シラバス

科目名研究会B (1)

授業概要

学部・研究科
総合政策・環境情報学部
登録番号
47026
科目ソート
A1102
科目名
研究会B
分野
研究プロジェクト科目
単位
2単位
開講年度・学期
2024 秋学期
K-Number
FPE-CO-05003-211-08
研究会テーマ

人口・社会動態の探究(基礎編)

開講年度・学期
2024 秋学期
曜日・時限
火 4限
授業教員名
木原 盾
実施形態
対面
授業で使う言語
日本語
開講場所
SFC
授業形態
※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
演習, グループワーク
GIGAサティフィケート対象
非対象
研究会・来期の研究プロジェクトのテーマ予定

詳細

講義概要

木原研究室では国際人口移動や多文化社会を中心に、人口・社会動態を研究しています。この研究会B型(1)(基礎編)では、国際人口移動や多文化社会に関する学術的な本や論文を輪読することを通して、人口・社会動態の研究に必要なインプットをします。輪読とは、毎週の授業の開始前までに履修者全員がその週の指定文献(論文2本程度)を読み、授業中に皆で疑問点や論点を話しあうことを指します。

担当教員の専門とする学問分野(ディシプリン)は社会学と人口学です。よって、社会学や人口学系の観点から書かれたの論文や本を多めに輪読することになる可能性が高いですが、最終的には履修者の関心やニーズも踏まえつつ、10月以降に決定します。

リーディングのサンプルは下記です:

・三井さよ・三谷はるよ・西川知亨・工藤保則編. (2023)『はじめての社会調査』世界思想社.
・Alba, R. (2005). Bright vs. blurred boundaries: Second-generation assimilation and exclusion in France, Germany, and the United States. Ethnic and Racial studies, 28(1), 20-49.
・Caron, L., McAvay, H., & Safi, M. (2023). Born Again French: Explaining Inconsistency in Citizenship Declarations in French Longitudinal Data. American Sociological Review, 88(6), 1066-1103.
・de Haas, H. (2021). A theory of migration: the aspirations-capabilities framework. Comparative Migration Studies 9, 8 (2021). https://doi.org/10.1186/s40878-020-00210-4.
・Törngren, S. O., & Sato, Y. (2021). Beyond being either-or: Identification of multiracial and multiethnic Japanese. Journal of Ethnic and Migration Studies, 47(4), 802-820.

評価にあたっては、毎週の事前リアクションペーパー提出と出席(議論への参加)を重視します。予習・出席は必須です。比較的予習課題等が多めの研究会です。就職活動による欠席も含め、欠席回数・課題未提出が一定数に達した場合は自動的に単位不合格とします。