シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • 日本語ベーシック4(演習)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    29919
    科目ソート
    B2188
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    1単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    29923
    科目ソート
    97015
    分野
    自由科目
    単位
    1単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    29923
    科目ソート
    97015
    分野
    自由科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    伴野 崇生 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    火 4限
    授業で使う言語

    このコースは、「生活(せいかつ)の日本語(にほんご)」から「アカデミックな日本語」への橋渡し(はしわたし bridging)です。

    - 初級(しょきゅう basic)の基礎(きそ basis)をかためます(develop)。
    - 複雑(ふくざつ complicated)な表現(ひょうげん expression)をべんきょうします。

  • 修士研究会

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    47997
    科目ソート
    H0001
    分野
    研究指導科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    48003
    科目ソート
    95034
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    小笠原 和美 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

  • 修士研究会

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    48018
    科目ソート
    H0001
    分野
    研究指導科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    48022
    科目ソート
    95034
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    小笠原 和美 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

  • 卒業プロジェクト1

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    48788
    科目ソート
    A1001
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    清水 たくみ 
  • 日本語ベーシック3(演習)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    29890
    科目ソート
    B2187
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    1単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    29904
    科目ソート
    97014
    分野
    自由科目
    単位
    1単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    29904
    科目ソート
    97014
    分野
    自由科目
    単位
    1単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    伴野 崇生 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語

    このクラスは、初級(しょきゅう)後半(こうはん)の学生(がくせい)のためのクラスです。自分(じぶん)について話したり、日本語を使(つか)って簡単(かんたん)なコミュニケーションができることを目指(めざ)します。自分の経験(けいけん)や考(かんが)えを日本語(にほんご)で話(はな)したり、書(か)いたりする練習(れんしゅう)をしながら、初級レベルのことばや文法(ぶんぽう)、漢字(かんじ)や会話表現(かいわひょうげん)も勉強します。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    29942
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    井庭 崇 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    研究会テーマ

    Future Study on Natural & Creative Society

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    00386
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    井庭 崇 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    研究会テーマ

    Iba Lab B : Translating Pattern Languages into Various Languages

  • ソフトウェア工学

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    30096
    科目ソート
    B6098
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    川島 英之 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    金 4限
    授業で使う言語

    データベースシステムを題材にシステム開発手法を学びます。特にSiloプロトコルの理解に努めます。基礎的なコンピュータシステムに関する内容を理解していなければ授業についてくることは難しいと思います。

    https://dl.acm.org/doi/10.1145/2517349.2522713

  • スチューデントビルドキャンパス(SBC)実践(建築B)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    30282
    科目ソート
    X1037
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    黒川 彰  西願 公登  松川 昌平  菊地 豊栄  長岡 勉  篠原 勲 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    木 3限
    授業で使う言語

    本授業は、SBC (Student Build Campus)プロジェクトの一環としてSFCの北側に位置する未来創造塾EAST街区に建設される建物およびその家具等の計画・設計・施工を学生が中心となって行うものである。第2期の宿泊棟、すでに工事の終了した教育・研究発表棟、これから工事の始まる第3期、第4期の家具作りに参加し、作る経験を通してSBCの考え方や建築の計画から施工までを概観する。
    現在までSBCの設計・施工に関わって来た外部講師を招聘して実践的なものづくりを経験する。
    前期に「SBC実践(建築A)」を履修者した学生は、その計画を実装するためのディテールの設計、モックアップ作成を主に行う。

  • 地域政策論 (TTCK)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    30737
    科目ソート
    W1005
    分野
    他学部等設置科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    荒川 和晴  鶴岡工業高等専門学校 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

  • 特別研究プロジェクトA

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    33425
    科目ソート
    A1201
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    長谷部 葉子 
  • 修士研究会

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    47887
    科目ソート
    H0001
    分野
    研究指導科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    47891
    科目ソート
    95034
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    仲谷 正史 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

  • プロジェクト英語A (Listening)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    47667
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    ヘニグマン, デイビッド 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    月 3限
    授業で使う言語


    英語セクションには、独自のオンラインシラバスページがあります。
    各教員の科目概要・詳細は、以下のURLより参照してください。
    【プロジェクト英語A】
    ◆ http://english.sfc.keio.ac.jp/syllabus/list.php?level=A

  • プロジェクト英語A EA02(Reading/Discussion)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    47671
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    ヘニグマン, デイビッド 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    月 1限
    授業で使う言語


    英語セクションには、独自のオンラインシラバスページがあります。
    各教員の科目概要・詳細は、以下のURLより参照してください。
    【プロジェクト英語A】
    ◆ http://english.sfc.keio.ac.jp/syllabus/list.php?level=A

  • プロジェクト英語A (Oral Listening/Discussion)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    47686
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    ヘニグマン, デイビッド 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    水 1限
    授業で使う言語


    英語セクションには、独自のオンラインシラバスページがあります。
    各教員の科目概要・詳細は、以下のURLより参照してください。
    【プロジェクト英語A】
    ◆ http://english.sfc.keio.ac.jp/syllabus/list.php?level=A

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    47705
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    村井 純 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    研究会テーマ

    インターネットリサーチ

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    47710
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    村井 純 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    木 5限
    授業で使う言語
    研究会テーマ

    インターネットリサーチ

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    47724
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    村井 純 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    研究会テーマ

    インターネットリサーチ

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    47739
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    村井 純 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    木 5限
    授業で使う言語
    研究会テーマ

    インターネットリサーチ

  • メディアアート実践

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    47868
    科目ソート
    X1095
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    徳井 直生 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語

    様々なデジタルテクノロジーを用いた新しい表現が生まれる中で、メディアアート表現が特に注目されている。

    この講義では、メディアアートの位置付けと意義の再確認、過去の作品のレビュー、実際のメディアアート芸術表現の制作の三つを柱とする。表現を実現するための技術としては、特に機械学習やAI技術に注目する。既存の作品の文脈を鑑みた上で、グループワークを通して、受講者それぞれが作品制作に取り組む。

    今回が初開講。

  • プロジェクト英語A EA06(Listening)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    47652
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    ヘニグマン, デイビッド 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    水 1限
    授業で使う言語

  • 修士研究会

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    47906
    科目ソート
    H0001
    分野
    研究指導科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    47925
    科目ソート
    95034
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    仲谷 正史 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

  • 特別研究

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    47930
    科目ソート
    85001
    分野
    特別研究(博士)
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    仲谷 正史 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

  • 特別研究

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    47944
    科目ソート
    85001
    分野
    特別研究(博士)
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 秋学期
    授業教員名
    仲谷 正史 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

  • 修士研究会

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    47978
    科目ソート
    H0001
    分野
    研究指導科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    47982
    科目ソート
    95034
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2020 春学期
    授業教員名
    安宅 和人 
    実施形態
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語

検索条件

年度