シラバス

科目名特別研究プロジェクトB (尾瀬国立公園の自然環境とその保全)

授業概要

学部・研究科
総合政策・環境情報学部
登録番号
14188
科目ソート
A1202
科目名
特別研究プロジェクトB
分野
研究プロジェクト科目
単位
2単位
開講年度・学期
2023 秋学期
K-Number
FPE-CO-05203-211-88
研究会テーマ

グリーンインフラ

開講年度・学期
2023 秋学期
曜日・時限
授業教員名
一ノ瀬 友博
実施形態
対面
授業で使う言語
日本語
開講場所
その他
授業形態
※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
講義, 演習, グループワーク
GIGAサティフィケート対象
非対象
研究会・来期の研究プロジェクトのテーマ予定

グリーンインフラ

詳細

講義概要

尾瀬国立公園は、群馬県、栃木県、新潟県、福島県にまたがる地域に位置し、2007年に日光国立公園から分離された比較的新しい国立公園である。至仏山とはじめとする山岳地域と、尾瀬ヶ原に代表される高層湿原が特徴の国立公園である。特に尾瀬ヶ原は比較的首都圏に近い高層湿原で、ミズバショウなどの湿生植物を楽しむことができるため、数多くの観光客が訪れ、オーバーツーリズムが課題となってきた。しかし、近年は来訪者数は減少し、来訪者の多くを高齢者が占めることが特徴である。本特別研究プロジェクトでは、尾瀬国立公園の自然環境を学び、またその保全、そして地域振興としての観光について議論する。