してもらいたい。

  • プロジェクト英語A (Oral Listening)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11193
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    ヤナギ, ルスワティ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    英語

    このコースは、TOEFLペーパーベーステストのスコアが最大459の学生、またはゲートウェイ英語コースに合格した学生に適した、リスニング、スピーキング、コミュニケーションの組み合わせコースです。 生徒は、音を拾ったり文章を理解したりするのを助けるためにたくさんのリスニングに触れ、ペアや小グループの作業を通して、英語の音、単語、文章の発音を練習します。

    学期を通して、学生は音、単語、文、およびより長いテキストを聞いて発話する必要があります。 コースの終わりまでに、学生は英語をよりよく理解または理解する能力を持ち、話すとき、英語のネイティブスピーカーのように聞こえるはずです。

    コースの評価は、短いクイズ、いくつかの宿題、および身近なトピックについてのピア評価された短い話になります。 宿題、要約、課題はすべてMoodleを通じて行われます。

  • プロジェクト英語B (Reading)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11614
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    ホフスティー, スティーブン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 1限
    授業で使う言語
    英語

    このコースは、TOEFLの紙ベースのテストのスコアが460から524の学生に適したリーディングとディスカッションの組み合わせコースです。アカデミックな仕事の紹介と準備をするように設計されています。 このコースの目的は、学生が学問についてより効果的で自信を持って読者になるのを支援することです。

    学生は、コース中にさまざまな興味深い学術トピックに触れることができます。 読み物は、本、教科書、学術雑誌、新聞、雑誌、オンライン記事など、さまざまな情報源からのものです。 毎週異なるテーマを見て、毎週1つのテーマから2つの読み物を紹介します。 各クラスでは、生徒はペアまたは小グループで対話し、リーディングに関連する内容と問題について話し合います。

    このコースの宿題はすべてMoodleを介してオンラインで行われるため、学生はコンピューターとインターネットにアクセスする必要があります。 場合によっては、生徒はコンピュータをクラスに持参する必要があります。

  • プロジェクト英語A (Oral Listening)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11600
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    オルファーズ, キース 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    火 1限
    授業で使う言語
    英語

    Gaining Sharper English Communication


    Type:Oral

    Keyword:Discussion,Listening,Presentation,Speaking,Vocabulary

    Course Description:

    The First unit is for introduction and preparation. Each subsequent unit begins and ends with a presentation in order to demonstrate the students’ progress, both to the instructor and to the students themselves. These will be delivered solo, on assigned topics with approximately a minute allowed for preparation. Following the initial presentation, there will be a brief intro followed by exercises and role plays. The role plays will be geared to provide the student with the opportunity of using some part of the skill set in a focused way. Each unit will be organized to gradually expand on the skills involved, in preparation for the exams. Prior to the Midterm and the Final, there will be a consolidation practice day to give the students another opportunity to apply the skills in an integrated way. Any remaining time may be used to begin preparation for the exam

  • 高齢社会デザイン論

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    20945
    科目ソート
    64020
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    20945
    科目ソート
    64020
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
  • SFC実践英語入門 Gateway B

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    07338
    科目ソート
    B2001
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    ゲートウェイ プログラム  
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 1限 , 水 2限 , 金 1限 , 金 2限
    授業で使う言語
    英語

    This is a course designed for students who are eager to improve their basic speaking and listening skills. We will meet twice a week for a total of 4 periods (Koma). In the 1st period, we will learn TOEFL test taking strategies; focusing mainly on the listening section. In the 2nd period, we will focus on improving communication skills by taking part in pair work and group discussions, also giving individual and group presentations.

  • プロジェクト英語A (Writing)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11270
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    ヤナギ, ルスワティ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    英語

    このコースは、TOEFLペーパーベーステストのスコアが最大459の学生、またはゲートウェイ英語コースを無事に修了した学生に適したライティングコースです。このコースの学生は、指導を受けて英語に参加することに慣れている必要があり、中級レベルの英語のテキストを読むことができます。

    このコースは、クラスと宿題の両方でさまざまな種類のビジネス書簡を作成する能力を学生に提供するように設計されています。学生は、標準的なビジネスライティングで通常見られるさまざまなフレーズ、フォーマット、およびコンテンツに触れ、練習します。コースの最後に、学生は標準的なビジネス用の電子メール、手紙、レポート、およびメモを書くことができるようになります。

    ビジネスライティングの基本は、学生が正式な手紙などのモデルテキストを模倣することを奨励され、使用される言語の重要性に学生の注意が向けられる製品ライティングコースです。これに続いて、強調表示された機能の制御された練習が行われます。学習プロセスの最後に、生徒は、製品を作成するために教えられたスキル、構造、および語彙を使用できるようになります。

    すべての宿題、課題、クイズはMoodleを通じてオンラインで行われます。授業中のすべてのタスク、演習、アクティビティはキーボードで行われるため、生徒は授業ごとにコンピューターを授業に持ち込む必要があります。

    Business Writing Essentialsは、学生が正式な手紙などのモデルテキストを模倣することを奨励され、使用される言語の重要性に学生の注意が向けられる製品ライティングコースです。これに続いて、強調表示された機能の制御された練習が行われます。学習プロセスの最後に、生徒は、製品を作成するために教えられたスキル、構造、および語彙を使用できるようになります。

    宿題、課題、クイズはすべてMoodleを通じてオンラインで行われます。授業中のすべてのタスク、演習、アクティビティはキーボードで行われるため、生徒は授業ごとにコンピューターを授業に持ち込む必要があります。

  • プロジェクト英語A (Reading/Discussion)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09861
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    オルファーズ, キース 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    英語

    The Hero Within: Reading The Black Cauldron


    Type:Reading

    Keyword:Discussion,Intensive Reading,Literature,Speaking,Vocabulary

    Course Description:

    In this class we will discuss the book, The Black Cauldron. Students will read each chapter before class, and bring written notes regarding points that were difficult to understand, so that everyone can discuss them together. These will be handed in as a part of the participation grade. Students will be responsible for keeping up with the pace of reading: if they miss a class, they are still responsible for handing in their notes for that chapter. Because the events of each chapter build on the events of previous chapters, discussions will not be confined to only the pages read that week. There will be some consolidation each week, but we will not be reading the book in class. Discussion will cover mythic heroes and themes in stories from around the world, and how the book shares some of these themes. As a part of this, students will create their own hero and myth.



  • プロジェクト英語A (Project)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11227
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    ボンジー, アラーナ R 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    金 2限
    授業で使う言語
    英語

    This is an active course where you practice your communication skills in English. This course is open to all students who wish to improve their speaking, writing, and reading skills. The course introduces you to Sustainability and to Caribbean socio-economic activities.

  • プロジェクト英語A EA01(Writing)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11160
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    ヤナギ, ルスワティ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    英語

    This course is designed to help students become confident in using their English to produce written work from paragraph length to essay length. Students will be exposed to initial concepts in how to write good sentences, expand and vary sentences, improve writing style and write in formal tone. Subsequently, students will learn how to organize and support ideas to build a cohesive paragraph. Students will practice to write various cohesive short essays throughout the semester.

  • プロジェクト英語C (Listening/Writing)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11504
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    へミングトン, ティム 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 3限
    授業で使う言語
    英語

    Students learn how to express their opinions creatively in English through responding to music & lyricism. They select music from artists they admire and learn to analyse the lyrics, techniques and patterns in order to establish understanding. Song writing patterns and structures are compared and contrasted and students identify styles and genres. Students identify topics they feel strongly about and explain why these issues are important. They select songs that somehow relate to their chosen topics and deconstruct the lyrics in order to express relevance. Students develop the following English language skills: Listening, Reading, Creative Writing and Interpretation. The core subject is used as a vehicle to examine contemporary issues including: philosophy, psychology, politics, history, theology and globalization and there is a special emphasis on Artists Tackling Global Issues. This course is suitable for students who are comfortable participating in class in English and have an interest in modern music

  • プロジェクト英語B (Oral Listening)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11490
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    へミングトン, ティム 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    英語

    Students learn how to use listening techniques in order to improve understanding of spoken English and we concentrate on preparation for “real life situations”. Students learn to how to focus on extracting specific information and details, as well as general meaning. At the end of the course, they will understand more fully what interpretation is and therefore be able to distinguish and respond to a speaker's attitude, intent and opinion. This course is best suited for students who are comfortable taking instruction and participating in class in English, and who want to become more confident in their ability to communicate and openly share their opinions.

  • プロジェクト英語A (Presentation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11212
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    ボンジー, アラーナ R 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    金 1限
    授業で使う言語
    英語

    This course is open to all students who would like to develop their public speaking and presentation skills in English. You will have the opportunity to learn from model speakers to understand the structure of presentations for academic purposes as well as work purposes. You will earn how to conduct and present your opinions as well as research. It is an interactive course where you put into practice what you have learned in from listening and noticing model speakers.

  • プロジェクト英語B (Presentation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11887
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    ハースト, チャールズ 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    月 3限
    授業で使う言語
    英語

    Japanese Social Issues - How To Analyze Issues And Present Your Opinion

    Each week we will cover one core Japanese social problem.

    The course will use active learning in every class (presentations, discussions, and group work).

    Some activities will be done individually, but several activities will be group-based. Homework will be given every week, including reading and watching videos.

    We will actively apply what we learn to think of solutions to current real-world Japanese social problems.

    After you complete the course you will:
    1. Be able to give better presentations.
    2. Be able to take part in higher-level conversations and express your opinion more clearly.
    3. Be able to research quicker.
    4. Be able to determine the quality of your research sources.

  • プロジェクト英語A (Presentation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11136
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    ハースト, チャールズ 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    英語

    The Marketing and Advertising Strategies of International Health and Wellness Companies

    Course Description:

    This is an active class. You will learn about the marketing and advertising strategies of many well-known international health and wellness companies and organizations in fields such as 3D printing human hands, medical tourism, senior care, cosmetic surgery clinics, and NPO/NGOs. You will do a real-world marketing project to distribute clean water filters for Waves for Water. While you learn about marketing, you will also improve your presentation skills.

    Below is a short video about Project Daniel - 3D printing human hands

    https://www.youtube.com/watch?v=SDYFMgrjeLg

    Below is a short video about Waves for Water

    https://www.youtube.com/watch?v=1zRmofkyVis&nohtml5=False

    ***Please understand this class has a large amount of group work and you must come to class prepared. If you do not like group work and you do not have the time to prepare before class, this class is NOT a good match for you***

  • アカデミックライティング実践 (GIGA/GG/GI)/英語コンテンツ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    07012
    科目ソート
    B6019
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    15328
    科目ソート
    B2591
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    ボンジー, アラーナ R 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    火 1限
    授業で使う言語
    英語

    This English Writing Workshop is for business, academic and general writing.
    1. Weekly writing assignments for effective communication.

  • プロジェクト英語C (Project)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11686
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    ボンジー, アラーナ R 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    火 4限
    授業で使う言語
    英語

    This course examines the topic of sustainability via real, hands-on projects and applied research, generated from students' interests.

検索条件

年度