シラバス検索結果一覧

16071件見つかりました。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    29316
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    野中 葉 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    現代東南アジア研究

    重要文献の輪読を通じ、東南アジア地域の社会や文化の概要を学び、自身の関心領域に関わる文献を読み解いて、研究テーマを精査、研究を遂行していく研究会です。東南アジア諸地域の社会、文化、歴史、政治経済、日本と当該地域との関わりなどに関心を持つ学生を対象とします。毎回の研究会は、個人テーマに関わる文献の講読、研究進捗発表、担当者による講義などで進められます。

  • 卒業プロジェクト2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    30259
    科目ソート
    A1002
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    高木 丈也 
  • 卒業プロジェクト1

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    29847
    科目ソート
    A1001
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    高木 丈也 
  • 卒業プロジェクト2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    29832
    科目ソート
    A1002
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    野中 葉 
  • 卒業プロジェクト1

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    29828
    科目ソート
    A1001
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    野中 葉 
  • 卒業プロジェクト2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    30039
    科目ソート
    A1002
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    野中 葉 
  • 卒業プロジェクト1

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    30024
    科目ソート
    A1001
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    野中 葉 
  • 特別研究

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    30010
    科目ソート
    85001
    分野
    特別研究(博士)
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    石川 初 
  • 特別研究

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    30005
    科目ソート
    85001
    分野
    特別研究(博士)
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    石川 初 
  • 特別研究

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    29995
    科目ソート
    85001
    分野
    特別研究(博士)
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    琴坂 将広 
  • 特別研究

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    29976
    科目ソート
    85001
    分野
    特別研究(博士)
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    琴坂 将広 
  • 統計基礎 [DS1](GIGA/GG/GI)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    29938
    科目ソート
    B3101
    分野
    基盤科目-データサイエンス科目-データサイエンス1
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    竹内 円雅 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    水 3限
    授業で使う言語
    英語

    By the end of the course, students will gain basic understanding of statistics as well as methods to analyze data using statistical software.

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    30062
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    野中 葉 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ムスリム共生プロジェクト

    本研究会は、日本社会におけるイスラームへの理解を深め、日本に在住するイスラーム教徒、また観光客で日本を訪れるイスラーム教徒たちとの共生を目指すプロジェクトを実践する研究会です。
    現在、世界のイスラーム教徒(ムスリム)の数は約16億人、世界の4人に一人がイスラーム教徒であり、さらに人口は増加しているため、近い将来、世界の3人に一人がイスラーム教徒という時代がやってくると言われています。また留学や就労で日本に暮らすイスラーム教徒の数も、日本に観光で訪れるイスラーム教徒の数も年々増加しています。その反面、日本におけるイスラームのイメージは必ず良いものではなく、また日本人のイスラーム教徒に対する理解も十分ではありません。本研究会では、在日ムスリムやムスリム観光客、また彼らを対象にサービスを提供する事業者に対するフィールドワークを通じ、また、ムスリムたちとの協働を通じて、日本社会とイスラーム教徒をつなぐ活動を実践し、日本における新しい共生の形を考えます。

  • プロジェクト英語B EB09(Reading)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    28267
    科目ソート
    B2412
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    ホフスティー, スティーブン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    英語

    このコースは、TOEFLペーパーベーステストのスコアが460から524の学生に適したリーディングとディスカッションの組み合わせコースです。TOEICのリーディングは、TOEIC600-750レベルで勉強している学生向けに設計されています。

    TOEICに必要なスキルを身に付けることは、受験者にとって試練となる可能性があるため、このコースは、学生の高次の思考スキルを身に付け、やる気を維持するための戦略を提供するように設計されています。 TOEICを読むことで、生徒がテストを通して考えるのを助けることで、TOEICスコアを向上させる方法を学びます。

    理解の深さを助ける語彙を学ぶための戦略に重点が置かれ、その多くは他の学生とのつながりを共有することによって行われます。学習演習が社会的相互作用の機会になり、他の人の経験を通して語彙項目をさらに理解する機会になる十分な機会があります。

    このコースでは、テストの読解セクションを支援するために、読解の戦略を紹介します。学生は次のことを奨励されます:
    -情報タイプの質問をスキャンし、質問に答えるためにどの単語がより重要であるかを判断します
    -読解の質問の4つの主要なタイプを理解し、いつ、どこで、誰が、なぜ、どのようになどの特定の情報を求める質問を認識します。
    -単語の意味または特定の用語の同義語/反意語を尋ねる質問について学ぶ
    -生徒がテキストで与えられた情報から理解の質問で求められた答えまで理解の飛躍をとることを要求する推論の質問を理解する
    -テキストにないものを尋ねる質問に答える練習をします。

  • 研究会B (1)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    30058
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    野中 葉 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    火 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    現代東南アジア研究

    重要文献の輪読を通じ、東南アジア地域の社会や文化の概要を学び、自身の関心領域に関わる文献を読み解いて、研究テーマを精査、研究を遂行していく研究会です。東南アジア諸地域の社会、文化、歴史、政治経済、日本と当該地域との関わりなどに関心を持つ学生を対象とします。毎回の研究会は、個人テーマに関わる文献の講読、研究進捗発表、担当者による講義などで進められます。

  • 研究会B (2)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    29904
    科目ソート
    A1102
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    野中 葉 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 5限
    授業で使う言語
    日本語
    研究会テーマ

    ムスリム共生プロジェクト

    本研究会は、日本社会におけるイスラームへの理解を深め、日本に在住するイスラーム教徒、また観光客で日本を訪れるイスラーム教徒たちとの共生を目指すプロジェクトを実践する研究会です。

    現在、世界のイスラーム教徒(ムスリム)の数は約16億人、世界の4人に一人がイスラーム教徒であり、さらに人口は増加しているため、近い将来、世界の3人に一人がイスラーム教徒という時代がやってくると言われています。また留学や就労で日本に暮らすイスラーム教徒の数も、日本に観光で訪れるイスラーム教徒の数も年々増加しています。その反面、日本におけるイスラームのイメージは必ず良いものではなく、また日本人のイスラーム教徒に対する理解も十分ではありません。

    本研究会では、在日ムスリムやムスリム観光客に対し、また彼らを対象にサービスを提供する、レストランやお店に対してフィールドワークし、収集した情報を各種メディアを使って発信したり、制作したコンテンツを提供することにより、日本社会とイスラーム教徒をつなぐ活動を通じて、「おもてなし」を超えた共生を目指します。

  • データ・ドリブン社会の創発と戦略

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    29890
    科目ソート
    X1038
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    安宅 和人 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    日本語

    ■ 本講座の位置づけ
    何らかの事業を起こすにしろ、会社に入るにしろここから先の時代においてデータドリブンな分析力、問題解決力、データ利活用に対する皮膚感覚的な理解は不可欠である。
     本講座は、高校1-2年程度の数学の知識、スキル、Excelで基本的なことができる程度の素養はあるが、データ分析、データの利活用についてさして経験のあるわけではない人に対して、データの大切さと力、分析の楽しさを実感してもらうことを通じ、現代社会を生き抜くため最低限、基礎となるデータリテラシー、データで考える力を身につけてもらうことを目指す。

    ■ 身につけてもらうことを目指す技能
    - データ社会に対するパースペクティブ
    - 各種関連バズワードの適切な理解
    - データの意味合いを理解するための基礎となる力
    - データに騙されないようになるための基礎となる力
    - 数字のハンドリング力、数量的分析力
    - 基本的な問題解決能力
    - 情報処理、基礎プログラミング力

    ■ 期待成果
    - データって面白い、分析はスゴイ、と知る
    - サイエンスおよび分析的思考、データリテラシーの実戦的な基本を身につける
    - 世の中のデータ関連のニュースを聞いても、何らかの意味合いがわかるようになる


    ■(参考)これまでの履修者の声(抜粋)
    「もっとはやくこのような素晴らしい授業と出会いたかったです」
    「データ分析は奥が深く、ついていくのに必至でした。とはいえSFCのどの講座よりも熱く面白い授業であったことは間違いなかったです」
    「散々苦しみましたが、苦しめば苦しむほど見えるものがあって楽しかったです」
    「大学に入って一番成長できたと感じることのできる講義でした」
    「データへの考え方が、根本的に変わりました」
    「今学期1番楽しみにしていた授業でしたが、その期待をはるかに上回る内容でとても満足しています」
    「今期一番面白かった授業のひとつです。講義の部分も演習の部分も面白く、これから役に立つものばかりで楽しかったです」
    「本当に疲れた講義だったけど、それ以上に一番成長できた半年だったと胸を張って言える」
    「これは間違いなく1年生の春にデータサイエンス科目として全員が必修でとるべき内容の講義で、もっと早くこの講義が実現していれば…と思いました」

    「全14回+補講をありがとうございました。課題は難しかったけど、毎回面⽩いことが聞けてとてもよかったです。データに対する姿勢が確実に変わりました」
    「以前は、ツールの使い⽅方をマスターすることが重要だと思っていたが、授業を通して、それより、問題の捉え⽅など、より本質的なものを⾒極める思考が重要であることに気づきました。非常に、有意義な時間で、講義を楽しめました
    「3年間の大学生活で最も刺激的な科目で、分析を仕事にするということを具体的に考えながら受講できました。ありがとうございました」
    「これで授業が終わりだなんて悲しいです。アドバンスも取りたいです。今後もSFCでの授業よろしくお願いします!」
    「時々サボってしまうこともありましたが、半年を通して⾃分がすごく我慢強く、課題に対して前向きになったような気がします。こんなに難しい課題を課されたことは今までにありませんでしたが、今までだったら諦めているような課題でも、安宅さんや他の⽅々の熱⼼な授業のおかげで最後まで諦めずに、苦戦しつつも秋学期を終えることができました。本当にありがとうございました」
    「この授業は、他の大学では中々経験できない本当に貴重な体験をさせていただき、感謝してもしきれません。この授業と同じレベルの内容の深さをもつ授業はSFCにはほぼ皆無に等しく、今まで履修した中で群を抜いて得られるものが⼤きかった授業であると断言できます。一学期間、本当にありがとうございました」
    「データ分析についてはある程度経験があったが、毎回の講義で気づかされることは⾮常に多かった」
    「とても濃密な講義をありがとうございました!!データドリブンとは何か?その必要性は?などを⼤局的に解いた講義から、チャートや予測モデルの作成などの実習まで、インプットとアウトプットを両⽴して⾏うことができて、実践的でとても楽しく分析や問題解決といったことを学べました。今後もこれらの考え⽅を忘れず、20代で突き抜けられるよう頑張ります」
    「毎回楽しい授業をありがとうございました。単にデータ分析をガリガリにおこなうと思っていたら、これまで知らなかったそもそも論についての話を伺える、実りの多いものになりました。ツールの使い⽅といったその場かぎりの知識では終わらない、より深い層の学びを得られたので、今後に活かしていきたいと思います」


    ■ 利用ツール
    - Excel(必須)
    - Powerpoint(任意だが使えることが望ましい)
    - MySQL (任意)
    - R (任意)
    - Python (任意)

  • 国家と防衛

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    29464
    科目ソート
    C1149
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    井手 達夫  石原 敬浩 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    水 4限
    授業で使う言語
    日本語

    日本と世界の国際政治は大きく変容している。特に日本をとりまく東アジアでは、日本海、東シナ海、南シナ海においてそれぞれ緊張が高まっており、防衛政策の見直しが急務となっている。日本の防衛計画の大綱は最初に1971年に作成され、1995年まで見直されることはなかった。しかし、その後は2004、2009、2013、2018年と短い間隔で見直されるようになっている。本講義では、日本および世界の国々で採用されている防衛政策を比較・分析を行うとともに、従来の陸・海・空に限られていた作戦領域が宇宙やサイバースペースに拡大している現状や、地球温暖化に伴って注目されるようになっている環境安全保障や氷が溶けることで戦略的価値が高まっている北極海の問題、あるいは多様な技術的発展が防衛政策に与えている影響について検討し、平和を維持していくための防衛政策のあり方を講義していくことにしたい。

  • オペレーティングシステム 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    28233
    科目ソート
    C2087
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    中村 修 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 4限 , 月 5限
    授業で使う言語
    日本語

    コンピュータのCPUやメモリ、デバイスなどを管理し、アプリケーションプログラムが動く環境を提供している最も基本的なソフトウェアシステムが、オペレーティングシステムである。具体的なオペレーティングシステムには、Microsoft社が提供しているWindows10やAppleが提供しているMacOS X、そしてUnixなどがある。
    本授業では、オペレーティングシステムの機能や概念についての講義をおこなう。

  • オブジェクト指向プログラミング基礎 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    29039
    科目ソート
    B4004
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    中西 泰人 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    水 1限 , 水 2限
    授業で使う言語
    日本語

    クラスという概念を使ってプログラムを部品としてまとめ、その部品の動作を組み合わせることがオブジェクト指向プログラミング(OOP:Object Oriented Programming)です。プログラムは「クラス」という概念を使わずに書くこともできますが、プログラムを書く際に自分が分かりやすく・他人に読んでもらいやすくするために「クラス」を使ってプログラムを書きます。
    オブジェクト指向プログラミングをマスターすると、他の人が作ってくれた部品:クラスを組み合わせて、便利なプログラムをさっと作ったり、大きなプログラムを一人で作ることができるようになります。

    この授業では、OOPに必要な概念の勉強と実際にプログラムを書く練習を繰り返し、OOPを習得します。
    OOPは様々な言語で使われているプログラミングの方法ですが、この授業ではJava言語のサブセットであるProcessingを使ってOOPを習得します。

  • 経営戦略 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    29010
    科目ソート
    B6055
    分野
    基盤科目-共通科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    琴坂 将広 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 3限 , 水 4限
    授業で使う言語
    日本語

    本講義は、経営戦略の歴史、基礎、応用を学ぶ。オンデマンド教材にて必要事項を学び、ライブセッションにおいて、いくつかの講義はゲストも交えながら、経営戦略とは何かを議論する。

  • 情報基礎2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    28999
    科目ソート
    B4002
    分野
    基盤科目-情報技術基礎科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    中澤 仁 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 3限 , 金 4限
    授業で使う言語
    日本語

    情報基礎2では、情報基礎1で学んだことをさらに進めて、自分である程度の大きさのプログラムを作ることを目標とします。


    プログラムを作る時は、全く何もないところからすべて自分で作っていくということはほとんど無く、普通はライブラリという既製の部品を利用して作っていきます。ライブラリは作りたいものに合わせてたくさんの種類がありますが、今回はPyxelというレトロ2Dゲームを作るためのライブラリを利用します。


    最初は、Pyxelを使って、情報基礎1の復習と情報基礎1では扱わなかったPythonの機能の勉強をします。その後、自分でオリジナルのゲームを作っていきます。

  • デザインとプログラミング

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    28984
    科目ソート
    C2075
    分野
    先端科目-環境情報系
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 秋学期
    授業教員名
    田所 淳 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    遠隔あり
    曜日・時限
    金 5限
    授業で使う言語
    日本語

    プログラミング言語/開発環境であるp5.jsを使用して、デザインとプログラミングについて考察する。また、実際にコーディングしながら実習・作品制作を行う。主にプログラミングの初心者を対象に、視覚的な表現を通して、プログラミングの基礎(制御構造、くりかえし)から始まり、最終的には、3D表現や画像処理、データ解析などを用いた高度な表現を取得することを目標とする。今期は完全にオンラインで行う。リアルタイムなリモート講義とオンデマンドの動画資料と課題の制作を織り交ぜて実施する予定である。

  • 企業法(ベンチャー関連法)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    28970
    科目ソート
    C1059
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    山本 龍太朗 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    火 1限
    授業で使う言語
    日本語

    ベンチャー、ソーシャルベンチャー(NPO等の社会的課題の解決を目的とする団体)又は既存の組織において新規事業を起ち上げ、運営していくにあたって必要となる法的な観点、知識、リスク感覚を習得する機会を提供することを目的とした授業です。事業を起ち上げ、運営していくにあたっては、民法、会社法、著作権法といった個別の法的な領域を超えて、様々な法律、契約、規制等が密接に関連してきます。法学部の授業においては、「法学」を学ぶことが目的であるため、それぞれの専門分野毎に授業が行われていますが、実際の社会においては様々な分野の問題が複雑に絡み合っていることが通常です。この授業は、実務家(弁護士)として様々な事業に関与してきた講師の経験を活かし、起業家又は既存の組織において将来新規事業の起ち上げを目指す皆さんが習得しておくべき法的な観点、知識、リスク感覚を、講師による講義、有価証券報告書、架空の事例等の資料を参考にディスカッション等を通じて提供します。講師自身もSFCの出身であり、法学部における法律の授業とは違うSFCらしい法律に関する授業にしていきたいと思っています。

  • 卒業プロジェクト2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    03184
    科目ソート
    A1002
    分野
    研究プロジェクト科目
    単位
    2単位
    K-Number
    開講年度・学期
    2021 春学期
    授業教員名
    藤田 護 

検索条件

年度