シラバス

科目名研究会B (2)

授業概要

学部・研究科
総合政策・環境情報学部
登録番号
47011
科目ソート
A1102
科目名
研究会B
分野
研究プロジェクト科目
単位
2単位
開講年度・学期
2024 春学期
K-Number
FPE-CO-05003-211-08
研究会テーマ

人口・社会動態の探究(応用編)

開講年度・学期
2024 春学期
曜日・時限
火 5限
授業教員名
木原 盾
実施形態
対面
授業で使う言語
日本語
開講場所
SFC
授業形態
※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
演習, グループワーク
GIGAサティフィケート対象
非対象
研究会・来期の研究プロジェクトのテーマ予定

詳細

講義概要

木原研究室では国際人口移動や多文化社会を中心に、人口・社会動態を研究しています。この研究会B型(2)(応用編)では、人口・社会動態に関わる個人やグループ研究を、アウトプット(実践、論文執筆)にフォーカスして進めていきます。研究会の時間はメンバーの研究プロジェクト進捗の共有と議論、教員からのフィードバック、研究進捗に必要な文献の輪読や担当教員からのレクチャーをします。

研究会への毎回の積極的参加(出席を前提とした発言や運営への積極的参加)が求められます。就職活動によるものも含め、一定以上の欠席があった場合、単位不合格とする可能性があります。

*担当教員の卒業プロジェクトを履修している4年生は原則としてこの研究会B型(2)応用編も履修することを求めます。
*学部1−3年生や国際人口移動や多文化社会に関わる知識のインプットを中心にしたい方は担当教員のもう一つの研究会B型(1)(基礎編)を履修することを強くおすすめします。研究会B(1)とB(2)の2つの研究会を同時に履修することも可能です。