
14718件見つかりました。
In this course, we will focus on the methodology(methodologies) of qualitative research that serves any inquiry into the themes of language and culture. We will not focus on individual methods and techniques (such as interviews and focus-group discussions), but rather on the diverse approaches and the intellectual foundations of these approaches. The course will consist of reading seminars where participating students present a summary of the readings with possible discussion topics, followed by discussion in class. Towards the end of the term, students will also be required to reflect on how they can incorporate and develop the readings into their own research topic and methodology on language and culture.
この授業では、言語と文化の問題を研究する際の質的調査の方法論を扱います。ここでは(インタビューやフォーカス・グループ・ディスカッションなどの)調査の方法と技法に着目するのではなく、質的調査へのアプローチの多様さと、それぞれのアプローチがどのような知的土台に立脚しているのかを理解し、議論できるようになることを目指します。具体的には、このような発想に立ってデザインされた研究書を輪読しつつ、学期末に向けて、それぞれの参加者が言語と文化に関するテーマについて、今回学ぶ内容を研究にどのように生かし、展開できるかを考察し、発表していくことになります。
SFC is celebrating the 30th anniversary of its founding this year. For this class, we have invited a handful of SFC alumni from around Japan and the world, who have especially embodied the SFC spirit in their roles as societal leaders. These select alumni have asked themselves throughout their everyday lives, what the “spirit” of this era is, and they have been continuously updating their way of thinking and doing and their selves based on this question. As they speak to you about their thoughts and experiences, we hope to give you the resources and inspiration to design the core of your own “SFC Spirit”.
As this is a course that would benefit all SFC students, we welcome students of all grade levels. We especially encourage first year students new to SFC to take this class alongside “Policy Management Studies” and “Environment and Information Studies”.
SFCは2020年に開学30周年を迎えました。
本科目では、SFC卒業生数万人の中から、SFCスピリッツを持って社会を強く先導し、今も日々「今、この時代の精神は何か?」を問い続け自分自身を更新し続けている卒業生(OBOG)を招集し、みなさんに語り掛けます。
そして、新しくSFCに入って来られたみなさん新入生(未来からの留学生)と大きな場を共有しともに学びながら、生涯SFCスピリッツを持ち続ける姿勢を生み出すための授業です。
新1年生は「総合政策学」「環境情報学」と同時並行的に、SFC生活の入門として履修することが望ましい。2年生以上も履修は可能ですが、講師は「1年生」を対象として語り掛けを行っていきます。
2020年度春学期はオンライン講義とし、以下の計画で行います。
5/4(月)
3限 13:00-14:30 授業説明+今村久美さん(カタリバ)
4限 14:45-16:15 今村久美さん+田中浩也
5/11(月)
3限 13:00-14:30 渡邉康太郎さん (Takram)
4限 14:45-16:15 閑歳孝子さん (Zaim)
5/18(月)
3限 13:00-14:30 千葉功太郎さん (Drone Fund)
4限 14:45-16:15 柳澤大輔さん (カヤック)
5/23 (土曜日補講)
3限 13:00-14:30 松尾卓哉さん (17)
4限 14:45-16:15 門松貴さん (内閣官房)
5/25(月) 休講 (5/23の土曜日補講分)
6/1(月)
3限 13:00-14:30 江渡浩一郎さん (産業技術総合研究所)
4限 14:45-16:15 平尾丈さん (じげん)
6/8(月)
3限 13:00-14:30 小林正忠さん (楽天)
4限 14:45-16:15 駒崎弘樹さん (フローレンス)
時事問題を中心に、毎週違うテーマを選び、ディベートの練習をする授業です。もし希望があれば、フランス語での小論文の練習やアカデミックなプレゼンテーションのトレーニングをすることもできます。詳しい履修条件については、初回授業のガイダンスで説明します。