シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • フランス語インテンシブ3 FA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10240
    科目ソート
    B2223
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    シェッダーディ, アキル  宮代 康丈  塩田 明子 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 2限 , 水 2限 , 木 3限 , 金 1限
    授業で使う言語
    フランス語

    効果的にマスターしたフランス語を用い、身近な分野の明快で標準的な表現を用いること、理解することができる。旅行先で会話をこなし、自分に興味あることを話すことができる。計画やアイデアに関して的確に表現することが可能。

  • 基礎分析化学 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13799
    科目ソート
    C2039
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    平山 明由 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    日本語

    【科目概要】物質の化学組成を定性的・定量的に識別する分析化学は、医学、薬学、食品や環境分野をはじめとして、様々な分野でその根幹を担う重要な要素技術となっている。一方、近年では分析装置の飛躍的な進歩によって、その原理を理解しなくともクリック一つで結果が得られてしまう時代になってしまっている。本講義では、先端生命科学の計測技術を理解する上で重要な分析化学の基礎を学ぶことを目的とする。
    【科目概要(詳細)】講義前半では、分析化学を理解する上で重要な化学平衡や原子・分子構造、物質の分離や抽出などの基本要素について詳述する。講義後半では、光の特性を利用した各種分析法や近年目覚ましい発展を遂げているガスクロマトグラフィーや液体クロマトグラフィーなどの機器分析について最新の知見を交えて紹介する。

  • 基礎生化学 【学期後半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13803
    科目ソート
    C2040
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    北島 正二朗 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    水 3限
    授業で使う言語
    日本語

    “20世紀は酵素研究の時代”とも言われるように、前世紀までに生体を動かす酵素の反応系については、ほ ぼその全容が明らかにされてきた。分析技術の発達で再び脚光を浴びている代謝研究ではあるが、それを 支えているのはそうした酵素反応に関する生化学の基礎知識である。基礎生化学の授業では、単に代謝の 反応系を覚えるだけではなく、高次の生命現象と結びつけて生化学を包括的に理解することを目的とす る。最新のトピックスも交えながら、人体の生理機能や病気の仕組みと結びつけつつ、代謝の基本を解説 していく。

    The main objective of the lecture is to achieve a comprehensive understanding of biochemistry that is closely liked to physiology and/or pathology. The metabolic enzymes had widely been investigated in the 20th century. The old academic theme, however, has greatly expanded mainly by the development of analytical technologies. The recent advances in molecular biology are built on the knowledge of basic biochemistry.

  • 心身ウェルネス 【学期後半】(グループE:クラス14〜16)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12147
    科目ソート
    B5001
    分野
    基盤科目-ウェルネス科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    島津 明人  山内 慶太  森 さち子  貞安 元  松本 智子  矢作 尚久  岡田 暁宜 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 3限
    授業で使う言語
    日本語

    心身ウエルネスは、2年生に進級への必修の単位で、入学後最初の学期に履修することを強く勧めます。この講義では、心身ともに健康な生活を送るための基礎知識を身につけ、有意義な大学生活を送ることができるように、そしてさらに卒業後も社会のリーダーとして健康面での自己管理ができるようになることを目標に、それぞれの分野の専門家による、ストレスと健康、生活習慣病、最近話題の感染症、アルコール・たばこ・依存性薬物、思春期/青年期の心の発達とこころの健康、危機管理、および出生前診断と生命倫理の講義を、オムニバス形式で行います。  講義は、自分の健康上の問題を発見できるように、学生のみなさんが、自分の健康状態についてより深く考えることを最終目標とします。なお秋学期には、留学生・帰国生のために心身ウエルネスの英語クラスも開講されます(心身ウェルネス(GIGA)PHYSICAL AND MENTAL HEALTH FOR CAMPUS LIFE)。講義内容が異なります。海外経験が長く、日本での生活に不慣れな学生は、こちらのクラスの履修を勧めます。

  • 特別研究

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    24410
    科目ソート
    85001
    分野
    特別研究(博士)
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    上山 信一 
  • 特別研究

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    24405
    科目ソート
    85001
    分野
    特別研究(博士)
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    脇田 玲 
  • 特別研究

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    23963
    科目ソート
    85001
    分野
    特別研究(博士)
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    古谷 知之 
  • 特別研究

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    24113
    科目ソート
    85001
    分野
    特別研究(博士)
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    脇田 玲 
  • プロジェクト英語B EB01(Discussion/Presentation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12018
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    狩野 みき 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    日本語

    NOTE: This course is conducted in both English and Japanese.

    It may be safe to say the importance of "story-telling" is yet to be fully recognized in Japanese society. Story-telling, which is the must-have element of presentation on the global stage, may as well be missing in your presentation.

    This course is for students who want to brush up on their thinking, story-telling and presentation skills. Presentation is pretty much about thinking—thinking hard to form a good opinion, thinking hard to organize it, and thinking hard from audiences' point of view. Based on group work, the course provides students with opportunities to make presentations and see what stories can do, as well as doing some soul-searching.

  • 情報デザイン基礎

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09053
    科目ソート
    B6104
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    古屋 友章 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    金 5限
    授業で使う言語
    日本語

    この講座では、グラフィックデザインのコアスキル「印象操作(インプレッションマネージメント)」に取り組む。身体性・感覚を動員し、主に「文字」をモチーフとしながらコミュニケーションデザイニングに挑む。

    授業形態は「ワークショップ+小講義」であり、「知識」でなく「知恵」の獲得を目指す。ワークショップでは制作・作品レビューを中心に行う。制作は授業外作業も多い。学生による作品相互レビューなども予定(COVID-19への対応は検討中)。そうして「かんがえる、つくる、みる、きづく」を繰り返し、情報伝達を客観的に捉え、伝達印象を操作していく力を養うことを目指す。

    なお「アナログ的手法」を制作に挟み込んでいくことを歓迎する。(それは往々にして、力のある表現・発見・効果を生む)

  • フランス語スキル (フランス語と市民性)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10986
    科目ソート
    B2321
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    倉舘 健一 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 3限
    授業で使う言語
    フランス語

    この科目では、各人の市民社会でのあり方を、異文化間、とくにフランス語圏の言語文化を通した学びから深めるため、 いくつかのアクティビティをもとに考えていきます。

    多文化社会化は世界的な流れであり、大都市やネット空間ばかりでなく、ローカルでも直接・間接的に波及しています。またこれまでの外交感覚の未熟と向き合い、個々の生活や欲求の充足はもとより、自ら思考し判断し自身や社会の夢や希望を実現してゆくためにも、このような市民社会の変容、またそこに表れる価値観の多様性に無頓着ではいられません。

    それぞれの暮らしや社会問題、ことば、史実、思想について、フィールドワークや解釈学的アプローチによってその経緯の理解を深めていくことにこそ、大学での外国語の学びの大きな意味があります。また人文学のみならず、生命史研究や宇宙考古学など、自然科学や応用科学の成果は近年目覚ましく、意識やことば、またジェンダーや宗教の起源や経緯について、これまでにない角度から理解を深めることを可能にしています。地球環境に直結する問題(洋の東西、文明の光芒や対立、また近代の実態)には、キリスト教的非対称性思考(科学、資本主義、グローバリズム)がその核心にあります。フランス語圏での議論の文脈に触れたうえで、新たな知見を元に、これらの課題を位置づけていく営みは有効で、大きな知的冒険があります。この科目は冒険への橋渡しを目指します。

    そもそも異文化間能力とは、言語文化学習のみならず、学び一般においても決して補完的な能力ではないのです。そこで、死生観や価値観のギャップや葛藤、対立などの対処について、一人ひとりのこれまでの言語学習やさまざまな他者性の経験をもとに、言語を手がかりに、本質探求的(クリティカル)思考を重ねていきます。こうして「市民性」への理解と「ソーシャル・マジョリティ」研究を深め、「当事者研究」の観点から、市民社会でのあり方および対話における言語使用に関しての自己信頼を高めていきます。

  • フランス語ベーシック2 B

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09570
    科目ソート
    B2122
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    ガイヤル, ニコラ  國枝 孝弘 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 3限 , 金 2限
    授業で使う言語
    日本語

    ゆっくりしたスピードで、余裕を持ってフランス語を学びたいと考えている学生向けに設定されています。週2回で2人の教師(フランス人ネイティブと日本人)で担当します。

  • フランス語インテンシブ4 FA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09641
    科目ソート
    B2224
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    井上 美穂  野崎 夏生  ルロワ, パトリス  ドマジ, サシャ 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    火 3限 , 水 2限 , 木 1限 , 金 2限
    授業で使う言語
    フランス語

    フランス語全般にわたって自主的に運用することができる。複雑なテキストの理解をすると同時に、一般的あるいは専門的な内容の会話に加わり筋の通った意見を明確かつ詳細に述べることができる。

  • 高齢社会デザイン論

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    20945
    科目ソート
    64020
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    20945
    科目ソート
    64020
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
  • フランス語インテンシブ2 FB

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10460
    科目ソート
    B2222
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    マレシャル, ベアトリス  ガイヤル, ニコラ  西川 葉澄  常盤 僚子 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 2限 , 水 2限 , 木 1限 , 金 2限
    授業で使う言語
    フランス語

    フランス語の初歩をマスター。身近な分野の単文を理解する。慣れた状況ならコミュニケーションが可能。自分に関する問題を単純な手段で表現できる。

  • フランス語インテンシブ2 FA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10474
    科目ソート
    B2222
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    シェッダーディ, アキル  井上 美穂  山根 祐佳  デュレンベルジェ, ヴァンサン 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 1限 , 水 1限 , 木 2限 , 金 2限
    授業で使う言語
    フランス語

    フランス語の初歩をマスター。身近な分野の単文を理解する。慣れた状況ならコミュニケーションが可能。自分に関する問題を単純な手段で表現できる。

  • フランス語インテンシブ1 FA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09345
    科目ソート
    B2221
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    中尾 和美  井上 美穂  ルロワ, パトリス  ドマジ, サシャ 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 2限 , 水 1限 , 木 2限 , 金 2限
    授業で使う言語
    フランス語

    フランス語の基礎レベル。日常生活での単純かつ具体的な状況を理解する。相手がゆっくり話すならコミュニケーションも可能。 このクラスは教科書を使いません。みなさんの興味に対応しながら、その都度授業の内容を構築していきます。また4人の授業は1つのテーマに沿って文化・文法・会話・応用という観点から構成されます。

  • 中国語スキル (外交)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11026
    科目ソート
    B2331
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    山影 統 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    水 5限
    授業で使う言語
    日本語

    本授業では、中国語の外交史に関する論文資料を用いて、主に中国語読解力のスキルを身に着けることを目的とする。
    現在の中華人民共和国(中国)は、「一帯一路」構想に基づいた広範な地域で影響力を行使すると同時に、強権的な行動が目立つようになってきている。現在において、中国が国際社会の巨大なパワーであることは自明である。
    しかしながら、中国は約70年前に設立された新しい国家であり、しかも当時は国力も豊かではなく、国際的にも大きな影響力は無かった。こうしたなか、中国は様々な試行錯誤をへて現在の大国へと姿を変えた。それは対外政策においても同様である。
    本授業では、中国の外交史という立場から、経済的にも貧しくパワーを持たない中国がどのようにして、現在の大国へと姿を変えていったのか、主に50年代から90年代までを中心に、中国の論文や資料を用いて探っていく。
    ただし、主目的はあくまでも中国語の読解力の向上であり、中国の国際関係に関する知識の取得は副次的なものであることにはくれぐれも留意してもらいたい。

  • プロジェクト英語A (Oral Listening)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11193
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    ヤナギ, ルスワティ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    英語

    このコースは、TOEFLペーパーベーステストのスコアが最大459の学生、またはゲートウェイ英語コースに合格した学生に適した、リスニング、スピーキング、コミュニケーションの組み合わせコースです。 生徒は、音を拾ったり文章を理解したりするのを助けるためにたくさんのリスニングに触れ、ペアや小グループの作業を通して、英語の音、単語、文章の発音を練習します。

    学期を通して、学生は音、単語、文、およびより長いテキストを聞いて発話する必要があります。 コースの終わりまでに、学生は英語をよりよく理解または理解する能力を持ち、話すとき、英語のネイティブスピーカーのように聞こえるはずです。

    コースの評価は、短いクイズ、いくつかの宿題、および身近なトピックについてのピア評価された短い話になります。 宿題、要約、課題はすべてMoodleを通じて行われます。

  • プロジェクト英語B (Reading)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11614
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    ホフスティー, スティーブン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 1限
    授業で使う言語
    英語

    このコースは、TOEFLの紙ベースのテストのスコアが460から524の学生に適したリーディングとディスカッションの組み合わせコースです。アカデミックな仕事の紹介と準備をするように設計されています。 このコースの目的は、学生が学問についてより効果的で自信を持って読者になるのを支援することです。

    学生は、コース中にさまざまな興味深い学術トピックに触れることができます。 読み物は、本、教科書、学術雑誌、新聞、雑誌、オンライン記事など、さまざまな情報源からのものです。 毎週異なるテーマを見て、毎週1つのテーマから2つの読み物を紹介します。 各クラスでは、生徒はペアまたは小グループで対話し、リーディングに関連する内容と問題について話し合います。

    このコースの宿題はすべてMoodleを介してオンラインで行われるため、学生はコンピューターとインターネットにアクセスする必要があります。 場合によっては、生徒はコンピュータをクラスに持参する必要があります。

  • プロジェクト英語A (Oral Listening)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11600
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    オルファーズ, キース 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    火 1限
    授業で使う言語
    英語

    Gaining Sharper English Communication


    Type:Oral

    Keyword:Discussion,Listening,Presentation,Speaking,Vocabulary

    Course Description:

    The First unit is for introduction and preparation. Each subsequent unit begins and ends with a presentation in order to demonstrate the students’ progress, both to the instructor and to the students themselves. These will be delivered solo, on assigned topics with approximately a minute allowed for preparation. Following the initial presentation, there will be a brief intro followed by exercises and role plays. The role plays will be geared to provide the student with the opportunity of using some part of the skill set in a focused way. Each unit will be organized to gradually expand on the skills involved, in preparation for the exams. Prior to the Midterm and the Final, there will be a consolidation practice day to give the students another opportunity to apply the skills in an integrated way. Any remaining time may be used to begin preparation for the exam

  • SFC実践英語入門 Gateway C

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    07323
    科目ソート
    B2001
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    ゲートウェイ プログラム  
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 1限 , 水 2限 , 金 1限 , 金 2限
    授業で使う言語
    英語

    This is a course designed for students who are eager to improve their basic speaking and listening skills. We will meet twice a week for a total of 4 periods (koma). In the first period, we will learn TOEFL test taking strategies, focusing mainly on the listening section. In the second period, we will focus on improving communication skills by taking part in pair work and group discussions, also giving individual and group presentations.

  • SFC実践英語入門 Gateway B

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    07338
    科目ソート
    B2001
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    ゲートウェイ プログラム  
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 1限 , 水 2限 , 金 1限 , 金 2限
    授業で使う言語
    英語

    This is a course designed for students who are eager to improve their basic speaking and listening skills. We will meet twice a week for a total of 4 periods (Koma). In the 1st period, we will learn TOEFL test taking strategies; focusing mainly on the listening section. In the 2nd period, we will focus on improving communication skills by taking part in pair work and group discussions, also giving individual and group presentations.

  • プロジェクト英語A (Writing)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11270
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    ヤナギ, ルスワティ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    英語

    このコースは、TOEFLペーパーベーステストのスコアが最大459の学生、またはゲートウェイ英語コースを無事に修了した学生に適したライティングコースです。このコースの学生は、指導を受けて英語に参加することに慣れている必要があり、中級レベルの英語のテキストを読むことができます。

    このコースは、クラスと宿題の両方でさまざまな種類のビジネス書簡を作成する能力を学生に提供するように設計されています。学生は、標準的なビジネスライティングで通常見られるさまざまなフレーズ、フォーマット、およびコンテンツに触れ、練習します。コースの最後に、学生は標準的なビジネス用の電子メール、手紙、レポート、およびメモを書くことができるようになります。

    ビジネスライティングの基本は、学生が正式な手紙などのモデルテキストを模倣することを奨励され、使用される言語の重要性に学生の注意が向けられる製品ライティングコースです。これに続いて、強調表示された機能の制御された練習が行われます。学習プロセスの最後に、生徒は、製品を作成するために教えられたスキル、構造、および語彙を使用できるようになります。

    すべての宿題、課題、クイズはMoodleを通じてオンラインで行われます。授業中のすべてのタスク、演習、アクティビティはキーボードで行われるため、生徒は授業ごとにコンピューターを授業に持ち込む必要があります。

    Business Writing Essentialsは、学生が正式な手紙などのモデルテキストを模倣することを奨励され、使用される言語の重要性に学生の注意が向けられる製品ライティングコースです。これに続いて、強調表示された機能の制御された練習が行われます。学習プロセスの最後に、生徒は、製品を作成するために教えられたスキル、構造、および語彙を使用できるようになります。

    宿題、課題、クイズはすべてMoodleを通じてオンラインで行われます。授業中のすべてのタスク、演習、アクティビティはキーボードで行われるため、生徒は授業ごとにコンピューターを授業に持ち込む必要があります。

  • プロジェクト英語A (Reading/Discussion)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09861
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    オルファーズ, キース 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    英語

    The Hero Within: Reading The Black Cauldron


    Type:Reading

    Keyword:Discussion,Intensive Reading,Literature,Speaking,Vocabulary

    Course Description:

    In this class we will discuss the book, The Black Cauldron. Students will read each chapter before class, and bring written notes regarding points that were difficult to understand, so that everyone can discuss them together. These will be handed in as a part of the participation grade. Students will be responsible for keeping up with the pace of reading: if they miss a class, they are still responsible for handing in their notes for that chapter. Because the events of each chapter build on the events of previous chapters, discussions will not be confined to only the pages read that week. There will be some consolidation each week, but we will not be reading the book in class. Discussion will cover mythic heroes and themes in stories from around the world, and how the book shares some of these themes. As a part of this, students will create their own hero and myth.



検索条件

年度