
14717件見つかりました。
本科目は、Basic SecCapコースに関連する講義等で得られた基礎知識の実践力を養うために、実際の環境に展開し、グループ内で問題意識の共有を目指すものである。受講者は、個別に専門的な知識を習得するだけでなく、グループ(集団)活動として、役割分担、責任範囲を明確にした上でセキュリティ問題に取り組むことが要求される。また応用、適用能力を養うために、より現実に近い環境を想定した分析を行い、ある程度の専門知識を有したメンバで構成されたグループ内で議論を展開させ、最適解を得ることが目的である。
本講義は,思考・感情・学習・知覚・運動など,ヒトの脳・身体機能の背景にある神経活動の理解と強化をめざした,自然科学研究を推進する力をトレーニングする科目である.神経科学界にある多くの実験手法(脳波や筋電図などの電気生理計測,TMSやtDCS/tACSなどの神経刺激,MRIを用いた脳画像解析,計算論的神経科学にもとづいた行動解析など)について,その計測原理と背景にある神経コミュニケーションの実態を学ぶ.
今期はZoomまたはWebEx Trainingを用いたオンライン開講とします。
Focus on five major aspects of daily life management (i.e., behavior, cognition, interpersonal relationship, emotion, and performance) and acquire typical skills in each aspect.
Learn through lecture with audiovisual materials (e.g., slides and videos) and work (e.g.,individual, pair, role-play).
Active participation is essential in order to acquire skills that can be used in daily life.
Provided as a GIGA subject.
産業保健心理学とは,労働生活の質を高め,労働者の安全・健康・幸福(well-being)の保持・増進のために心理学の知見を適用する心理学の応用領域である。産業保健心理学が扱う「対象」は多岐にわたっており,労働者個人だけでなく,労働者が所属する組織や労働者を取り巻く職場環境も,研究や実践の対象とする。また,取り上げる「内容」も,ストレス,疾病,ケアなどのネガティブなアウトカムだけでなく,生産性,動機づけ,キャリアなどのポジティブなアウトカムも含まれる
本講義では,職場のメンタルヘルスの考え方と進め方のほか,最近のトピックである,ポジティブメンタルヘルス,余暇・休み方と健康,過労死,海外勤務者のメンタルヘルス支援,職場のいじめ・ハラスメントについても取り上げる。
Environmental issues in polar regions have been one of the hot topics in global challenges. Throughout the course, students will learn the current environmental issues in both the Antarctic and the Arctic. Topics varies from climate change, human impact, conservation and management, to bioprospecting. By working in group and discuss how to solve these problems, students will gain knowledges on the current environmental issues on earth and skills on developing their own ideas toward the sustainable management and use of the natural resources on earth.
本科目では、多様な生物群、またアプローチによって進められている研究を例に、南極に生きる生物の生態を学ぶ。扱う対象生物はミクロなバクテリアやコケから大型動物のペンギンまで多岐にわたり、研究手法も遺伝子解析やバイオロギングなど様々である。南極に生きる生物の生態を学びつつ、南極探検の歴史や南極観測活動に関する理解を深める。
スマートフォンのセキュリティについて実際の機材を使って学ぶ。
オブジェクト指向プログラミング言語を用いたプログラミング科目です。プログラミング実習も行ないます。Python既修者を対象として、プログラミング言語としてはSwiftを扱います。プログラミング言語の修得が主体となる授業になっています。Swiftを用いて、基本的なプログラミングの仕方を復習すると共に、Swift流のプログラミングを学んでいきます。SwiftインタープリタとSwift言語標準のライブラリを扱いながら、オブジェクトを利用する形でのプログラミングパラダイムを身に付けていけるような実習型の講義を行ないます。アプリケーションの開発は、通常の授業回では行なわないので注意して下さい。
英語セクションには、独自のオンラインシラバスページがあります。
各教員の科目概要・詳細は、以下のURLより参照してください。
【プロジェクト英語C】
◆ http://english.sfc.keio.ac.jp/syllabus/list.php?level=C
前半で集合論理や命題論理など論理的な思考の基礎を学ぶ。後半では確率論を学ぶ。高校で習った順列や組み合わせを復習し、確率の基礎から高校の教科書にはないベイズの定理まで学習する。高校の数学とは趣が異なるので、公式を覚えたり、計算が不得意でも問題ない。数学が得意な学生、不得意な学生も楽しく勉強できる。
Solution Design in Policies and Environments
This is an introductory course on evidence-based policy with a focus on health. The focus of this course will be on how to read or analyze evidence. The goal of this course is strengthened "evidence literacy" to be able to contribute to (health and social) equity, through policies, program and project management and communication.