シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • プログラミング言語論 (GIGA/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    25951
    科目ソート
    C2101
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    服部 隆志 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 2限
    授業で使う言語
    英語

    世の中には様々なプログラミング言語が存在し、それぞれが様々な特徴を持っている。この授業では、そのようなプログラミング言語の背後にある共通の概念についてとりあげる。具体的には、形式文法、データ型、プログラミング・パラダイム、 並列プログラミング、プログラムの検証、意味論などの概略を紹介し、コンピュータ・サイエンスの専門的な研究を行うための広範囲の基礎知識を得ることを目的とする。あくまで理論的な理解を主眼としており、具体的なプログラミングの演習ではないことに注意。

  • ITと学習環境

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18532
    科目ソート
    60170
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18532
    科目ソート
    60170
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    藁谷 郁美  國枝 孝弘  倉林 修一  西川 葉澄 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    日本語

     ITの飛躍的な発展によって、21世紀の学習は「学習環境論」という新しい研究分野を生み出した。そして現在COVID-19の影響下、我々の日常生活を含めた教育環境全体の大きな構造変化が起こりつつある。教室内でのフォーマルラーニングと教室外でのインフォーマルラーニングが連動して自律学習環境を構築する従来の学習環境構造は、今や大きな転換期の途上にあるといえよう。「学習環境論」は、認知科学、脳科学、文化・コミュニケーションなどさまざまな専門分野との接点を持っている。またグローバリゼーションと教育、一貫教育・個別自律学習、状況学習など、新しい視点での教育・学習研究が進む中、「環境デザイン」という視点でも重要度を増している。本講義では、この重大な転換期に向けて、教育に携わる人々とテクノロジーを提供する人々とのコラボレーション、学習者のニーズへの洞察、新しい学習スタイルに効果的なコンテンツの開発、また新たな学習スタイルへの認識など、幅広い知識と実践力を備えた人材を育てることを目的に、教員4名がそれぞれのフィールドにおける研究を踏まえてIT利用の学習環境を論じ、学生による学習環境への斬新な提案を求める。理論と実践を通して新しい学習環境構築に創造力を発揮してもらいたい。

  • モバイルネットワーク論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    25875
    科目ソート
    C2096
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    三次 仁 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    金 1限
    授業で使う言語
    日本語

    無線通信はスマートフォンに代表されるキャリアによる5G, 4Gなどの移動通信のみならず、WiFiやBLEなど自営ネットワークや、スマートグリッドや自営LTEなど様々な通信に用いられており、技術やビジネスがダイナミックに変化しています。こうした動向をしっかり理解し、適切に使いこなすためには、無線通信技術はもちろん、電波法令や国際標準化についても理解することが大切です。本授業では、情報理論の基礎、周波数信号、変復調、電波伝搬、信号処理、多元接続などデジタル無線通信の基礎技術を理解し、5G,4Gにおけるネットワーク技術や、MIMO・適応変復調などの高速無線通信について内容と動向を把握するとともに、これらの技術的進展と並行して行われている電波法令や国際標準の役割や重要性について学びます。

  • トランスカルチャー論

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18179
    科目ソート
    60180
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18179
    科目ソート
    60180
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    宮代 康丈  西川 葉澄 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    金 3限
    授業で使う言語
    日本語

    トランスカルチャー論(transculturalism)とは何か。似たような概念として、多文化主義(multiculturalism)や間文化主義(interculturalism)がある。しかし、それらのいずれとも違う第三の可能性を指し示すものとして、本講義ではトランスカルチャーという考えに着目し、その射程と可能性を探る。

    トランスカルチャー論は、多文化性の公的承認によって各文化コミュニティの維持と共存を目指すことにとどまらない。また、文化上のマジョリティとマイノリティの間のコミュニケーションと歩み寄りを保ちつつ、エスニック文化の多様性と共通文化の統合性との確保を中心のテーマとするわけでもない。

    本講義が対象とするトランスカルチャー論がまずもって着目するのは、複数の文化を越境する個人とその主体的経験が有する意味である。異文化の存在を知り、未知なる他者と出会うことは、今日のグローバル化した世界では、各人において程度の差こそあれ、平凡な経験とすら呼べるものになりつつある。トランスカルチャーの経験はむしろ、複数の文化を外側から見聞するのではなく、それらを同時に内側から生き抜くことによって、個人が自らのアイデンティティを問い直さざるをえないような状況を生み出す。いわば、一つ以上の文化コミュニティに言語を通して深く根付くという経験を持つからこそ、それらのいずれへの帰属によっても自らが完全には定義されえないという意識を個人が抱くのである。この意味において、「文化横断」(transculturation)とは、「新しいコードを獲得しはするが、それにともなって以前のコードを失ったわけではない状態」(T.トドロフ)にほかならない。文化の共同体的側面を安易に捨象する平板なコスモポリタニズムでもなく、まばゆい文化的多様性への無条件的な礼賛でもないトランスカルチャーは、この世界における人間のあり方として、独自の領域と考察対象をなす。この文化横断が人間主体に対して持つ意味を、本講義は特に人文学の観点から探究する。

  • ユビキタスサービス論 (GIGA/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    25880
    科目ソート
    C2097
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    高汐 一紀 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    火 4限
    授業で使う言語
    英語

    This course employs case studies in its discussion of mobile and distributed programming space programming context-aware programming intellectual information space construction and ubiquitous service architecture.

  • ファイナンス理論

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18198
    科目ソート
    60190
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18198
    科目ソート
    60190
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    吉田 靖 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    月 1限
    授業で使う言語
    日本語

    ファイナンス理論、特に証券投資論とデリバティブ理論を学びます。
    ここでのキーワードはリスクとリターンです。様々なリスクとリターンを持った資産が存在する市場で、個人はどのように資産を組み合わせてポートフォリオを決定すべきなのか、そして、その結果、市場はどのようになるのかについて学習します。これらは単なる抽象的な理論ではなく、現実のデータに基づいているもので、実務にも幅広く応用されています。
    ※理解を深めるために、授業中に何回か実データによる分析課題を出題し、履修者各自が発表を行うこととします。

  • 情報セキュリティマネジメント

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    26374
    科目ソート
    C2098
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    筒井 淳平 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 6限
    授業で使う言語
    日本語

    暗号技術、認証技術、セキュリティ問題、セキュリティ脆弱性の具体例、情報セキュリティマネージメント規格など幅広いセキュリティ知識を学ぶ。更に、情報セキュリティリスクのマネージメントの重要性を理解する。セキュリティ問題の変化、対応策の変化、仮想化、クラウド化、AI処理の影響等、技術面や利用面での時代の変化に応じて、内容を随時更新していく。
    幅広い知識を獲得するため、調査レポートの作成が複数ある。

  • Web情報システム構成法

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    26393
    科目ソート
    C2099
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    萩野 達也 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    火 5限
    授業で使う言語
    日本語

    Webはインターネット上で情報を提供する重要な基盤となっていて,無くてはならない存在になっています.この授業では,Web技術について,HTML, CSS, JavaScriptなどのWebページの記述,Webサーバおよびフォームの取扱いからはじめ,XMLやRDFなどの基盤となる技術について取り扱います.

  • デザインスタジオ(住まいと環境)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    08626
    科目ソート
    C2018
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    4単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    城所 竜太  坂 茂  原野 泰典 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 3限 , 木 4限
    授業で使う言語
    日本語

    本スタジオは、建築設計の初歩段階の履修者を対象とする。

    近代建築で名作と呼ばれる住宅の分析を行い、その分析手法を用いながら実際の敷地で住宅設計を行う。

    課題は以下の通り、

    1)名作と呼ばれる住宅を一つ選んで分析を行うー空間の幾何学的分析、設計プロセスの中心となるコンセプトなどを抽出する。

    2)実際の敷地を対象にして行う住宅設計課題。第一課題で明らかになった設計のコンセプトを用いながら住宅設計を行う。

  • データ獲得法

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    07854
    科目ソート
    B6115
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    中澤 仁 
    実施形態
    オンライン(オンデマンド)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    ナレッジスキルの導入科目として、問題発見から問題解決に至るステップの入口にあたるデータ獲得に関する導入を行います。データは対象によってその性質が異なり、適切なデータの獲得が問題発見・問題解決に欠かせません。データ獲得における考え方、方法、装置についてその概要を学び、データ獲得のプロセスをさまざまな実例に即して学びます。具体的には、アンケート、インタビュー、フィールドワークなどの方法を複合して実施する社会調査、空間情報科学における自然環境情報と人間の生活行動情報の獲得法、人間が外界から得た情報に基づいて行う行動の認知身体科学的な観測、遺伝情報をはじめとしたヒトをはじめとする生物に関する生命情報の獲得など、巨視的な事象から微視的な事象にわたる多彩なデータプロセスを概観します。

  • 行政組織の経営

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18619
    科目ソート
    60340
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18619
    科目ソート
    60340
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    上山 信一 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 3限
    授業で使う言語
    日本語

    この授業では、わが国の中央省庁と自治体が直面する課題を理解した上で、政策を評価し社会問題を解決する力を養います。講師は国家公務員(国土交通省、外務省)、政府や自治体の顧問(東京都、大阪府、愛知県、新潟市など)を歴任した経営コンサルタント(マッキンゼー)です。実務を通じて得た政策の立案と評価、そして改革の知見とノウハウを伝授します。
     授業は「A.組織研究」「B.政策評価」「C.現場訪問」「D.評価演習」の4つのモジュールから構成します。
     Aでは中央省庁と自治体が政治の影響下でどのように動いているかを特に組織と経営の視点から理解します。Bでは具体事例として医療、介護、産業振興、空港戦略等の政策および自治体の現業事業(ゴミ収集、市営住宅等)の評価事例を理解し、行政機関における政策の見直しや改革の具体的なイメージを会得します。さらにCでは議員や官僚が政策形成をどのように行っているかを見ます。そのうえでDでは履修者が自ら選んだケースについて第3者的視点から政策の評価と改革の提案を行い、知識の定着を図ります。

  • 線形代数 [DS1]

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    08425
    科目ソート
    B3104
    分野
    基盤科目-データサイエンス科目-データサイエンス1
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    小嶋 徹 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    水 5限
    授業で使う言語
    日本語

    行列とベクトルを学習します。連立一次方程式の解法、行列式、逆行列など行列やベクトルに関するいろいろな計算を習得すると共に、線形空間とその間の線形写像という抽象的な概念を理解します。行列は一次変換とみなされ、その固有値と固有ベクトル、行列の対角化はそのは一次変換を特徴付けます。統計学を含む多くの分野で現われる概念です。

  • 微分・積分 [DS1]

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    01215
    科目ソート
    B3103
    分野
    基盤科目-データサイエンス科目-データサイエンス1
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    大槻 玲 
    実施形態
    オンライン(オンデマンド)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    高校で習った微積分学を復習すると共に、多変数関数へ微分・積分を拡張することを目標とします。一変数関数に対して、接線(線形近似)の話は高次導関数を用いることにより、テイラー展開(多項式近似)へと拡張されます。これにより極大・極小の判定(極値問題)がより正確にできるようになります。また以上のような1変数関数の話を多変数関数に拡張します。微分は偏微分と呼ばれ、多変数関数に対するテーラー級数から極値問題や条件付極値問題の解法が得られます。さらに多変数関数の重積分と累次積分を扱います。これらの多変数関数の微分・積分を知ることにより、高次元の体積や面積を求めることができます。

  • 微分・積分 [DS1]

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09182
    科目ソート
    B3103
    分野
    基盤科目-データサイエンス科目-データサイエンス1
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    青山 敦 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    日本語

    高校で習った微積分学を復習すると共に、多変数関数へ微分・積分を拡張することを目標とします。一変数関数に対して、接線(線形近似)の話は高次導関数を用いることにより、テイラー展開(多項式近似)へと拡張されます。これにより極大・極小の判定(極値問題)がより正確にできるようになります。また以上のような1変数関数の話を多変数関数に拡張します。微分は偏微分と呼ばれ、多変数関数に対するテーラー級数から極値問題や条件付極値問題の解法が得られます。さらに多変数関数の重積分と累次積分を扱います。これらの多変数関数の微分・積分を知ることにより、高次元の体積や面積を求めることができます。

  • 数理モデル [DS2]

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09087
    科目ソート
    B3212
    分野
    基盤科目-データサイエンス科目-データサイエンス2
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    仲谷 正史 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    月 3限
    授業で使う言語
    日本語

    本授業は自然の現象を数式の言葉で表現し、理解する手法である数理モデルについて解説する。各回の授業では、一つの現象を紹介し、その現象を数理モデルを立てて理解する過程を見せる。微分方程式を利用した数理モデルについて主に解説するが、後半では、知覚心理学の現象を理解するための道具立てについても解説する。

  • 地域戦略研究(中華圏)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18308
    科目ソート
    60080
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18308
    科目ソート
    60080
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    加茂 具樹 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    木 1限
    授業で使う言語
    日本語

    本講義の目的は、重要な先行研究の精読をつうじて現代中国政治外交を理解するために必用な分析枠組みや概念を修得し、中国政治外交を体系的に理解する。

  • 高齢社会デザイン論

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    20945
    科目ソート
    64020
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    20945
    科目ソート
    64020
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
  • メタボローム解析実習 (TTCK)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    26226
    科目ソート
    C2066
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19099
    科目ソート
    65200
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    19099
    科目ソート
    65200
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    平山 明由  曽我 朋義 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    メタボローム解析実習は、(1)分析化学技術、(2)細胞内代謝物質の測定法(代謝物質の抽出法、キャピラリー電気泳動質量分析法(CE-MS)による代謝物質の測定法)(3)メタボロームデータ解析の講義と実習をとおして、メタボローム研究の実際を体系的に理解することを目的としています。最先端のメタボローム測定手法の原理、測定法を学び実試料の細胞中の代謝物質を網羅的に測定し、ダイナミックな代謝変動を解析、考察します。

  • 地域戦略研究(東アジア)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18312
    科目ソート
    60060
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18312
    科目ソート
    60060
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    中山 俊宏 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 1限
    授業で使う言語
    英語

    This course is jointly conducted with Yonsei University in Seoul, Korea and Fudan University in Shanghai, China, connected simultaneously online.

    This course will examine international relations in East Asia. The main objective of this course is to understand the current regional dynamics in East Asia with a specific focus on Japan, Korea, China, and trilateral relations among the three.
    NOTE: The theme may slightly be revised after consultation with Yonsei and Fudan.

    Students from Yonsei University and Fudan University will participate directly in the class over the Internet.

    Course is jointly taught by professors from Keio, Yonsei and Fudan Universities.

    This course previously offered a chance for students from Keio, Yonsei and Fudan university to interact together face-to-face. However, amid the spread of Novel Coronavirus, we are unable to do so for this semester.

    Instead, we are providing all programs online. There will be 1) individual lectures, 2) joint lectures (Keio-Yonsei-Fudan), 3) students workshops and presentations.

  • 地域戦略研究(北東アジア)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18327
    科目ソート
    60070
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18327
    科目ソート
    60070
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    神保 謙 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 3限
    授業で使う言語
    英語

    This class aims for enhancing your understanding of contemporary international political economy mainly in Northeast Asia (also expands in East Asia, Asia-Pacific and Indo-Pacific) through examining theories of regionalism/regional integration, policy frameworks and practices.

    Region is a dynamic concept. The main objective of this course is to explore dynamic natures of the “region” through learning historical backgrounds, perspective of multi-layered stakeholders (regional organizations, states, private sectors, individuals), and through various issue areas.

    Re-mapping the region is the basic approach of this class. Through examining different issue areas and case studies including: 1) trade and investment, 2) comparative politics, 3) security and military, 4) society and culture etc., the class will encourage students to explore, based on your own interests, new approaches to re-construct the region.

  • 知識処理論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    26264
    科目ソート
    C2092
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    青山 敦 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    日本語

    近年の脳科学の発展に伴って、人間の脳内における知識処理のメカニズムが明らかになってきた。本講義では、視覚系や聴覚系における外界からの知識の獲得・処理機構、記憶系における知識の保持機構、マルチモーダルな処理機構等の知識処理を脳科学的な視点から学習する。同時に、解剖学的な脳の構造や伝導路を十分に理解し、末梢性・中枢性の錯覚を実際に体験して、現象から知識処理を理解する。

  • 人工知能論

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    26279
    科目ソート
    B6148
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    諏訪 正樹 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    月 4限
    授業で使う言語
    日本語

    我々人間は知識を学び、その場の状況に臨機応変に対応して知識を活用し、知的に生活を営んでいる.様々な体験からどのように知識を学ぶのか? 知識を使うとはどういう行為か? うまく使えるためには知識をどのように頭の中に蓄えていなければならないのか? “臨機応変に”とは「言うは易し行うは難し」であることは誰でも想像がつく.では、何ができれば“臨機応変に”対応できたと言えるのか? 人工知能とは、上記のような問いに答えるための学問である.
     過去半世紀の研究蓄積で多くのことが解明された。また現在、世の中を賑わしている(人工知能第三次ブームの源である)ディープラーニングは、工業的な適用範囲は広い。しかし、知能の臨機応変さについて、柔軟さについては、未だ多くのことが謎のままである.
     本講義では、人工知能や認知科学で提起された様々な概念(特にフレーム問題)を紹介し、身近な例題で“知識を表現”するという行為を実践することを通して,知の本質を学び、知能科学が進むべき方向性を議論する.概念の紹介、想定できる問題の列挙、グループ課題の発表、議論を繰り返す形式で授業を行う.

  • ポリシーマネジメント(開発とヒューマンセキュリティ) (GIGA/GG)/ポリシーマネジメント(開発とヒューマンセキュリティ)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    38393
    科目ソート
    C1159
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18494
    科目ソート
    65301
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18494
    科目ソート
    65301
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    ヴ, レ タオ チ 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    英語

    国家が提供するサービスはどこまで市民生活の安全を支えることができるのか?本科目では、公共のサービスを提供する国家の役割を精査することで「人間の安全保障」(あるいはその欠如)を検討し、合わせてその限界が生み出すリスクを明らかにする。
    公共のサービスを提供する国家(あるいはその権威の許で機能する政府)とそのコスト(税金など)を負担する市民は一定の契約関係にあると考えてよいが、この契約範囲の大小によっては国家は夜景国家とも福祉国家とも呼ばれる。この契約関係を前提として市民が営む「日常」とはどのようなものなのか?この契約を前提としても、国家の政策が市民全体で享受できるものであるとは限らないし、それどころか全く不十分である場合も多い。さらに、そうした政策は市民の自立性を犠牲にしてしまう場合も十分に考えられるし、そうした例も数多い。
    この科目では上記のような疑問、課題をヘルス、治安、教育などの分野でのケースを複数の国の例を取り上げながら検討してゆく。

  • インタフェース設計論 (GIGA/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    25841
    科目ソート
    C2094
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    増井 俊之 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 4限
    授業で使う言語
    英語

    Computers and artifacts around us are getting complicated, and human-computer interface technologies for those machines are becoming very important. When a user feels that a system is too complicated and difficult to use, it is usually not because the user is not trained enough, but the human interface of the system is not well-designed.

    In this lecture, we learn various aspects of human-computer interaction and discover how we can design user-friendly systems. We first learn the basic concepts of human-computer interface, and view the usability issues from the viewpoint of cognitive science. We learn the difference between a good interface design and a bad one by investigating many existing systems. We learn various new technologies for improving user experiences, and finally we'll get the whole knowledge for designing better interactive systems.

  • 言語教育デザイン論

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18528
    科目ソート
    60160
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18528
    科目ソート
    60160
    分野
    プログラム科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    藤田 護  杉原 由美  馬場 わかな 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    水 1限
    授業で使う言語
    日本語

    (This class will be taught on-line. Students are required to actively participate with their cameras on.)
    This postgraduate HC program course focuses on the interrelationships between language and society. Emphasising the linguistic-social-cultural diversity and the accompanying issues of language inequality, we will focus on linguistic policy, language education, heritage language, indigenous language, oral narratives, language revitalisation, among others, to explore the intersecting realms of multilingualism and multiculturalism. We will approach these research areas from the disciplinary bases of sociolinguistics and linguistic anthropology, especially the critical theory strand within these disciplines. There will be a core reading assigned with accompanying reference materials, and the course will consist of reading seminars of the core text, followed by student research presentations around the topics covered in the reading material.
    (この授業はオンラインで行います。受講する学生はカメラをオンにして積極的に参加することが必要になります。)
    この大学院HCプログラム科目においては、言語と社会のかかわりにおいて、特に多様性とそこで生じる言語不平等の問題を重視しつつ、言語政策、言語教育、継承言語、先住民言語、口承文学、言語復興などの側面から、多言語主義と多文化主義の交差する問題領域を探求します。社会言語学や言語人類学からのアプローチを土台とし、批判理論(クリティカル・セオリー)にもとづくアプローチを重視します。具体的には、特定の主題の下に、輪読文献と関連参考文献を設定し、輪読と担当教員らによる解説をベースに議論を行い、そこで学んだ内容を元に学生自らが関連テーマでリサーチをし、発表をします。

検索条件

年度