シラバス

科目名プロジェクト英語B EB03(Reading)

授業概要

学部・研究科
総合政策・環境情報学部
登録番号
24769
科目ソート
B2412
科目名
プロジェクト英語B
分野
基盤科目-言語コミュニケーション科目
単位
2単位
開講年度・学期
2024 春学期
K-Number
FPE-CO-02012-212-02
開講年度・学期
2024 春学期
曜日・時限
木 2限
授業教員名
ホフスティー, スティーブン
実施形態
対面
授業で使う言語
英語
開講場所
SFC
授業形態
※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
講義, グループワーク
GIGAサティフィケート対象
非対象

詳細

講義概要

このコースは、学生の読解力、批判的分析、議論の能力を高めることを目的としています。 今年のコースでは、読解の強力な基礎を維持しながら、大量の文章を書くことよりも、分析的思考とディスカッションを通じたアイデアの明確化に重点を置いています。
コース全体を通じて、学生は時事問題、科学の発展、文化的な話題に及ぶ多様な読み物に取り組みます。 これらの教材は、詳細な分析と批判的評価の触媒として機能し、学生が深く考え、提示された情報に疑問を抱くように促します。
このコースの中心となるのは、学生が作成したタスクの開発です。 これらのタスクには、質問の作成、ディスカッションの主導、分析フレームワークの提案が含まれるため、学生は学習プロセスにおいて積極的な役割を果たすことができます。 このアプローチは、学生が協力してさまざまな視点を探求し議論できる、よりダイナミックでインタラクティブな教室環境を促進することを目的としています。
授業ではグループディスカッションや批判的思考の演習が行われます。 これらの活動を通じて、学生は論理的な議論を明確にし、建設的な対話に参加する能力を磨きます。
このコースの最終目標は、洞察力のある読者と効果的なコミュニケーション者になるために必要なスキルを学生に身につけることです。 学生は、複雑な情報を分析し、多様な視点について批判的に考え、自分の考えを明確かつ説得力を持って表現する能力を養います。 この基盤は、彼らの将来の学業や職業上のキャリアにおいて非常に貴重なものとなるでしょう。