シラバス検索結果一覧

14718件見つかりました。

  • プロジェクト英語A (Debate)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    19122
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    ヤナギ, ルスワティ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 3限
    授業で使う言語
    英語

    This course is designed to help students become proficient in expressing and responding to opinion in discussions. There will be a lot of opportunities to practice inquiring and making suggestions as well so that at the end of the semester, students can confidently express and present opinions with another English speaker.
    Basic presentation skills will also be taught and practiced in class.

    The topics selected for discussions focus on trending topics of interest to youth such as YouTubers, music, social media, fast fashion, etc. Each session begins with students taking turns to express opinions on an issue of their choice.

  • プロジェクト英語C (Presentation)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11303
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    石渕 理恵子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    月 3限
    授業で使う言語
    英語

    この授業は、演劇を通してプレゼンテーション能力の向上を目指します。現代的なトピックを扱ったイギリス・アメリカ演劇を主な教材に、教室を劇場のリハーサルルームとして見立てて授業を進めます。履修生は、総合的な英語能力(スピーキング、リスニング、リーディング、ライティング)を磨きながら、非言語コミュニケーション(ボディランゲージ、表情、声のトーンやピッチなど)についても学びます。

    授業はグループ活動が中心となる予定です。各グループの関心に基づいて戯曲を選んだ後、精読を行いながら、特定のシーンの演技や演出プランを考えていきます。このプロセスを通して、各グループが探求したいテーマを発見し、各個人が適切な英語で自分の意見を表現できるように練習します。ワークショップ形式で演技実践も行い、授業の後半で、いくつかのシーンをクラス内の上演に結実させます。この授業では履修生の主体性と創造力を重視します。上演のレビューも英語で執筆する予定です。

  • プロジェクト英語A (Presentation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    48735
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    石渕 理恵子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    英語

    この授業は、英語劇の上演を通してプレゼンテーション能力の向上を目指します。履修生は、総合的な英語能力(スピーキング、リスニング、リーディング、ライティング)を磨きながら、非言語コミュニケーション(ボディランゲージ、表情、声のトーンやピッチなど)についても学びます。授業はグループ活動が中心となる予定です。各グループの関心に基づいて戯曲を選んだ後、精読を行いながら、演技や演出プランを考えていきます。この過程を通して、各グループが英語劇上演で探求したいテーマを発見し、上演に関する情報収集を行います。履修生個人が自らの考えを適切な英語で表現する能力をも涵養していきます。ワークショップ形式で英語での演技実践も行い、授業の後半で、英語劇(または戯曲のある場面)の上演に結実させます。このパフォーマンスを録画し、グループで編集した後に公開予定です。この授業では履修生の主体性と創造力を重視します。英語劇上演のレビューも英語で執筆する予定です。

  • プロジェクト英語C (Project)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    40791
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    トレース, ジョナサン W 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    英語

    Tabletop! Advanced Discussion using Role-Playing Games

    This class uses Tabletop Role-Playing Games (RPGs) to simulate creative, collaborative, and advanced interactions in English. This class is designed to use narrative & collaborative story-telling in a game-like setting where students must use their listening, speaking, critical thinking, reading, and writing skills in English to (a) construct and participate in a group story with other users of English, (b) problem-solve and negotiate new and unique situations where language is the primary tool available, (c) explore the role of language and identity, and (d) critically evaluate strategies necessary for the completion of those tasks.

    This class is designed for improving fluency, creativity, and pragmatic skills in speaking and listening. Academic English is not the goal of the class, though there will be opportunities to engage in formal and complex interactions.

    This course is not recommended for GIGA students seeking to improve academic English abilities. Instead this class is designed to improve fluency and creativity.

    *This course is NOT repeatable. If you have taken the Tabletop RPG class in previous Fall Semesters, you will be asked to register for another course (if you've taken the Spring Tabletop course, you can take this course)

  • プロジェクト英語C (Speaking)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    39108
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    ハイ, キャメロン I 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    木 1限
    授業で使う言語
    英語

    Students on this course learn the negotiation process from the initial planning to closing deals. Role-plays, negotiation games, and full group business and UN model negotiations are used to develop both negotiation and language skills while developing an understanding of cultural differences when negotiating.

  • プロジェクト英語C (Oral Listening)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    40093
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    へミングトン, ティム 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    英語

    The focus for this course is the expanded contextual relationship of the arts to society, politics, culture and history, with a special emphasis on environmentalism and human rights. Supported by reference to Post War art & culture and through seminars and workshops, students study concepts relating to relevant creative expression and use this knowledge to present projects about art & context during the semester, concentrating on Artists Tackling Global Issues. In addition to the development of critical thinking skills, students develop the following English language skills: listening and note taking, reading, writing, seminar participation, discussion, debate and presentation. The course is best suited to students who are comfortable taking instruction and participating in class in English. Students who are interested in Architecture, Design, Urban Planning, and Media will especially benefit from this course.

  • プロジェクト英語A (Writing)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    38063
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    へミングトン, ティム 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 3限
    授業で使う言語
    英語

    Students learn academic writing structures and techniques to enable them to successfully write logical, well considered essays about relevant global issues in English. We focus on the five-paragraph essay format which includes: the introductory paragraph, three body paragraphs and a concluding paragraph. Special attention is given to writing convincing thesis statements and research questions. Students are also introduced to public speaking and learn how to suitably address groups, and to logically structure presentations in line with their research topics for their essay writing. Subject to approval, students choose their own topics: the only stipulation is that all topics must have some connection to relevant global issues and specific reference must be made the United Nation’s Sustainable Developments Goals.

    Content can include:
    • New technologies & concepts
    • New and improved Products
    • Examples of bad and good practices and processes
    • Societal problems.
    • Global and Domestic Issues

  • プロジェクト英語A EA02(Writing)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    38059
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    ヤナギ, ルスワティ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    金 3限
    授業で使う言語
    英語

    This course is designed to help students become confident in using their English to produce written work from paragraph length to essay length. Students will be exposed to initial concepts in how to write good sentences, expand and vary sentences, improve writing style and write in formal tone. Subsequently, students will learn how to organize and support ideas to build a cohesive paragraph. Students will practice to write various cohesive short essays throughout the semester.

  • プロジェクト英語A EA07(Listening)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    34895
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    ベデロ, サイモン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    英語

    This Project English course is about developing active listening skills. The course uses pre-recorded conversations as well as short video-clips as learning tools. Students are also introduced to basic elements of speechmaking and TOEIC skills.
    Topics for class activities include sport, music and fashion. A typical class session of the course consists of listening comprehension exercises, short speech practices and interactive discussions.

  • プロジェクト英語B (Listening)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    27878
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    ワイマン, ウォルター 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    実験・実習・実技
    曜日・時限
    木 1限
    授業で使う言語
    英語

    本授業では、本格的なコンテンツを英語で聞いて質問に答える。内容の難易度が比較的に高いが、自分のペースで取り組んで結構である。コンテンツの例:ネイティブ向きの音楽、ニュース、エンターテインメント、フィクション・ノンフィクション、等。

  • プロジェクト英語C EC06(Translation)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    27734
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    ワイマン, ウォルター 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    英語

    本授業では明治期~昭和期の歌人を取り上げる。日本語の詩を読み、英語でディスカッションし、日本語から英語に翻訳する。翻訳だけではなく、受講者が自分のオリジナル英語のポエムを作成する場合もある。

  • プロジェクト英語B (Listening)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    28051
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    ワイマン, ウォルター 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, 実験・実習・実技
    曜日・時限
    木 1限
    授業で使う言語
    英語

    本授業では、本格的なコンテンツを英語で聞いて質問に答える。内容の難易度が比較的に高いが、自分のペースで取り組んで結構である。コンテンツの例:ネイティブ向きの音楽、ニュース、エンターテインメント、フィクション・ノンフィクション、等。

  • プロジェクト英語C (Translation)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    27108
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    ワイマン, ウォルター 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    英語

    本授業では昭和後期以降の歌人を取り上げる。日本語の詩を読み、英語でディスカッションし、日本語から英語に翻訳する。翻訳だけではなく、受講者が自分のオリジナル英語のポエムを作成する場合もある。

  • プロジェクト英語B EB05(Listening)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10072
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    中浜 優子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    木 4限
    授業で使う言語
    英語

    This course is designed to enhance oral communication skills (listening and speaking) through watching movies (online materials), and making your own movies in English. Students will get to practice their reading and writing skills, as well, by script reading and writing. We will watch video series together to learn common phrases and expressions in context, then answer Q&A, and conduct discussions online. There are some phrases that have embedded meaning as well as literal meaning. For example, what does it mean by ‘Get out of here!’ when the speaker had the smiley yet surprised expression on his face when he said it? Do you really need to get out of the room? Or did the speaker mean something else? These acts are called ‘indirect speech acts’ and students will learn by experiencing them and other types of discourse techniques via role plays. The focus will be placed on learning by ‘speech act’ (such as ‘apology’ and ‘sarcasm’) but other patterns of pragmatic markers will be covered such as discourse markers, y’know within conversation. Students will also study our original films (several skits made by English speaking SFC students) and compare their own skits with the model interactions. After learning useful expressions and phrases within context, students will be expected to develop their own scripts, and make their own movies in a group, utilizing what they learned in class. Attention should be paid to not only linguistic but also paralinguistic features such as tones as well as non-verbal ones (facial expressions, gestures, gazing, and body language). They are expected to learn autonomously online and in class interactively engaging with the instructor and the classmates in English.

  • プロジェクト英語B EB06(Translation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05230
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    ワイマン, ウォルター 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    英語

    本授業では明治期~昭和期の歌人を取り上げる。日本語の詩を読み、英語でディスカッションし、日本語から英語に翻訳する。翻訳だけではなく、受講者が自分のオリジナル英語のポエムを作成する場合もある。

  • プロジェクト英語C EC05(Project)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    03897
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    トレース, ジョナサン W 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    英語

    Tabletop! Advanced Discussion using Tabletop Games

    This class uses games-based learning to engage in advanced, pragmatic discussions in English. Through the use of Tabletop Board Games, this class will engage students in a rich, task-based environment to focus on pragmatic discussion and listening skills. Students will work in groups to (a) learn, understand, and negotiate complex rule systems of the games, (b) cooperate and coordinate with fellow players to complete specific tasks within the games, and (c) critically evaluate strategies necessary for the completion of those tasks.

    The focus of the class is on developing oral fluency, pragmatics, and problem-solving abilities in English. Because of this, students are recommended to have a strong foundation in listening and reading. As fluency is the one of the goals, this course is NOT recommended for GIGA students seeking to improve academic English abilities.

    *This course is NOT repeatable. If you have taken the Tabletop class in previous Spring Semesters, you will be asked to register for another course (if you've taken the Fall Tabletop RPG course, you can take this course)

  • プロジェクト英語A EA01(Presentation)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    18475
    科目ソート
    B2411
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-212-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    へミングトン, ティム 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    英語

    Students learn techniques and skills to enable them to successfully deliver presentations to audiences in English. We focus on presentation formats including; objects, processes and problem & solutions. Students focus on delivery, research and multimedia use. They are introduced to public speaking and learn how to suitably address groups, use non-verbal communication, project the voice and logically structure presentations. Subject to approval, students choose their own topics-the only stipulation is that all topics must have some connection to relevant global issues and specific reference must be made the United Nation’s Sustainable Developments Goals. During the semester there are two group presentations and one individual presentation. At the end of the course, students should be able to give well structured, media assisted presentations in English.

  • プロジェクト英語C EC03(Project)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12219
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-222-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    ボンジー, アラーナ R 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 4限
    授業で使う言語
    英語

    Learners will have the opportunity to explore and apply sustainability concepts in real life contexts. We will look especially at sustainability in the marine environment and coastal communities.

  • プロジェクト英語C EC05(Project)(GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12147
    科目ソート
    B2413
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02012-222-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    ボンジー, アラーナ R 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 1限
    授業で使う言語
    英語

    Learners will have the opportunity to explore and apply sustainability concepts in real life contexts. We will look especially at sustainability in the land environment of coastal communities.

  • アカデミックプレゼンテーション実践 (GIGA/GG/GI)/英語コンテンツ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    07486
    科目ソート
    B6068
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-212-89
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12534
    科目ソート
    B2591
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02022-212-89
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    ベデロ, サイモン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    水 3限
    授業で使う言語
    英語

    This course is about consolidating the techniques of academic presentations. The course takes place in the spring, meeting once a week and face to face. The two main components of the course are speaking and discussion.
    Topics for presentations mirror critical issues that are ongoing either in the wider society or in the field of academia. Discussions that follow these presentations are an important part of the course. They do play a role in the overall grading as they are meant to strengthen students' ability to communicate objectively and to maximize interaction with fellow learners.

  • アカデミックライティング実践 (GIGA/GG/GI)/英語コンテンツ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    05890
    科目ソート
    B6019
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-212-89
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13909
    科目ソート
    B2591
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02022-212-89
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    ボンジー, アラーナ R 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, 実験・実習・実技, グループワーク
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    英語

    The focus of this Project course is on providing ample opportunity to improve your writing for academic or work purposes. Learners will have the opportunity to explore several self-directed learning courses and apply the concepts in their own writing. There will also be chances to do timed writing and vocabulary building exercises.

  • アカデミックプレゼンテーション実践 (GIGA/GG/GI)/英語コンテンツ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    08152
    科目ソート
    B6068
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-212-89
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13196
    科目ソート
    B2591
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02022-212-89
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    ベデロ, サイモン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    水 3限
    授業で使う言語
    英語

    This course is about consolidating the techniques of academic presentations. Students of this course meet face to face; and they are introduced to strategies that further strengthen their ability to communicate objectively and with conviction. Key language components of the course are, thus, speaking and discussion.

    The course is taught in English; and it uses a step-by-step method that goes from basic speech techniques to those that are academically more advanced. Discussions that follow individual presentations are an important part of the course. They are designed to let students maximize interaction in the English language. They also play a role in the overall grading.

  • アカデミックライティング実践 (GIGA/GG/GI)/英語コンテンツ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    06551
    科目ソート
    B6019
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-212-89
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14580
    科目ソート
    B2591
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02022-212-89
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    ボンジー, アラーナ R 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, 実験・実習・実技, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    英語

    The focus of this Project course is on providing ample opportunity to improve your writing for academic or work purposes. Learners will have the opportunity to explore several self-directed learning courses and apply the concepts in their own writing. There will also be chances to do timed writing and vocabulary building exercises.

  • アカデミックプレゼンテーション実践 (GIGA/GG/GI)/英語コンテンツ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    08444
    科目ソート
    B6068
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-212-89
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    14470
    科目ソート
    B2591
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02022-212-89
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    ベデロ, サイモン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    水 3限
    授業で使う言語
    英語

    This course is about consolidating the techniques of academic presentations. The course takes place on campus and runs only in the Spring semester. Students are introduced to strategies that help strengthen their ability to communicate in an academically-convincing manner.
    The course is taught in English; and it uses a step-by-step method that goes from basic speech techniques to those that are academically more advanced. Discussions that follow individual presentations are an important part of the course. They also play a role in the overall grading.

  • アカデミックライティング実践 (GIGA/GG/GI)/英語コンテンツ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    06843
    科目ソート
    B6019
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-03303-212-89
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    15036
    科目ソート
    B2591
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02022-212-89
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    ボンジー, アラーナ R 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, 実験・実習・実技, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    英語

    The focus of this Project course is on providing ample opportunity to improve your writing for academic or work purposes. Learners will have the opportunity to explore several self-directed learning courses and apply the concepts in their own writing. There will also be chances to do timed writing and vocabulary building exercises.

検索条件

年度