16071件見つかりました。
2015年9月に国連加盟国の全会一致で採択された持続可能な開発目標(SDGs)は、政府だけでなく、自治体、企業、そして市民社会においても、その達成に向けた取り組みが行われている。SDGsの採択から約5年が経過し、国連は2020年からSDGs達成期限の2030年を「行動の10年」と位置づけ、目標達成に向けた行動を世界中で加速させることを求めている。この特別研究プロジェクトでは、企業等と協働し、どのようにSDGsを実践していくかを検討する。
デザインとジオメトリー
このプロジェクトは私企業と共同で取り組んでいる複数のデザイン開発案件に集中的に取り組みます。これらのデザイン案件はプロダクトとして完成して市場に投入することを前提としています。そのため皆さんが通常の学期中に履修しているデザインの授業とは違います。
<ポスト・コロナ都市>のためのデジタル・ファブリケーション(マチモノヅクリ研究会)
SFC研究所と鎌倉市による「創造みらい都市に関する包括協定(2020)」に則り、本プロジェクトは鎌倉市をフィールドとして実施し、自治体の抱える課題を創造的に解決することを学ぶ。今期は、鎌倉市に点在する小規模公園をリサーチし、時代に合った新しい使い方を提案し、3Dプリンタとリサイクル材料を用いて実際にプロトタイプを製作し、将来の公園再活性化の道筋を探る。
メタボローム解析手法の理解
近年、様々な種類のメタボローム解析手法が登場し、数多くの代謝物を測定することが可能である。本プロジェクトでは、代表的なメタボローム解析手法について理解を深めるとともに、実際に装置を使ってメタボローム解析研究を行う。
慶應で主催する国際CTF大会である、C2C CTF 2023に参加
Augmented Town 〜XR とロボティクスで街の近未来を描く〜
Augmented Town 研究プロジェクトでは、XR とロボティクスにおける最新技術を駆使した新しい街のプラットフォームを、鳥取県内の特定地域をモデルケースに構築することを目指す。本特別研究プロジェクトのキーワードは「拡張」である。地域の古き良き部分を残しつつ、「いま」に合わせて様々な技術を導入し、街に新たな価値と存在感を生み出す仕掛けをプロトタイプする。
脳情報の計測と解析
近年,⼈間の脳神経の活動を⾮侵襲に計測する様々な⼿法が出現し,⼈間の脳を客観的に調べることができるようになってきた.研究会A「脳情報の計測と解析」においては,未知の脳機能を調べるための計測⼿法や解析⼿法を学び,実際にグループや個⼈で計測と数理解析を⾏ってきたが,周辺研究の⽂献調査を⾏いつつ,知⾒を取り纏めるスキルを⾝に付けることも⾮常に重要である.本特別研究プロジェクトにおいては,取り纏めを⾏う研究テーマの調査を事前に⾏い,調査した内容を事前課題として提出して貰う(2023年8⽉31⽇締め切り).プロジェクトでは,まず取り纏めに⾜りない調査を⾏う.次に,調査した内容の取り纏めを行い,履修者同⼠で互いに発表し合う.最後に,個々が取り纏めた内容を共有して構造化し,最終課題としてウェブ上で纏めてもらう(2023年9⽉30⽇締め切り).
中川エリカと共に、新しい建築の発明・発見を目指す研究会です。
外構的な建築の研究について、敷地調査、先行事例調査から行う。
メタボローム解析手法の理解
近年、様々な種類のメタボローム解析手法が登場し、数多くの代謝物を測定することが可能である。本プロジェクトでは、代表的なメタボローム解析手法について理解を深めるとともに、実際に装置を使ってメタボローム解析研究を行う。
未来の組織を探求する
岡山県津山市と連携し、津山市が推進するオープンイノベーション施策について共同で研究および社会実践を実施する。研究会における2022年度および2023年春学期の成果をベースとしつつ、実際に津山市でフィールドワーク・ワークショップ等を津山市関係者を巻き込んで実施し、その成果を津山市関係者と共有する。
ロボット共生社会における技術の展開と発展に伴うELSI課題の議論
ロボット共生社会における技術の展開と発展に伴うELSI課題の議論
この講義では、ロボット共生社会におけるELSI課題(倫理的、法的、社会的課題)の知見を広げることを目指す。現代の技術の応用性や展開性に着目しながらその社会実装に伴うELSI課題にフォーカスし、講義と演習を通じて、ロボット共生社会におけるELSI課題研究の最新の知見を獲得する。具体的には、現行の技術がどのように応用されているか、将来の展開性について議論し、予想されるELSI課題について分析を行う。
地域における効果的なプラットフォーム設計
本特別研究プロジェクトでは、歴史的な街並みや文化など豊かな資源がありながら空き家の増加などに直面している、千葉県香取市佐原を訪問し、徹底的なフィールドワークや、地域の方々とのグループワークによって、地域の課題解決のための具体的方策について探究します。
SFC日本政治外交研究会では、2015年以来、海外の日本研究機関との研究交流を続けている。そのなかでも、本プロジェクトは台湾に所在する日本研究機関の研究者、大学院生、大学生との研究交流を行い、国際的な日本研究への理解を深め、その第一歩を踏み出すためのステップとして実施される。
3Dプリンタを通じた資源循環系の構築
SFCゼータ館に設置されている、中型3Dプリンタ、大型3Dプリンタおよび新たに導入予定のロボットアームの安全な基本操作を学ぶ。機械の操作を現地で習得し、特性を理解した後、3Dデータのモデリングやコンピュータ上の作業がメインとなる日については、自宅で作業しオンラインで活動を報告する。最終的に映像とドキュメンテーションの両方で、特別研究プロジェクトの活動全体を記録し、ウェブに発信する。
前世紀の終わりごろから、数多くの生物種において、ゲノムの完全長塩基配列が決定されてきた。これらゲノムプロジェクトが科学の各分野に与えたインパクトは計り知れない。我々は生物種の設計図を手に入れたということもできるだろう。また、 21世紀になってから極めて沢山のNon-coding RNAが発見されたことで、セントラルドグマにおけるRNA分子そのものの働きが無視できない状況になってきた。本プロジェクトでは、遺伝子制御に関わる機能性RNAやRNA結合蛋白質、およびRNA関連酵素に焦点をあて、 RNAレベルで制御されるような制御機構やその分子進化に関して研究を行う。特に今回のプロジェクトでは、具体的なテーマとして以下(a)~(c)を設定する。 (a) 大腸菌におけるCsgA-peptideのキメラ遺伝子発現システムの構築。(b) エボラウイルスの起源をウイルスタンパク質の分子進化から推定する。(c) バクテリアCSPタンパク質を核酸結合性タンパク質として解析する。
日本語デジタルストーリーテリング
日本語でデジタルストーリーテリングの作品を作成します。デジタルストーリーテリングは、自分について語る3分ぐらいの動画です。それぞれの日本語レベルに合わせた日本語を使って、写真や映像と合わせたストーリーを作成します。自分について話したり、スクリプトを書いたり、話し合ったりしながら、日本語のスキルアップを目指します。最後に作品をシェアし、お互いのことを知り、考えを共有します。
研究会1:臨床と教育
研究会2:言語と思想、言語と芸術
人文学において「対話」は、古代ギリシャにまで遡る重要な概念である。また現代においても「対話」は「主体」を反省的に捉えるための概念として注目されている。さらには教育の現場においても、学習活動における「対話」は、学習者のリフレクションを促す活動として重要視されている。この特別プロジェクトでは、思想・言語・教育の複数の領域にわたって、「対話」を理論的に考察し、現代社会における人と人、個人と社会の関係を考えるための知見を深めることを目的とする。
生命は複雑すぎて、その全体像を理解することは到底不可能だと思われていました。しかし21世紀に入り、ゲノムをはじめとする大量の生物情報が解析可能になったことから、ITを駆使することで生命を理解することが夢でなくなりました。
「システム生物学」は生物を統合的に理解することを目指す学問で、生命現象の本質に迫る重要な分野として近年注目を集めています。SFCは四半世紀前からこの分野を開拓してきた世界的なパイオニアです。
システム生物学の応用分野は医科学・地球環境・食品から生命の起源・進化の解明まで、無限に広がっています。本特別研究プロジェクトではそのような幅広い先端生命科学領域の中での特定のテーマについて期間集中型の研究を行います。
生命は複雑すぎて、その全体像を理解することは到底不可能だと思われていました。しかし21世紀に入り、ゲノムをはじめとする大量の生物情報が解析可能になったことから、ITを駆使することで生命を理解することが夢でなくなりました。
「システム生物学」は生物を統合的に理解することを目指す学問で、生命現象の本質に迫る重要な分野として近年注目を集めています。SFCは四半世紀前からこの分野を開拓してきた世界的なパイオニアです。
システム生物学の応用分野は医科学・地球環境・食品から生命の起源・進化の解明まで、無限に広がっています。本特別研究プロジェクトではそのような幅広い先端生命科学領域の中での特定のテーマについて期間集中型の研究を行います。
生命は複雑すぎて、その全体像を理解することは到底不可能だと思われていました。しかし21世紀に入り、ゲノムをはじめとする大量の生物情報が解析可能になったことから、ITを駆使することで生命を理解することが夢でなくなりました。
「システム生物学」は生物を統合的に理解することを目指す学問で、生命現象の本質に迫る重要な分野として近年注目を集めています。SFCは四半世紀前からこの分野を開拓してきた世界的なパイオニアです。
システム生物学の応用分野は医科学・地球環境・食品から生命の起源・進化の解明まで、無限に広がっています。本特別研究プロジェクトではそのような幅広い先端生命科学領域の中での特定のテーマについて期間集中型の研究を行います。
メタボローム解析手法の理解
近年、様々な種類のメタボローム解析手法が登場し、数多くの代謝物を測定することが可能である。本プロジェクトでは、代表的なメタボローム解析手法について理解を深めるとともに、実際に装置を使ってメタボローム解析研究を行う。
大型3Dプリンティングによるファブシティの創出
SFC研究所と鎌倉市による「創造みらい都市に関する包括協定(2020)」に則り、本プロジェクトは鎌倉市をフィールドとして実施する。今期は、鎌倉をデジタル的に記述することと、デジタル製造技術で新しいまちの魅力を構成することを行う。具体的には (1) 点群3Dスキャンを用いた歴史的建築都市の記述と観察 (2) 大型3Dプリントを用いた新たな「まちアイテム(多機能ボックスとメッシュ)」の開発と制作 (3) これらの活動と市役所の関係者インタビューをまとめたウェブサイトの制作と発信を行う。
SFC内に存在するWet-Bio棟では、遺伝子の導入や生物の顕微鏡観察ならびに小型水棲生物の飼育など、様々な実験が可能である。参加者は普段から特定の生物の有する生命現象に興味を抱いている者になる。まず各人がそれぞれの研究内容を全体で共有した上で、その疑問点や解決方策を討議し、その前提の下、サーベイをするとすれば何が考えられるかを討議する。各人はそれに従い、実験を実施する場合の綿密な計画をたてて、その進展内容を発表する。
本授業では、奄美大島と加計呂麻島の亜熱帯照葉樹林、海岸植生を訪れ、その自然環境の成り立ちと動植物相を学ぶ。
創造みらい都市ワークショップ(鎌倉)
鎌倉市役所と連携し、鎌倉市で運用されている地域デジタル通貨「クルッポ」を活用して、市の抱える課題を解決するためのサービスを実際に実装、運用し、鎌倉市民からのフィードバックを得たうえで、まちの未来をつくりあげるための実践的なプロジェクトを行う。具体的には、プロジェクトウェブサイト https://kamakura.sfc.keio.ac.jp/ や、https://www.sfc.keio.ac.jp/introducing_labs/015581.html を参照のこと。