シラバス

科目名先端研究(言語と文化)

授業概要

学部・研究科
政策・メディア研究科
登録番号
15610
科目ソート
51019
科目名
先端研究(言語と文化)
分野
研究支援科目
単位
2単位
開講年度・学期
2024 春学期
K-Number
GMG-MG-67013-211-85
開講年度・学期
2024 春学期
曜日・時限
火 1限
授業教員名
藤田 護,杉原 由美,馬場 わかな
実施形態
対面
授業で使う言語
日本語
開講場所
SFC
授業形態
※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
講義, 演習, グループワーク
GIGAサティフィケート対象
非対象

詳細

講義概要

(この科目では日本語と英語の両方を使って授業を行います。受講する学生も、発言や授業内の発表において両方の言語を用いることが必要になります。)
この隔年開講の授業では、言語と文化の問題を研究する際の質的調査の方法論を扱います。今年度の授業では批判的言説分析(critical discourse analysis)を扱い、これがどのような知的土台に立脚しているのかを理解し、実際に自分で使ってみながら、方法としての可能性について議論できるようになることを目指します。具体的には、この分野の最新の概説書を輪読しつつ、学期後半に向けて、それぞれの参加者が具体的な例を用いて批判的言説分析を実践し、この結果を授業内で発表します。授業内の学生発表をもとに、期末エッセイを執筆します。