シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • 日独社会研究(ドイツ語圏) /ドイツ語コンテンツ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    23891
    科目ソート
    C1141
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-229-88
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    25473
    科目ソート
    B2511
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02523-229-88
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    マイヤー, アンドレアス 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    水 5限
    授業で使う言語
    ドイツ語

    ドイツの若者はどんなことを考えているのでしょうか。私たちはドイツの若者たちに、日本の社会についてどんなことを語れるでしょうか。私たちがドイツについて知りたいことは何でしょうか。
    この授業では日本とドイツの社会現象について議論します。パートナーはハレ大学の学生たちです。SFCの学生とドイツの大学の学生との少人数混合チームで研究をすすめ、ビデオチャットを通して、プレゼンテーションの準備をしてもらいます。作業の進歩状態について日本側のクラス全員の前で毎回発表し、ドイツとの遠隔会議の中でプレゼンテーションを行います。
    授業ではドイツ語と日本語を使用します。

  • 日独社会研究(ドイツ語圏) /ドイツ語コンテンツ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    25105
    科目ソート
    C1141
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-229-88
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    26742
    科目ソート
    B2511
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02523-229-88
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    グラスミュック, マルクス 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    水 5限
    授業で使う言語
    ドイツ語

    ドイツの若者はどんなことを考えているのでしょうか。私たちはドイツの若者たちに、日本の社会についてどんなことを語れるでしょうか。私たちがドイツについて知りたいことは何でしょうか。
    この授業では日本とドイツの社会現象について議論します。パートナーはハレ大学の学生たちです。SFCの学生とドイツの大学の学生との少人数混合チームで研究をすすめ、ビデオチャットを通して、プレゼンテーションの準備をしてもらいます。作業の進歩状態について日本側のクラス全員の前で毎回発表し、ドイツとの遠隔会議の中でプレゼンテーションを行います。
    授業ではドイツ語と日本語を使用します。

  • 日独社会研究(ドイツ語圏) /ドイツ語コンテンツ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    25473
    科目ソート
    C1141
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-229-88
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    26738
    科目ソート
    B2511
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02523-229-88
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    マイヤー, アンドレアス 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    水 5限
    授業で使う言語
    ドイツ語

    ドイツの若者はどんなことを考えているのでしょうか。私たちはドイツの若者たちに、日本の社会についてどんなことを語れるでしょうか。私たちがドイツについて知りたいことは何でしょうか。
    この授業では日本とドイツの社会現象について議論します。パートナーはハレ大学の学生たちです。SFCの学生とドイツの大学の学生との少人数混合チームで研究をすすめ、ビデオチャットを通して、プレゼンテーションの準備をしてもらいます。作業の進歩状態について日本側のクラス全員の前で毎回発表し、ドイツとの遠隔会議の中でプレゼンテーションを行います。
    授業ではドイツ語と日本語を使用します。

  • 日独社会研究(ドイツ語圏) /ドイツ語コンテンツ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    23853
    科目ソート
    C1141
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-229-88
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    25488
    科目ソート
    B2511
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02523-229-88
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    グラスミュック, マルクス 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    水 5限
    授業で使う言語
    ドイツ語

    ドイツの若者はどんなことを考えているのでしょうか。私たちはドイツの若者たちに、日本の社会についてどんなことを語れるでしょうか。私たちがドイツについて知りたいことは何でしょうか。
    この授業では日本とドイツの社会現象について議論します。パートナーはハレ大学の学生たちです。SFCの学生とドイツの大学の学生との少人数混合チームで研究をすすめ、ビデオチャットを通して、プレゼンテーションの準備をしてもらいます。作業の進歩状態について日本側のクラス全員の前で毎回発表し、ドイツとの遠隔会議の中でプレゼンテーションを行います。
    授業ではドイツ語と日本語を使用します。

  • 日独社会研究(ドイツ語圏) /ドイツ語コンテンツ

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    22460
    科目ソート
    C1141
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-229-88
    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    24109
    科目ソート
    B2511
    分野
    基盤科目-言語コミュニケーション科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-02523-229-88
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    グラスミュック, マルクス 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 5限
    授業で使う言語
    ドイツ語

    ドイツの若者はどんなことを考えているのでしょうか。私たちはドイツの若者たちに、日本の社会についてどんなことを語れるでしょうか。私たちがドイツについて知りたいことは何でしょうか。
    この授業では日本とドイツの社会現象について議論します。パートナーはハレ大学の学生たちです。SFCの学生とドイツの大学の学生との少人数混合チームで研究をすすめ、ビデオチャットを通して、プレゼンテーションの準備をしてもらいます。作業の進歩状態について日本側のクラス全員の前で毎回発表し、ドイツとの遠隔会議の中でプレゼンテーションを行います。
    授業ではドイツ語と日本語を使用します。

  • 国際金融論 (GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13401
    科目ソート
    C1095
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-222-07
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    和田 龍磨 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 1限
    授業で使う言語
    英語

    学部レベルの国際金融論の授業である。貨幣とマクロサイドの国際経済学であり、為替レートの決定、金融政策の効果などを学ぶ。前半では為替レートと開放マクロ経済を中心とし、特に為替レートの決定モデルを時間をかけて学ぶ。後半では国際マクロ経済政策と先進国・途上国の為替レート政策を概観した上で、どのようにして政策が作用するか、どのような政策が望ましいかを考える。

  • 国際開発論 (GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12257
    科目ソート
    C1092
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-222-07
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    中室 牧子 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, グループワーク
    曜日・時限
    火 3限
    授業で使う言語
    英語

    国際開発論では、国連のミレニアム開発目標のうち、特に、人的資本開発にかかる当ピックを中心に取り上げ、議論する。具体的には、初等教育の普及、女性の地位向上、幼児死亡率や就学前児童の健康などについて、今後の開発政策の方向性を考えるうえで、必要な知識や手法を身に着けることを目標とする。

    この講義では(1)人的資本開発に関して、現在、開発援助機関(国連や世界銀行など)が抱える実践的な問題を明らかにし、(2)そうした問題について、これまで社会科学がどのような理論やエビデンスを提供してきたかの変遷について振り返る。(3)そして、今後の人的資本開発政策をどのように展開していくべきかについて議論を深める。

  • ミクロ経済2 【学期後半】(GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    15548
    科目ソート
    C1065
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-222-07
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    前田 章 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    月 1限 , 月 2限
    授業で使う言語
    英語

    In this lecture, the students will learn intermediate-level microeconomics. Assuming that introductory-level microeconomics has been already studied, the lecture focuses on the foundations for advanced economic theory. The lecture begins with a review of the scope of microeconomics. The analysis of economic agents engaging in economic activities follows. The model of consumer behavior is presented, which facilitates the understanding of the concept of demand. The lecture moves on to the analysis of firms, another type of players in economic systems, to introduce the concept of supply. Economic transactions are basically the result of balance of supply and demand. A key conception is “equilibrium.” Its implications to social welfare are discussed in detail.

  • 音楽の進化 (GIGA/GG)/音楽の進化

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    39571
    科目ソート
    C1161
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-222-86
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    39146
    科目ソート
    65290
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-222-86
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    サベジ, パトリック E 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    火 2限
    授業で使う言語
    英語

    How and why did music evolve? Why is it found in all human cultures, but in such different forms? This course will review the state-of-the-art in scientific research about the biological and cultural evolution of music and musicality in both human and non-human animals. Students will propose original articles to read and take turns leading discussions of them. Evaluations will include short weekly reports about the week’s reading, in-class presentations, and a final report.

  • 外交と戦略 (GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    13029
    科目ソート
    C1089
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-222-86
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    マデン, ポール 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 5限
    授業で使う言語
    英語

    An introduction to International Relations theory and practice, with particular reference to the Indo Pacific Region.

  • 外交と戦略 (GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    11925
    科目ソート
    C1089
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-222-86
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    マデン, ポール 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 5限
    授業で使う言語
    英語

    An introduction to International Relations theory and practice, with particular reference to the Indo Pacific Region.

  • 外交と戦略 (GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12587
    科目ソート
    C1089
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-222-86
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    マデン, ポール 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 5限
    授業で使う言語
    英語

    An introduction to International Relations theory and practice, with particular reference to the Indo Pacific Region.

  • 日米関係史 【学期前半】(GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    45349
    科目ソート
    C1163
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-222-86
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    神保 謙 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    木 1限 , 木 2限
    授業で使う言語
    英語

    The objective of this course is to understand the ‘trajectory’ of Japan-US Relations through historical analysis. The course will cover the period since Commodore Perry first came to Japan to the present. However, it will not simply be a history of state-to-state relations but more on how people in Japan perceived American presence in the Asia-Pacific region. The course is intended to explore and understand modern (近現代/KINGENDAI) Japan through the prism of Japanese perception of the US.

  • 国家と防衛 (GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    32084
    科目ソート
    C1149
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-222-86
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    鶴岡 路人 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    金 1限
    授業で使う言語
    英語

    「核兵器について考える――国際政治における核兵器」
    本コースは、国際政治における核兵器について多角的に検討する。歴史、核戦略論・抑止論、核軍備管理・核軍縮、弾道ミサイル防衛との関係、欧州・アジアにおける核兵器を巡る状況等を取り上げる。第二次世界大戦後の国際政治において核兵器が果たしてきた大きな役割と影響に鑑みれば、国際政治を理解する上で、核兵器は避けて通れない問題である。履修人数にもよるが、本コースは、講義とディスカッション、履修者による報告の組み合わせによって構成される予定(本コースは全て英語で実施)。

  • 国家と防衛 (GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    28525
    科目ソート
    C1149
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-222-86
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    鶴岡 路人 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    金 1限
    授業で使う言語
    英語

    「核兵器について考える――国際政治における核兵器」
    本コースは、国際政治における核兵器について多角的に検討する。歴史、核戦略論・抑止論、核軍備管理・核軍縮、弾道ミサイル防衛との関係、欧州・アジアにおける核兵器を巡る状況等を取り上げる。第二次世界大戦後の国際政治において核兵器が果たしてきた大きな役割と影響に鑑みれば、国際政治を理解する上で、核兵器は避けて通れない問題である。履修人数にもよるが、本コースは、講義とディスカッション、履修者による報告の組み合わせによって構成される予定(本コースは全て英語で実施)。

  • 科学倫理 (GIGA/GG)/科学倫理

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    40170
    科目ソート
    C1165
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-222-86
    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    40184
    科目ソート
    65292
    分野
    プログラム科目-併設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    GMG-MG-67103-222-86
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    サベジ, パトリック E 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習
    曜日・時限
    木 1限
    授業で使う言語
    英語

    Why does scientific advice on nutrition keep changing? Does hydroxychloroquine cure coronavirus? How can we tell the difference between a scientific breakthrough and fake news? And how can a budding scientist do exciting research that will save the world and land you a job without following in the footsteps of the fraudsters and spin artists who have been taken down by scientific scandals? This course will look closely at some of the worst examples of science gone wrong from across all disciplines, including RIKEN’s faked stem cell images, the over-hyped “Mozart effect”, scientific racism in IQ and skull measurements, and Excel errors in GDP:debt ratio calculations. Taught by someone with first-hand experience both with using open science and with retracting a high-profile journal article, we will have frank discussions about the perverse incentives that select for unethical science practices and how we might fix them.

  • 社会安全政策(防災) (GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    12917
    科目ソート
    C1012
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-222-88
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    大木 聖子 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, 実験・実習・実技, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    木 3限
    授業で使う言語
    英語

    自然災害をいかに軽減するかについて初歩的なことを学ぶ.講義では,地震や津波などのメカニズムを学ぶほか,災害がいかにして発生するかを知る.また,災害科学の限界や防潮堤などのハードウェア防災の限界について知り,教育やコミュニケーションによる防災がいかに重要かを理解する.講義の最終目標は,受講者が研究/調査を行うテーマを見つけ,それについて調べて最終発表を行うことである.この講義を受講することで,災害への備え方を明確に理解して,不安や心配のない生活を送れるようになるでしょう.地震国でどう振る舞うべきか,友人にも教えられるようになるでしょう.

  • 地域政策

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    25602
    科目ソート
    C1024
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-311-86
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    國枝 美佳 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    金 4限
    授業で使う言語
    日本語

    対アフリカおよびアフリカ内地域政策を取り上げる。アフリカ入門のため、アフリカに関心のある学生が対象。グループワーク、プレゼンテーションや議論を通してアフリカの多様性、課題と可能性および地域社会の概念について学び、地域政策について理解する。

  • 地域政策 【学期前半】

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    27218
    科目ソート
    C1024
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-311-86
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    國枝 美佳 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    木 3限 , 木 4限
    授業で使う言語
    日本語

    対アフリカおよびアフリカ内地域政策を取り上げる。アフリカ入門のため、アフリカに関心のある学生が対象。グループワーク、プレゼンテーションや議論を通してアフリカの多様性、課題と可能性および地域社会の概念について学び、地域政策について理解する。

  • 多国籍経営論 【学期前半】(GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    28582
    科目ソート
    C1151
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-312-07
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    琴坂 将広 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 3限 , 月 4限
    授業で使う言語
    英語

    This course is to discuss the nature of international business by referring to case study materials. The students read the case before the class, write a short report, and participate an active discussion facilitated by the course instructor.

    The case is selected to cover all the important issues around international business, as well as major industries and regions. Topics covers: supply chain, distribution chain, organisation and strategy, new entrant, M&A, competition with local firms, collaboration with local firms, low cost distribution, low cost business model, and Japanese business overseas. Most of the case are less than 10 years old and will constantly be updated.

    The students read the case study, which typically is 10-15 pages in English, and write a A4-1page report to answer the questions given by the instructor. Depending on the class size, one group may give a presentation of the overview of the case, and then the class moves to an active discussion session facilitated by the instructor.

  • 多国籍経営論 【学期前半】(GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    30259
    科目ソート
    C1151
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-312-07
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    琴坂 将広 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    月 3限 , 月 4限
    授業で使う言語
    英語

    This course is to discuss the nature of international business by referring to case study materials. The students read the case before the class, write a short report, and participate an active discussion facilitated by the course instructor.

    The case is selected to cover all the important issues around international business, as well as major industries and regions. Topics covers: supply chain, distribution chain, organisation and strategy, new entrant, M&A, competition with local firms, collaboration with local firms, low cost distribution, low cost business model, and Japanese business overseas. Most of the case are less than 10 years old and will constantly be updated.

    The students read the case study, which typically is 10-15 pages in English, and write a A4-1page report to answer the questions given by the instructor. Depending on the class size, one group may give a presentation of the overview of the case, and then the class moves to an active discussion session facilitated by the instructor.

  • 多国籍経営論 【学期前半】(GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    27021
    科目ソート
    C1151
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-312-07
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    琴坂 将広 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 3限 , 月 4限
    授業で使う言語
    英語

    This course is to discuss the nature of international business by referring to case study materials. The students read the case before the class, write a short report, and participate an active discussion facilitated by the course instructor.

    The case is selected to cover all the important issues around international business, as well as major industries and regions. Topics covers: supply chain, distribution chain, organisation and strategy, new entrant, M&A, competition with local firms, collaboration with local firms, low cost distribution, low cost business model, and Japanese business overseas. Most of the case are less than 10 years old and will constantly be updated.

    The students read the case study, which typically is 10-15 pages in English, and write a A4-1page report to answer the questions given by the instructor. Depending on the class size, one group may give a presentation of the overview of the case, and then the class moves to an active discussion session facilitated by the instructor.

  • 実験・行動経済演習 (GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    07429
    科目ソート
    C1063
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-312-86
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    國枝 美佳 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク
    曜日・時限
    月 6限
    授業で使う言語
    英語

    We will look at the theoretical frameworks in behavioral economics and sciences and its relations to public policy. Students will be encouraged to work in groups to realize a project based on the concepts acquired.

  • 実験・行動経済演習 【学期前半】(GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    07706
    科目ソート
    C1063
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-312-86
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    國枝 美佳 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, 実験・実習・実技, グループワーク
    曜日・時限
    月 5限 , 月 6限
    授業で使う言語
    英語

    本コースはここ数年開講されていないので、まず行動経済学と行動科学の理論的枠組みとその公共政策との関係を見た上で、習得した概念についてグループで議論(演習)し、Nudgeathonで成果発表する。

  • エビデンスに基づく健康政策とコミュニケーション (GIGA/GG)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    37818
    科目ソート
    C1049
    分野
    先端科目-総合政策系
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-04003-312-86
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    佐藤 豪竜 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    金 4限
    授業で使う言語
    英語

    本講義は、公衆衛生研究で用いられる疫学と生物統計学の手法の入門である。エビデンスに基づいた健康政策に必要な知識を身に付け、統計ソフトのRを使用して定量的な分析を行うことができるようになることを目的とする。

検索条件

年度