シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • 山形文化論 (TTCK)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    25196
    科目ソート
    X1001
    分野
    特設科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06103-911-04
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    皆川 治 
  • 地域政策論 (TTCK)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    25689
    科目ソート
    W1005
    分野
    他学部等設置科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06203-211-06
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    荒川 和晴  鶴岡工業高等専門学校 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本科目は鶴岡工業高等専門学校との単位互換科目です。2024年度シラバスを以下のサイトからご参照ください。https://www.tsuruoka-nct.ac.jp/gakka/syllabus/

    ※ 履修にあたっては、K-Support(ケーサポ)のニュース(【総環】鶴岡工業高等専門学校、山形大学農学部設置の単位互換科目履修について)を確認するようにしてください。

  • 経営工学 (TTCK)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    29612
    科目ソート
    W1002
    分野
    他学部等設置科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06203-211-18
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    荒川 和晴  鶴岡工業高等専門学校 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    授業で使う言語

    本科目は鶴岡工業高等専門学校との単位互換科目です。2022年度シラバスを以下のサイトからご参照ください。https://www.tsuruoka-nct.ac.jp/gakka/syllabus/

    ※ 履修にあたっては、keio.jpのニュース(【総環】鶴岡工業高等専門学校、山形大学農学部設置の単位互換科目履修について)を確認するようにしてください。

  • 遺伝学 (TTCK)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    45975
    科目ソート
    W1042
    分野
    他学部等設置科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06203-211-43
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    荒川 和晴  山形大学 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本科目は山形大学農学部との単位互換科目です。2022年度を以下のサイトからご参照ください(4/1更新)。https://www.yamagata-u.ac.jp/gakumu/syllabus/2022/home.htm

    ※ 履修にあたっては、keio.jpのニュース(【総環】鶴岡工業高等専門学校、山形大学農学部設置の単位互換科目履修について)を確認するようにしてください。

  • 遺伝学 (TTCK)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    39347
    科目ソート
    W1042
    分野
    他学部等設置科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06203-211-43
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    荒川 和晴  山形大学 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本科目は山形大学農学部との単位互換科目です。2024年度シラバスについては、後日公開予定です。
    (3/21更新)シラバスは以下のBoxより確認してください。(※keio.jp認証)
    https://keio.box.com/s/hqka94s7j1vv7udnfw9tpra4z7ddw8rk

    ※ 履修にあたっては、K-Support(ケーサポ)のニュース(【総環】鶴岡工業高等専門学校、山形大学農学部設置の単位互換科目履修について)を確認するようにしてください。

  • 食品微生物学 (TTCK)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    29756
    科目ソート
    W1038
    分野
    他学部等設置科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06203-211-43
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    荒川 和晴  山形大学 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本科目は山形大学農学部との単位互換科目です。シラバスは以下のサイトからご参照ください。https://www.yamagata-u.ac.jp/gakumu/syllabus/2024/home.htm

    履修にあたっては所定の手続きが必要です。K-Support(ケーサポ)のニュース(【総環】鶴岡工業高等専門学校、山形大学農学部設置の単位互換科目履修について)を確認するようにしてください。なお、履修者選抜エントリーは不要です。

  • 遺伝学 (TTCK)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    41927
    科目ソート
    W1042
    分野
    他学部等設置科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06203-211-43
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    荒川 和晴  山形大学 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本科目は山形大学農学部との単位互換科目です。2023年度を以下のサイトからご参照ください。
    https://www.yamagata-u.ac.jp/gakumu/syllabus/2023/home.htm

    ※ 履修にあたっては、keio.jpのニュース(【総環】鶴岡工業高等専門学校、山形大学農学部設置の単位互換科目履修について)を確認するようにしてください。

  • 土壌生物資源学 (TTCK)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    43638
    科目ソート
    W1051
    分野
    他学部等設置科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06203-211-44
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    荒川 和晴  山形大学 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本科目は山形大学農学部との単位互換科目です。シラバスは以下のサイトからご参照ください。https://www.yamagata-u.ac.jp/gakumu/syllabus/2024/home.htm

    履修にあたっては所定の手続きが必要です。K-Support(ケーサポ)のニュース(【総環】鶴岡工業高等専門学校、山形大学農学部設置の単位互換科目履修について)を確認するようにしてください。なお、履修者選抜エントリーは不要です。

  • 微生物学 (TTCK)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    41563
    科目ソート
    W1047
    分野
    他学部等設置科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06203-211-44
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    荒川 和晴  山形大学 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本科目は山形大学農学部との単位互換科目です。2024年度シラバスについては、後日公開予定です。
    (3/21更新)シラバスは以下のBoxより確認してください。(※keio.jp認証)
    https://keio.box.com/s/hqka94s7j1vv7udnfw9tpra4z7ddw8rk

    ※ 履修にあたっては、K-Support(ケーサポ)のニュース(【総環】鶴岡工業高等専門学校、山形大学農学部設置の単位互換科目履修について)を確認するようにしてください。

  • 微生物学 (TTCK)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    44046
    科目ソート
    W1047
    分野
    他学部等設置科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06203-211-44
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    荒川 和晴  山形大学 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本科目は山形大学農学部との単位互換科目です。2023年度を以下のサイトからご参照ください。
    https://www.yamagata-u.ac.jp/gakumu/syllabus/2023/home.htm

    ※ 履修にあたっては、keio.jpのニュース(【総環】鶴岡工業高等専門学校、山形大学農学部設置の単位互換科目履修について)を確認するようにしてください。

  • 微生物学 (TTCK)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    48300
    科目ソート
    W1047
    分野
    他学部等設置科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06203-211-44
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    荒川 和晴  山形大学 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本科目は山形大学農学部との単位互換科目です。2022年度を以下のサイトからご参照ください(4/1更新)。https://www.yamagata-u.ac.jp/gakumu/syllabus/2022/home.htm

    ※ 履修にあたっては、keio.jpのニュース(【総環】鶴岡工業高等専門学校、山形大学農学部設置の単位互換科目履修について)を確認するようにしてください。

  • 基礎生態学 (TTCK)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    30589
    科目ソート
    W1009
    分野
    他学部等設置科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06203-211-45
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    荒川 和晴  山形大学 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本科目は山形大学農学部との単位互換科目です。2023年度を以下のサイトからご参照ください。
    https://www.yamagata-u.ac.jp/gakumu/syllabus/2023/home.htm

    ※ 履修にあたっては、keio.jpのニュース(【総環】鶴岡工業高等専門学校、山形大学農学部設置の単位互換科目履修について)を確認するようにしてください。

  • 基礎生態学 (TTCK)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    28707
    科目ソート
    W1009
    分野
    他学部等設置科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06203-211-45
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    荒川 和晴  山形大学 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本科目は山形大学農学部との単位互換科目です。2024年度シラバスについては、後日公開予定です。
    (3/21更新)シラバスは以下のBoxより確認してください。(※keio.jp認証)
    https://keio.box.com/s/hqka94s7j1vv7udnfw9tpra4z7ddw8rk

    ※ 履修にあたっては、K-Support(ケーサポ)のニュース(【総環】鶴岡工業高等専門学校、山形大学農学部設置の単位互換科目履修について)を確認するようにしてください。

  • 基礎生態学 (TTCK)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    32027
    科目ソート
    W1009
    分野
    他学部等設置科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06203-211-45
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    荒川 和晴  山形大学 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本科目は山形大学農学部との単位互換科目です。2022年度を以下のサイトからご参照ください(4/1更新)。https://www.yamagata-u.ac.jp/gakumu/syllabus/2022/home.htm

    ※ 履修にあたっては、keio.jpのニュース(【総環】鶴岡工業高等専門学校、山形大学農学部設置の単位互換科目履修について)を確認するようにしてください。

  • BasicSecCap 先進PBL演習I

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    48989
    科目ソート
    W1052
    分野
    他学部等設置科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06203-211-60
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    武田 圭史 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    サイバーセキュリティの動向を理解し、攻撃に対応するために必要となる基礎知識を習
    得することを目標とする。

  • BasicSecCap 先進PBL演習J

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    49401
    科目ソート
    W1055
    分野
    他学部等設置科目
    単位
    1単位
    K-Number
    FPE-CO-06203-211-60
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    武田 圭史 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    サイバーセキュリティに関して、その前提となる基礎的知識、事前対策、インシデントの発生時の対応について実践的に学ぶ。

  • BasicSecCap 大学院インターンシップK

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    49416
    科目ソート
    W1056
    分野
    他学部等設置科目
    単位
    1単位
    K-Number
    FPE-CO-06203-211-60
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    武田 圭史 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本授業では,サイバー攻撃の基本的な流れを説明し,グループで実施するシンプルなハンズオンを通して攻撃者の⾏動とそれに対する対策を理解することを⽬的とする.
    具体的には,様々なプロトコルやアプリケーションが有する脆弱性について確認し,それらの脆弱性が攻撃者による偵察⾏為や攻撃にどのように利⽤されるのかを体験し,事前・途中・事後の3つの観点から対策を検討する.

  • BasicSecCap 先進PBL演習D

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    49397
    科目ソート
    W1054
    分野
    他学部等設置科目
    単位
    1単位
    K-Number
    FPE-CO-06203-211-60
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    武田 圭史 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本科目では公開鍵暗号を用いてモノのインターネット(IoT)のデータを保護する方法を学び,実際に実装する方法について習得する.

    サイバーセキュリティの基礎である暗号には共通鍵暗号および公開鍵暗号の二種類がある.前者では各参加者は一つ以上の秘密鍵を事前に共有していることが仮定するので,
    n端末のネットワークではn^2個の鍵を管理する必要があり,IoTへの応用では現実的
    でない.一方,公開鍵暗号は,n端末のセキュアネットワークを1個の鍵で実現し,理論的に魅力的な解決方法を提供する.しかし,多くのIoT機器は計算・メモリ・通信能力が非常に限られおり,公開鍵暗号を利用することが容易ではない.さらに,多数のIoT機器を用いた攻撃も考えられる.

    本PBL演習ではデータを保護する公開鍵暗号の実現方法から暗号解読手法まで,
    理論的なアルゴリズム習得から,実際に実装する手法まで習得することを目的とする.
    公開鍵暗号及びその解読手法を実装することで,暗号及び解読にかかる時間を実感する
    ことで,より深い理解を促すことを目的とする.

  • BasicSecCap PBL演習C

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    49382
    科目ソート
    W1053
    分野
    他学部等設置科目
    単位
    1単位
    K-Number
    FPE-CO-06203-211-60
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    武田 圭史 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本科目では公開鍵暗号を用いてモノのインターネット(IoT)のデータを保護する方法を学び,実際に実装する方法について習得する.

    サイバーセキュリティの基礎である暗号には共通鍵暗号および公開鍵暗号の二種類がある.
    前者では各参加者は一つ以上の秘密鍵を事前に共有していることが仮定するので,
    n端末のネットワークではn^2個の鍵を管理する必要があり,IoTへの応用では現実的
    でない.一方,公開鍵暗号は,n端末のセキュアネットワークを1個の鍵で実現し,
    理論的に魅力的な解決方法を提供する.しかし,多くのIoT機器は計算・メモリ・通信能力が非常に限られおり,
    公開鍵暗号を利用することが容易ではない.さらに,多数のIoT機器を用いた攻撃も考えられる.

    本PBL演習ではデータを保護する公開鍵暗号の実現方法から暗号解読手法まで,
    理論的なアルゴリズム習得から,実際に実装する手法まで習得することを目的とする.
    公開鍵暗号及びその解読手法を実装することで,暗号及び解読にかかる時間を実感する
    ことで,より深い理解を促すことを目的とする.

  • 総合技術論 (TTCK)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    26465
    科目ソート
    W1001
    分野
    他学部等設置科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06203-211-83
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    荒川 和晴  鶴岡工業高等専門学校 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本科目は鶴岡工業高等専門学校との単位互換科目です。2024年度シラバスを以下のサイトからご参照ください。https://www.tsuruoka-nct.ac.jp/gakka/syllabus/

    ※ 履修にあたっては、K-Support(ケーサポ)のニュース(【総環】鶴岡工業高等専門学校、山形大学農学部設置の単位互換科目履修について)を確認するようにしてください。

  • 総合技術論 (TTCK)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    28013
    科目ソート
    W1001
    分野
    他学部等設置科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06203-211-83
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    荒川 和晴  鶴岡工業高等専門学校 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本科目は鶴岡工業高等専門学校との単位互換科目です。2023年度シラバスを以下のサイトからご参照ください。https://www.tsuruoka-nct.ac.jp/gakka/syllabus/

    ※ 履修にあたっては、keio.jpのニュース(【総環】鶴岡工業高等専門学校、山形大学農学部設置の単位互換科目履修について)を確認するようにしてください。

  • 総合技術論 (TTCK)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    29608
    科目ソート
    W1001
    分野
    他学部等設置科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06203-211-83
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    荒川 和晴  鶴岡工業高等専門学校 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本科目は鶴岡工業高等専門学校との単位互換科目です。2022年度シラバスを以下のサイトからご参照ください。https://www.tsuruoka-nct.ac.jp/gakka/syllabus/

    ※ 履修にあたっては、keio.jpのニュース(【総環】鶴岡工業高等専門学校、山形大学農学部設置の単位互換科目履修について)を確認するようにしてください。

  • フードシステム論 (TTCK)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    43623
    科目ソート
    W1050
    分野
    他学部等設置科目
    単位
    2単位
    K-Number
    FPE-CO-06203-211-86
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    荒川 和晴  山形大学 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本科目は山形大学農学部との単位互換科目です。シラバスは以下のサイトからご参照ください。https://www.yamagata-u.ac.jp/gakumu/syllabus/2024/home.htm

    履修にあたっては所定の手続きが必要です。K-Support(ケーサポ)のニュース(【総環】鶴岡工業高等専門学校、山形大学農学部設置の単位互換科目履修について)を確認するようにしてください。なお、履修者選抜エントリーは不要です。

  • グローバル・エコシステムと生物学的多様性の視点から見たサステナビリティー (ICU)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    42885
    科目ソート
    W1048
    分野
    他学部等設置科目
    単位
    3単位
    K-Number
    FPE-CO-06203-221-87
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    安宅 和人  国際基督教大学 
  • グローバル・エコシステムと生物学的多様性の視点から見たサステナビリティー (ICU)

    学部・研究科
    総合政策・環境情報学部
    登録番号
    50602
    科目ソート
    W1048
    分野
    他学部等設置科目
    単位
    3単位
    K-Number
    FPE-CO-06203-221-87
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    安宅 和人  国際基督教大学 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本科目は国際基督教大学との単位互換科目です。シラバスは以下のURLからご参照ください。https://campus.icu.ac.jp/public/ehandbook/PreviewSyllabus.aspx?regno=10325&year=2022&term=1

    ※ 履修にあたっては、keio.jpのニュース(【総環】 国際基督教大学単位互換科目の履修について)に記載の手続きが必要です。期日までに申請を行っていない場合、履修は許可されません。

検索条件

年度