シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • スペイン語海外研修B (スペイン・サラマンカ市)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    23561
    科目ソート
    B2662
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02702-119-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    藤田 護 
  • スペイン語インテンシブ4

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    16051
    科目ソート
    B2264
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02702-119-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    ガルシア ベルナル, カルメン  藤田 護  ロサレス シエラ, パトリシア  与那嶺 ディエゴフェルナンド 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 2限 , 水 2限 , 水 3限 , 金 2限
    授業で使う言語
    スペイン語

    スペイン語インテンシブ3に続く中級レベルのコースの後半です。このコースはヨーロッパ言語共通参照枠の「B2」前半の内容までをほぼカバーし、修了するとスペイン語を専門に学ぶ他大学の2年次修了時点とほぼ同程度の知識と実践の水準が確保できます。また慶應義塾の交換留学に必要とされている語学能力の水準を満たすことができます。このコースの修了後は、スキルやコンテンツの上級レベルの授業が履修できるようになります。

  • スペイン語インテンシブ3

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    15791
    科目ソート
    B2263
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02702-119-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    ガルシア ベルナル, カルメン  ロサレス シエラ, パトリシア  新谷 ロクサナ  廣瀬 瞳 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    火 1限 , 火 2限 , 水 2限 , 金 1限
    授業で使う言語
    スペイン語

    スペイン語インテンシブ3は、インテンシブ2を修了した学生を主な対象として、中級レベルの、よりフォーマルなスペイン語を学び、社会のことについて発信しつつ、より複雑な日常のコミュニケーションをとれるようになることを目指します。このコースはヨーロッパ言語共通参照枠(CEFR)の「B1」の水準の約3分の2を扱い、スペイン語圏での勉強や将来のキャリアにおいてスペイン語を使う場合に直結する内容を扱います。

  • スペイン語インテンシブ4

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11686
    科目ソート
    B2264
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02702-119-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    藤田 護  ロサレス シエラ, パトリシア  プリエト, ベロニカ M  与那嶺 ディエゴフェルナンド 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 1限 , 水 1限 , 水 2限 , 金 2限
    授業で使う言語
    スペイン語

    スペイン語インテンシブ3に続く中級レベルのコースの後半で、インテンシブコースの仕上げに位置します。このコースはヨーロッパ言語共通参照枠の「B2」前半の内容までをほぼカバーし、修了するとスペイン語を専門に学ぶ他大学の2年次修了時点とほぼ同程度の知識と実践の水準が確保できます。また慶應義塾の交換留学に必要とされている語学能力の水準を満たすことができます。このコースの修了後は、スキルやコンテンツの上級レベルの授業が履修できるようになります。

  • スペイン語スキル B

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10402
    科目ソート
    B2361
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02712-219-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    高木 和子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    スペイン語

    本講義のテーマは「コミュニケーションのための文法分析」
    ベーシック1からインテンシブ4まで履修した文法を、別の角度から分析する総まとめのクラスです。文法のおさらいといっても、文法の形式(forma)のみ学習するのではなく、コミュニケーションの意図がまずあり、その意図を正しく伝えるために文法形式と用法(uso)がどのように関連しているのかを理解することが目的です。

    文法問題においての分析の単位は文(主語+動詞)および節ですが、文そのものの構造にとどまらず、文の周辺情報(コンテクスト、発話者、受信者、メッセージ)の枠組みを用い観察します。発話している発話者の意図を考えたり、メッセージを受け取る側がどのように解釈する可能性があるかにも想像力を働かせましょう。

  • スペイン語スキル B

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10751
    科目ソート
    B2361
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02712-219-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    高木 和子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    スペイン語

    本講義のテーマはヨーロッパ言語共通参照枠(Marco común de referencia para las lenguas, MCER)の2017年の補強版に新たに提示された外国語による仲介活動を理論的に理解し、実践的な練習をするものです。補強版では、言語による仲介活動はまず(1) テクストの仲介、(2) 概念の仲介、(3) コミュニケーションの仲介という3つに分類されています。

    本講義では、特に、(1)から(3)のすべてを網羅する言語活動として、スペイン統計局が示す様々な社会情勢に関するインフォグラフィックスや、スペイン語圏の様々な社会、経済、企業経営等に関する情報が含まれるグラフ、図、チャートを読み取り、他者にわかりやすく伝達するプレゼンテーションを目標とする仲介活動として据えます。

    講義では、まず、ヨーロッパ言語共通参照枠(MCER)とはどのようなものか、また、その理念スペイン語教育に反映した指導要項Plan curricular del Instituto Cervantes (PCIC)とはなにかを学びます。また、言語活動には、受容的活動、産出活動、相互行為的活動、仲介活動があること、その中の仲介活動をCEFR補強版やPCICはどのように捉えているのかを理解します。具体的に、スペイン語での仲介活動とはどのように定義されているかを含めた理論的な基礎を学びます。

    理論的な基礎を学習したあとに、スペイン語で表現された様々な教材を使用しスペイン語による仲介活動の練習をします。

    講義の後半は、実践練習に重点を置き、自らが取り組んでいる卒論についてインフォグラフィックを作成しスペイン語で説明できるようになることが目標のひとつです。

  • スペイン語スキル A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10747
    科目ソート
    B2361
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02712-219-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    ガルシア ベルナル, カルメン 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 3限
    授業で使う言語
    スペイン語

    Esta clase se orienta a continuar la adquisición de conocimientos de español y a practicar el uso de las expresiones, vocabulario y estructuras gramaticales adquiridas anteriormente. Asimismo, los estudiantes podrán mejorar sus habilidades de escritura, lectura y comunicación.
    Por otro lado, el análisis de lecturas y noticias tienen como objetivo incrementar los conocimientos del mundo hispanohablante y el pensamiento crítico de temas de actualidad.

  • スペイン語スキル A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10680
    科目ソート
    B2361
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02712-219-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    プリエト, ベロニカ M 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    スペイン語

    This class aims to continue the acquisition of knowledge in the Spanish language and practice the expressions, vocabulary and grammar learnt in previous courses. At the same time, this course will enable students to improve their writing, reading and speaking skills.
    On the other hand, the analysis of papers and articles aim to increase the knowledge of the Spanish-speaking world and the critical thinking regarding current topics.

  • スペイン語スキル A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    09565
    科目ソート
    B2361
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02712-219-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    プリエト, ベロニカ M 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 1限
    授業で使う言語
    スペイン語

    Esta clase se orienta a continuar la adquisición de conocimientos de español y a practicar el uso de las expresiones, vocabulario y estructuras gramaticales adquiridas anteriormente. Asimismo, los estudiantes podrán mejorar sus habilidades de escritura, lectura y comunicación.
    Por otro lado, el análisis de lecturas y noticias tienen como objetivo incrementar los conocimientos del mundo hispanohablante y el pensamiento crítico de temas de actualidad.

  • スペイン語スキル B

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11432
    科目ソート
    B2361
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02712-219-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    高木 和子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    スペイン語

    本講義のテーマはヨーロッパ言語共通参照枠(Marco común de referencia para las lenguas, MCER)の2017年の補強版に新たに提示された外国語による仲介活動を理論的に理解し、実践的な練習をするものです。補強版では、言語による仲介活動はまず(1) テクストの仲介、(2) 概念の仲介、(3) コミュニケーションの仲介という3つに分類されています。

    本講義では、特に、(1)から(3)のすべてを網羅する言語活動として、スペイン統計局が示す様々な社会情勢に関するインフォグラフィックスや、スペイン語圏の様々な社会、経済、企業経営等に関する情報が含まれるグラフ、図、チャートを読み取り、他者にわかりやすく伝達するプレゼンテーションを目標とする仲介活動として据えます。

    講義では、まず、ヨーロッパ言語共通参照枠(MCER)とはどのようなものか、また、その理念スペイン語教育に反映した指導要項Plan curricular del Instituto Cervantes (PCIC)とはなにかを学びます。また、言語活動には、受容的活動、産出活動、相互行為的活動、仲介活動があること、その中の仲介活動をCEFR補強版やPCICはどのように捉えているのかを理解します。具体的に、スペイン語での仲介活動とはどのように定義されているかを含めた理論的な基礎を学びます。

    理論的な基礎を学習したあとに、スペイン語で表現された様々な教材を使用しスペイン語による仲介活動の練習をします。

    講義の後半は、実践練習に重点を置き、自らが取り組んでいる卒論についてインフォグラフィックを作成しスペイン語で説明できるようになることが目標のひとつです。

  • スペイン語スキル B

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11083
    科目ソート
    B2361
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02712-219-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    高木 和子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    スペイン語

    本講義のテーマは「コミュニケーションのための文法分析」
    ベーシック1からインテンシブ4まで履修した文法を、別の角度から分析する総まとめのクラスです。文法のおさらいといっても、文法の形式(forma)のみ学習するのではなく、コミュニケーションの意図がまずあり、その意図を正しく伝えるために文法形式と用法(uso)がどのように関連しているのかを理解することが目的です。

    このクラスで扱うの文法分析の単位は文(主語+動詞)および節です。しかしながら、その先にはスペイン語でまとまりや論理展開が明確な文章(段落といくつかの段落のまとまり)を発話できるようになることを目指しています。
    そのためには、文そのものの構造を見ることにとどまらず、文の周辺情報(コンテクスト、発話者、受信者、メッセージ)の枠組みを用い観察する日必要があります。発話している発話者の意図を考えたり、メッセージを受け取る側がどのように解釈する可能性があるかにも想像力を働かせる訓練をします。

  • スペイン語スキル B

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11193
    科目ソート
    B2361
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02712-219-02
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    高木 和子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    スペイン語

    本講義のテーマは「教えることは学ぶこと」学生が学生のための教材開発をします。
    外国語としてのスペイン語教育のひとつの重要な課題としての教材開発。スペイン語を学習した体験を持つ学生が過去の学習体験をもとに自らが教える立場になり教材を制作する。
    学ぶ側から教える側に立つ体験を通して、言語教育について新しい経験を得ることを目指す。

  • スペイン語スキル A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11538
    科目ソート
    B2361
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02712-219-02
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    プリエト, ベロニカ M 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 1限
    授業で使う言語
    スペイン語

    This class aims to continue the acquisition of knowledge in the Spanish language and practice the expressions, vocabulary and grammar learnt in previous courses. At the same time, this course will enable students to improve their writing, reading and speaking skills.
    On the other hand, the analysis of papers and articles aim to increase the knowledge of the Spanish-speaking world and the critical thinking regarding current topics.

  • スペイン語スキル B

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11542
    科目ソート
    B2361
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02712-219-02
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    高木 和子 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    木 2限
    授業で使う言語
    スペイン語

    本講義のテーマは「コミュニケーションのための文法分析」です。ベーシック1からインテンシブ4まで履修した文法のいくつかの項目を、語用の視点から分析しなおすクラスです。文法の形式(forma)を学習するのではなく、コミュニケーションの意図がまずあり、その意図を正しく伝えるために文法用法(uso)がどのように関連しているのかを理解することが目的です。
    分析の単位は文(主語+動詞)ですが、文そのものの構造分析にとどまらず、文の周辺情報(コンテクスト、発話者、受信者、メッセージ)の枠組みを用い、その文を発話している発話者の意図(intención comunicativa)や受信者がどのようにそのメッセージを受け取る可能性があるかにも考えをめぐらせながら、分析していきましょう。

  • スペイン語スキル A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    10240
    科目ソート
    B2361
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02712-219-02
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    プリエト, ベロニカ M 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 1限
    授業で使う言語
    スペイン語

    This class aims to continue the acquisition of knowledge in the Spanish language and practice the expressions, vocabulary and grammar learnt in previous courses. At the same time, this course will enable students to improve their writing, reading and speaking skills.
    On the other hand, the analysis of papers and articles aim to increase the knowledge of the Spanish-speaking world and the critical thinking regarding current topics.

  • スペイン語スキル A

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11428
    科目ソート
    B2361
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02712-219-02
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    与那嶺 ディエゴフェルナンド 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 1限
    授業で使う言語
    スペイン語

    Esta clase se orienta a continuar la adquisición de conocimientos de español y a practicar el uso de las expresiones, vocabulario y estructuras gramaticales adquiridas anteriormente. Asimismo, los estudiantes podrán mejorar sus habilidades de escritura, lectura y comunicación.
    Por otro lado, el análisis de lecturas y noticias tienen como objetivo incrementar los conocimientos del mundo hispanohablante y el pensamiento crítico de temas de actualidad.

  • スペイン語コンテンツ /地域と文化(スペイン語圏)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    34068
    科目ソート
    B2561
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02723-219-88
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    35098
    科目ソート
    C1156
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-219-88
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    新谷 ロクサナ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 1限
    授業で使う言語
    スペイン語

    Las Comunidades Nikkei en Latinoamérica y Japón.

    En este curso exploraremos las Comunidades Nikkei en Latinoamérica desde una perspectiva histórica y cultural. Los estudiantes analizarán los antecedentes históricos de la migración japonesa en Latinoamérica, su asentamiento y el desarrollo de la comunidad. El análisis de los procesos históricos permitirán a los estudiantes comprender las características contemporáneas de las comunidades Nikkei en diferentes sociedades latinoamericanas. En la segunda parte del curso examinaremos la llamada “Migración de retorno” a Japón. Este análisis tiene como objetivo entender las minorías étnicas, cuya migración temporal se ha tornado gradualmente en una estadía permanente.

    A lo largo del curso consideraremos las principales causas y efectos de la migración, las características culturales de los inmigrantes y sus familias, así como los efectos de su asentamiento en la educación de sus hijos. Adicionalmente, discutiremos la identidad de los inmigrantes y la preservación (o falta de) su lengua de herencia.

  • スペイン語コンテンツ /地域と文化(スペイン語圏)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    31991
    科目ソート
    B2561
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02723-219-88
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    32964
    科目ソート
    C1156
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-219-88
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    新谷 ロクサナ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    スペイン語

    Las Comunidades Nikkei en Latinoamérica y Japón.

    En este curso exploraremos las Comunidades Nikkei en Latinoamérica desde una perspectiva histórica y cultural. Los estudiantes analizarán los antecedentes históricos de la migración japonesa en Latinoamérica, su asentamiento y el desarrollo de la comunidad. El análisis de los procesos históricos permitirán a los estudiantes comprender las características contemporáneas de las comunidades Nikkei en diferentes sociedades latinoamericanas. En la segunda parte del curso examinaremos la llamada “Migración de retorno” a Japón. Este análisis tiene como objetivo entender las minorías étnicas, cuya migración temporal se ha tornado gradualmente en una estadía permanente.

    A lo largo del curso consideraremos las principales causas y efectos de la migración, las características culturales de los inmigrantes y sus familias, así como los efectos de su asentamiento en la educación de sus hijos. Adicionalmente, discutiremos la identidad de los inmigrantes y la preservación (o falta de) su lengua de herencia.

  • 地域と文化(スペイン語圏) /スペイン語コンテンツ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    32950
    科目ソート
    C1156
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-219-88
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    33167
    科目ソート
    B2561
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02723-219-88
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    藤田 護 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, グループワーク
    曜日・時限
    木 3限
    授業で使う言語
    日本語

    「南米アンデス高地のケチュア語とその文化」
    南アメリカのアンデス高地で広く話されるケチュア語は、アメリカ大陸(米州)全体で最大規模の話者数(約800万人)をもつ先住民言語であり、またアンデス地域では古くから高地文明が栄えて国家が建設されてきました。この講義では、内部に多様性をもつケチュア語について南アンデス地域の言葉を中心に学び、ケチュア語に関連した文化・政治・社会の話題をとりあげます。

  • 地域と文化(スペイン語圏) /スペイン語コンテンツ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    35083
    科目ソート
    C1156
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-219-88
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    35375
    科目ソート
    B2561
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02723-219-88
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    新谷 ロクサナ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 2限
    授業で使う言語
    スペイン語

    Las Comunidades Nikkei
    En este curso exploraremos las comunidades Nikkei desde una perspectiva social, cultural y educativa.
    Analizaremos las comunidades Nikkei actuales en diferentes sociedades de las Américas y la llamada “Migración de retorno” en Japón.

    A lo largo del curso examinaremos las principales causas y efectos de la migración, así como las principales características culturales y sociales de los inmigrantes y sus familias. Adicionalmente, estudiaremos los efectos del asentamiento en la educación y el mantenimiento y/o pérdida de la lengua de herencia en las generaciones jóvenes.

  • 地域と文化(スペイン語圏) /スペイン語コンテンツ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    37712
    科目ソート
    C1156
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-219-88
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    38030
    科目ソート
    B2561
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02723-219-88
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    新谷 ロクサナ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 3限
    授業で使う言語
    スペイン語

    Las Comunidades Nikkei
    En este curso exploraremos las comunidades Nikkei desde una perspectiva social, cultural y educativa.
    Analizaremos las comunidades Nikkei actuales en diferentes sociedades de las Américas y la llamada “Migración de retorno” en Japón.

    A lo largo del curso examinaremos las principales causas y efectos de la migración, así como las principales características culturales y sociales de los inmigrantes y sus familias. Adicionalmente, estudiaremos los efectos del asentamiento en la educación y el mantenimiento y/o pérdida de la lengua de herencia en las generaciones jóvenes.

  • スペイン語コンテンツ /地域と文化(スペイン語圏)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    36606
    科目ソート
    B2561
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02723-219-88
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    37727
    科目ソート
    C1156
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-219-88
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    新谷 ロクサナ 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    火 4限
    授業で使う言語
    スペイン語

    Las Comunidades Nikkei en Latinoamérica y Japón
    En este curso exploraremos las Comunidades Nikkei en Latinoamérica desde una perspectiva histórica y cultural. Los estudiantes analizarán los antecedentes históricos de la migración japonesa en Latinoamérica, su asentamiento y el desarrollo de la comunidad. El análisis de los procesos históricos permitirán a los estudiantes comprender las características contemporáneas de las comunidades Nikkei en diferentes sociedades latinoamericanas. En la segunda parte del curso examinaremos la llamada “Migración de retorno” a Japón. Este análisis tiene como objetivo entender las minorías étnicas, cuya migración temporal se ha tornado gradualmente en una estadía permanente.
    A lo largo del curso consideraremos las principales causas y efectos de la migración, las características culturales de los inmigrantes y sus familias, así como los efectos de su asentamiento en la educación de sus hijos. Adicionalmente, discutiremos la identidad de los inmigrantes y la preservación (o falta de) su lengua de herencia.

  • 日本語インテンシブ3 A/日本語インテンシブ3

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    01990
    科目ソート
    B2283
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02802-111-02
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    18920
    科目ソート
    97010
    分野
    自由科目
    単位
    4単位
    K-Number
    GMG-MG-67603-111-02
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    白頭 宏美  甲斐 晶子  伴野 崇生 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 1限 , 水 2限 , 金 1限 , 金 2限
    授業で使う言語
    日本語

    このクラスは日本語のレベルが中級後半(ちゅうきゅうこうはん:upper intermediate)の人のためのクラスです。研究会などで、自分の専門分野(せんもんぶんや)について、日本語で基本的(きほんてき)な情報(じょうほう)を理解し、発信できるようになることを目指します。クラスでは、「読む・書く・話す・聞く」をバランスよく学習します。「話す・聞く」はインタラクションのあるものも、スピーチやプレゼンテーションのような1対多のものも学習します。「読む」は教科書(きょうかしょ)を使って学習します。語彙(ごい)や文法・文型(ぶんぽう・ぶんけい)についても学びます。また、「書く・話す・聞く」などの運用(うんよう)についても学習(がくしゅう)します。さらに、自律型(じりつがた)のクラスもあります。自分で自分の学習を計画し、学んでいきます。

  • 日本語インテンシブ初級2 A/日本語インテンシブ初級2

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    37234
    科目ソート
    B2286
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02802-111-02
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    37249
    科目ソート
    97017
    分野
    自由科目
    単位
    4単位
    K-Number
    GMG-MG-67603-111-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    佐藤 貴仁  富岡 花 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 1限 , 水 2限 , 金 1限 , 金 2限
    授業で使う言語
    日本語

    このクラスは、初級(しょきゅう)後半(こうはん)の人、日本語インテンシブ初級1がおわった人のためのコースです。

    身近なコミュニティーで、日本語を使(つか)って自分(じぶん)について話したり、自分の考(かんが)えを表現(ひょうげん)できることを目指(めざ)します。初級レベルのことばや文法(ぶんぽう)、漢字(かんじ)や会話表現(かいわひょうげん)も勉強しながら、自分の経験(けいけん)や考(かんが)えを日本語(にほんご)で話(はな)したり、書(か)いたりします。

  • 日本語インテンシブ3 B/日本語インテンシブ3

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    42354
    科目ソート
    B2283
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    4単位
    K-Number
    FPE-CO-02802-111-02
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    42670
    科目ソート
    97010
    分野
    自由科目
    単位
    4単位
    K-Number
    GMG-MG-67603-111-02
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    甲斐 晶子  伴野 崇生 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    水 1限 , 水 2限 , 金 1限 , 金 2限
    授業で使う言語
    日本語

    日本語のレベルが中級後半(ちゅうきゅうこうはん)の人、日本語インテンシブ2がおわった人のためのコースです。

    研究会などで、自分の専門分野(せんもんぶんや)について、日本語で基本的(きほんてき)な情報(じょうほう)を理解し、発信することができることを目指します。
    文法(ぶんぽう)や語彙(ごい)、漢字の勉強(べんきょう)をしながら、読む・書く・聞く・話すの4つの技能(ぎのう)を伸(の)ばします。また、「書く・話す」などの運用練習(うんようれんしゅう)もします。さらに、スキル別(「口頭表現」「文法・作文」「漢字語彙」)のクラスに分かれて、自分に必要な学習をします。

検索条件

年度