
14717件見つかりました。
Through a view from the community, this course aims to understand the development of cities and neighborhoods, identify various issues we are facing now, and explore the options that make our living environment better.
Historically the cities were built by the authorities/specialists such as governments, engineers, and architects. They laid out the infrastructure and tried to lead the built environment suitable for specific purposes. In contrast to this “traditional” planning, the idea that the users, residents, and visitors, discover how they live and use the city, “machizukuri”, has become widely accepted and supported recently. Based on this community-based planning concept, this class will explore and discuss, through interdisciplinary approaches, how we can work with diverse groups of people in a community to find ways to make their cities and neighborhood better: thriving, safe, inclusive, and just.
Using a variety of print and visual media, this course will investigate the concept of multicultural society. The course will begin with a study of multicultural societies in settler colonial countries such as Canada and the United States. The second phase of the course will look at how national and ethnic identities and mythologies were created and sustained in a variety of European countries. The third phase of the course will be student presentations profiling minority groups of their choice.
Critical areas: Literary Studies, Film Studies, Media Literacy, Colonization & Othering, National Identity Theory, Cultural Identity, Social Identity Theory, Gender Studies, Indigenous Studies
大航海時代に端を発する「世界の一体化」は、その中核となる地域の変化を伴いながら、国民国家がグローバルなネットワークを支配する単位となった「長い19世紀」―革命の時代の始まりから第一次世界大戦の勃発まで―を経て、第二次世界大戦後、「グローバル化」としてさらに進展した。今日、ヒト・モノ・カネ・情報の自由な移動は加速化し、その規模も拡大し、さまざまな人間社会が相互により一層結びつけられている。その一方で、民族や言語、宗教などの同質性を強調することで国民としての一体感を形成し、その一体感のもとで安定を図ってきた国民国家の影響は依然として根強い。
不可逆的に進行するグローバル化のなか、国民国家は、国籍やエスニシティなどの異なる人びとが互いの文化的差異を認め合い、対等な関係を築きながら共に生きていく社会を実現し得るのだろうか。実現し得るのであれば、それはいかにして実現可能なのだろうか。こうした問いへの答えを模索するのが本授業の目的である。
大航海時代に端を発する「世界の一体化」は、その中核となる地域の変化を伴いながら、国民国家がグローバルなネットワークを支配する単位となった「長い19世紀」―革命の時代の始まりから第一次世界大戦の勃発まで―を経て、第二次世界大戦後、「グローバル化」としてさらに進展した。今日、ヒト・モノ・カネ・情報の自由な移動は加速化し、その規模も拡大し、さまざまな人間社会が相互により一層結びつけられている。その一方で、民族や言語、宗教などの同質性を強調することで国民としての一体感を形成し、その一体感のもとで安定を図ってきた国民国家の影響は依然として根強い。
不可逆的に進行するグローバル化のなか、国民国家は、国籍やエスニシティなどの異なる人びとが互いの文化的差異を認め合い、対等な関係を築きながら共に生きていく社会を実現し得るのだろうか。実現し得るのであれば、それはいかにして実現可能なのだろうか。こうした問いへの答えを模索するのが本授業の目的である。
Asia Workshop is a dynamic working space where students and instructors collaborate to discuss emerging issues in Asia. Topics for discussion change every year to keep up with both regional and global developments.
This year's workshop focuses on the theme "Asia in Mixed Cultures." We are increasingly witnessing the blending of cultures at both individual and national levels. More young people today are born and raised in multicultural environments, giving them the freedom to embrace the cultures they prefer. Culture is no longer solely inherited; it can be chosen. Additionally, social and physical environments are evolving to accommodate this cultural blending. This prompts us to question the relevance of national boundaries, countries, uniqueness, and differences. What defines Asia? What does it mean to be an Asian?
To answer these questions, we will design various activities, lectures, interactive sessions with guest speakers, and simulated fieldwork, among other methods, to generate a comprehensive understanding of Asia in a changing world. We will introduce immersive technologies to facilitate students’ first-hand observations while conducting simulated fieldwork on campus.
It is difficult to understand the modern Chinese history without studying the history of rural areas. Rural dwellers account for most of China's population in the 20th Century. The establishment of the People's Republic of China in 1949 was the result of the Communist Party's rural revolution, and the socialist revolution in the 1950s was also mainly carried out in rural areas.
Unlike the history centered on politicians and elites, this course examines the history of rural society in China throughout the 20th century from the perspective of villages and peasants. It is divided into two main parts: "The Structure of Traditional Chinese Rural Society in Pre-modern Time" and "War, Revolution, and the Transformation of Chinese Rural Society in the 20th Century" In the first part, I will examine the structure of traditional Chinese villages through a comparation with Japanese villages, and then explore how the rural society was ruled by the emperors in the pre-modern time. In the second part, I will examine the transformation of Chinese rural society in the 20th century, focusing on war, revolution, and the construction of the Nation-State in Chinese countryside. I will also analyze the legacy left by the socialist revolution and examine how it continues to shape contemporary rural governance in today’s China.
国家が提供するサービスはどこまで市民生活の安全を支えることができるのか?本科目では、公共のサービスを提供する国家の役割を精査することで「人間の安全保障」(あるいはその欠如)を検討し、合わせてその限界が生み出すリスクを明らかにする。
公共のサービスを提供する国家(あるいはその権威の許で機能する政府)とそのコスト(税金など)を負担する市民は一定の契約関係にあると考えてよいが、この契約範囲の大小によっては国家は夜景国家とも福祉国家とも呼ばれる。この契約関係を前提として市民が営む「日常」とはどのようなものなのか?この契約を前提としても、国家の政策が市民全体で享受できるものであるとは限らないし、それどころか全く不十分である場合も多い。さらに、そうした政策は市民の自立性を犠牲にしてしまう場合も十分に考えられるし、そうした例も数多い。
この科目では上記のような疑問、課題をヘルス、治安、教育などの分野でのケースを複数の国の例を取り上げながら検討してゆく。
本講義のテーマは「東アジアと太平洋の国際関係」である。東アジア諸国間および東アジア諸国と東アジア以外の国との関係について考察する。授業準備のための読書や授業への参加を通して、学生の積極的な参加を求める。
本授業は東アジアの政治経済社会を、地域主義や地域統合という視点から読み解くことを目的とする。国際関係における地域は伸縮し、アジアという地域単位も例外ではない。そして経済・金融・政治・安全保障・人の移動・文化などから異なる地域が再構成される、複眼的な動態性を捉える必要がある。こうした多面的な地域の姿をケーススタディを通じて解読していく。
紛争解決を目的とする国際機関やそれに準じた組織による予防外交や多国間調停および裁定について、主として中東地域において生じた事例を中心に講義する。
Why does scientific advice on nutrition keep changing? Does hydroxychloroquine cure coronavirus? How can we tell the difference between a scientific breakthrough and fake news? And how can a budding scientist do exciting research that will save the world and land you a job without following in the footsteps of the fraudsters and spin artists who have been taken down by scientific scandals? This course will look closely at some of the worst examples of science gone wrong from across all disciplines, including RIKEN’s faked stem cell images, the over-hyped “Mozart effect”, scientific racism in IQ and skull measurements, and Excel errors in GDP:debt ratio calculations. Taught by someone with first-hand experience both with using open science and with retracting a high-profile journal article, we will have frank discussions about the perverse incentives that select for unethical science practices and how we might fix them.
本講座では、日米関係史における重要な側面を、19世紀半ばに始まる両国の交流から現在に至り取り上げます。両国それぞれの国益に注目し、それらがいかなる局面で一致し、いかなる局面で相違したかに着目します。また、第二次世界大戦後、両国の指導者や国民が、いかに相互信頼を築き、同盟関係を発展させてきたかについてみていきます。
本授業は国際安全保障を概念・理論・実践から読み解く。21世紀の安全保障はパワー・制度・相互依存が入り組んだ複雑な構図となっている。この構図を読み解くには、世界における安全保障上のリスクを読み解き、どのような安全保障政策が適用できるか、理論的背景と具体的事例を重ね合わせて考えていくことが重要である。
Asia Workshop is the dynamic working space where students and instructors work together to discuss emerging issues in Asia. Topics for discussion changes every year to keep up with changes at both regional and global scales.
For this year, the workshop focuses the discussion on “What is Asia?” Is Asia just a group of countries with different cultures, histories and economies? What is so unique about Asia? What, in addition to its geographical location, makes Asia Asian and remain Asian in the context of globalization? To answer the question, we will provide a series of guest-speaker lectures on Asia and its member countries to generate understanding in width and in depth about Asia and how it has adapted to globalization.
We also design activities of fieldwork simulation to engage students in intensive observation of what is around in their living environment. We will introduce Immersive technologies to facilitate the students’ first-hand observations.
国家が提供するサービスはどこまで市民生活の安全を支えることができるのか?本科目では、公共のサービスを提供する国家の役割を精査することで「人間の安全保障」(あるいはその欠如)を検討し、合わせてその限界が生み出すリスクを明らかにする。
公共のサービスを提供する国家(あるいはその権威の許で機能する政府)とそのコスト(税金など)を負担する市民は一定の契約関係にあると考えてよいが、この契約範囲の大小によっては国家は夜景国家とも福祉国家とも呼ばれる。この契約関係を前提として市民が営む「日常」とはどのようなものなのか?この契約を前提としても、国家の政策が市民全体で享受できるものであるとは限らないし、それどころか全く不十分である場合も多い。さらに、そうした政策は市民の自立性を犠牲にしてしまう場合も十分に考えられるし、そうした例も数多い。
この科目では上記のような疑問、課題をヘルス、治安、教育などの分野でのケースを複数の国の例を取り上げながら検討してゆく。
本授業は東アジアの政治経済社会を、地域主義や地域統合という視点から読み解くことを目的とする。国際関係における地域は伸縮し、アジアという地域単位も例外ではない。そして経済・金融・政治・安全保障・人の移動・文化などから異なる地域が再構成される、複眼的な動態性を捉える必要がある。こうした多面的な地域の姿をケーススタディを通じて解読していく。
紛争解決を目的とする国際機関やそれに準じた組織による予防外交や多国間調停および裁定について、主として中東地域において生じた事例を中心に講義する。
How and why did music evolve? Why is it found in all human cultures, but in such different forms? This course will review the state-of-the-art in scientific research about the biological and cultural evolution of music and musicality in both human and non-human animals. Students will take turns leading discussions of each textbook chapter including a 15-minute presentation. Evaluations will include short weekly reports about the week’s reading, in-class presentations, and a final report proposing an original research project that extends the ideas developed in the class.
Why does scientific advice on nutrition keep changing? Does hydroxychloroquine cure coronavirus? How can we tell the difference between a scientific breakthrough and fake news? And how can a budding scientist do exciting research that will save the world and land you a job without following in the footsteps of the fraudsters and spin artists who have been taken down by scientific scandals? This course will look closely at some of the worst examples of science gone wrong from across all disciplines, including RIKEN’s faked stem cell images, the over-hyped “Mozart effect”, scientific racism in IQ and skull measurements, and Excel errors in GDP:debt ratio calculations. Taught by someone with first-hand experience both with using open science and with retracting a high-profile journal article, we will have frank discussions about the perverse incentives that select for unethical science practices and how we might fix them.
国際社会が抱える数多ある問題の中で、中東とその周辺領域にかかわる事象が途絶えることなく指摘されるようになって久しい。中東を震源とする不安定が域外の安全を脅かすほどに拡大し、常態化するようになっている背景を、歴史、政治、社会、経済、宗教、安全保障等の側面から検討する。
本授業は国際安全保障を概念・理論・実践から読み解く。21世紀の安全保障はパワー・制度・相互依存が入り組んだ複雑な構図となっている。この構図を読み解くには、世界における安全保障上のリスクを読み解き、どのような安全保障政策が適用できるか、理論的背景と具体的事例を重ね合わせて考えていくことが重要である。
Course Topic: Changes in Asia at the beginning of the end of Covid-19: Data collecting, Evidence selecting and storytelling.
Content: Asia Workshop is the dynamic working space where students and instructors work together to discuss emerging issues in Asia. Topics for discussion changes every year to keep up with changes at both regional and global scales. Against the prolonged backdrop of the Covid-19, we are committed to sustaining the interactive working environment for the students and promoting “get-your-hands-dirty” activities to facilitate the students’ first-hand observations of problems and encourage their original interpretations of the collected data. To realize that aim, we will introduce an online platform as a working space where students can discuss and exchange opinions with the support of visual aids to have a real feel for the projected reality. At the class, the students can experience:
- “One sees for all” (one collect material (video, picture, narrative) for the rest to observe);
- “Together, we see more and better” (all interpret one given material),
- “Different eyes different views” (one reality can be presented differently in a different context)
The topics covered include development, health, poverty, global warming, unemployment and many more (subject to changes depending on the students’ background). We also provide lectures delivered by guest speakers during the semester.
国家が提供するサービスはどこまで市民生活の安全を支えることができるのか?本科目では、公共のサービスを提供する国家の役割を精査することで「人間の安全保障」(あるいはその欠如)を検討し、合わせてその限界が生み出すリスクを明らかにする。
公共のサービスを提供する国家(あるいはその権威の許で機能する政府)とそのコスト(税金など)を負担する市民は一定の契約関係にあると考えてよいが、この契約範囲の大小によっては国家は夜景国家とも福祉国家とも呼ばれる。この契約関係を前提として市民が営む「日常」とはどのようなものなのか?この契約を前提としても、国家の政策が市民全体で享受できるものであるとは限らないし、それどころか全く不十分である場合も多い。さらに、そうした政策は市民の自立性を犠牲にしてしまう場合も十分に考えられるし、そうした例も数多い。
この科目では上記のような疑問、課題をヘルス、治安、教育などの分野でのケースを複数の国の例を取り上げながら検討してゆく。
This course will explore the history and aesthetics of independent animation in the Asia Pacific Region. The lectures will have a heavy focus on East Asian animation pioneers and contemporary innovators, but students are encouraged to do research into independent animation more widely across the Asia-Pacific region for their presentations and essays.
Critical areas: Film Studies, Animation Studies, Media Literacy, National Identity Theory, Cultural Identity, Social Identity Theory, Gender Studies
本授業は東アジアの政治経済社会を、地域主義や地域統合という視点から読み解くことを目的とする。国際関係における地域は伸縮し、アジアという地域単位も例外ではない。そして経済・金融・政治・安全保障・人の移動・文化などから異なる地域が再構成される、複眼的な動態性を捉える必要がある。こうした多面的な地域の姿をケーススタディを通じて解読していく。