シラバス検索結果一覧

14717件見つかりました。

  • アカデミックプロジェクト 先端生命科学B

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    38465
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-621-44
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    金井 昭夫  河野 暢明  荒川 和晴  鈴木 治夫  平山 明由  黒田 裕樹  辻本 惠  曽我 朋義  渡辺 光博  内藤 泰宏  杉本 昌弘 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本授業は修士卒業生に相応しいプレゼンスキルを身につけること、生命科学に関する分野を超えた幅広い知識を身につけること、そして、バイオ系の修士学生同士の横の連携を強めることを目的として実施しています。それゆえ、先端生命科学研究会もしくはバイオ系の研究会に属している修士課程の学生は、この科目を履修することを原則とします。本授業の学習過程を通して、参加者全員が知識を深めると共に、一体感をもって、それぞれの研究に邁進できる状況をつくります。

  • アカデミックプロジェクト 先端生命科学B

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    38962
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-621-44
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    金井 昭夫  河野 暢明  荒川 和晴  鈴木 治夫  平山 明由  黒田 裕樹  辻本 惠  曽我 朋義  渡辺 光博  内藤 泰宏  杉本 昌弘 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本授業は修士卒業生に相応しいプレゼンスキルを身につけること、生命科学に関する分野を超えた幅広い知識を身につけること、そして、バイオ系の修士学生同士の横の連携を強めることを目的として実施しています。それゆえ、先端生命科学研究会もしくはバイオ系の研究会に属している修士課程の学生は、この科目を履修することを原則とします。本授業の学習過程を通して、参加者全員が知識を深めると共に、一体感をもって、それぞれの研究に邁進できる状況をつくります。

  • アカデミックプロジェクト 先端生命科学B

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    42426
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-621-44
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    金井 昭夫  荒川 和晴  鈴木 治夫  平山 明由  黒田 裕樹  辻本 惠  冨田 勝  曽我 朋義  渡辺 光博  内藤 泰宏 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本授業は修士卒業生に相応しいプレゼンスキルを身につけること、生命科学に関する分野を超えた幅広い知識を身につけること、そして、バイオ系の修士学生同士の横の連携を強めることを目的として実施しています。それゆえ、先端生命科学研究会もしくはバイオ系の研究会に属している修士課程の学生は、この科目を履修することを原則とします。本授業の学習過程を通して、参加者全員が知識を深めると共に、一体感をもって、それぞれの研究に邁進できる状況をつくります。

  • アカデミックプロジェクト(先端生命科学B)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    48458
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-621-44
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    金井 昭夫  河野 暢明  荒川 和晴  鈴木 治夫  平山 明由  黒田 裕樹  曽我 朋義  渡辺 光博  内藤 泰宏  杉本 昌弘 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本授業は修士卒業生に相応しいプレゼンスキルを身につけること、生命科学に関する分野を超えた幅広い知識を身につけること、そして、バイオ系の修士学生同士の横の連携を強めることを目的として実施しています。それゆえ、先端生命科学研究会もしくはバイオ系の研究会に属している修士課程の学生は、この科目を履修することを原則とします。本授業の学習過程を通して、参加者全員が知識を深めると共に、一体感をもって、それぞれの研究に邁進できる状況をつくります。

  • アカデミックプロジェクト(先端生命科学B)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    48443
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-621-44
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    金井 昭夫  河野 暢明  荒川 和晴  鈴木 治夫  平山 明由  黒田 裕樹  曽我 朋義  渡辺 光博  内藤 泰宏  杉本 昌弘 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本授業は修士卒業生に相応しいプレゼンスキルを身につけること、生命科学に関する分野を超えた幅広い知識を身につけること、そして、バイオ系の修士学生同士の横の連携を強めることを目的として実施しています。それゆえ、先端生命科学研究会もしくはバイオ系の研究会に属している修士課程の学生は、この科目を履修することを原則とします。本授業の学習過程を通して、参加者全員が知識を深めると共に、一体感をもって、それぞれの研究に邁進できる状況をつくります。

  • アカデミックプロジェクト(先端生命科学A)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    48439
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-621-44
    開講年度・学期
    2024 秋学期
    授業教員名
    金井 昭夫  河野 暢明  荒川 和晴  鈴木 治夫  平山 明由  黒田 裕樹  曽我 朋義  渡辺 光博  内藤 泰宏  杉本 昌弘 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本授業は修士卒業生に相応しいプレゼンスキルを身につけること、生命科学に関する分野を超えた幅広い知識を身につけること、そして、バイオ系の修士学生同士の横の連携を強めることを目的として実施しています。それゆえ、先端生命科学研究会もしくはバイオ系の研究会に属している修士課程の学生は、この科目を履修することを原則とします。本授業の学習過程を通して、参加者全員が知識を深めると共に、一体感をもって、それぞれの研究に邁進できる状況をつくります。

  • アカデミックプロジェクト(先端生命科学A)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    48424
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-621-44
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    金井 昭夫  河野 暢明  荒川 和晴  鈴木 治夫  平山 明由  黒田 裕樹  曽我 朋義  渡辺 光博  内藤 泰宏  杉本 昌弘 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    グループワーク
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本授業は修士卒業生に相応しいプレゼンスキルを身につけること、生命科学に関する分野を超えた幅広い知識を身につけること、そして、バイオ系の修士学生同士の横の連携を強めることを目的として実施しています。それゆえ、先端生命科学研究会もしくはバイオ系の研究会に属している修士課程の学生は、この科目を履修することを原則とします。本授業の学習過程を通して、参加者全員が知識を深めると共に、一体感をもって、それぞれの研究に邁進できる状況をつくります。

  • アカデミックプロジェクト(NEURO)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    48462
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-621-46
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    青山 敦  仲谷 正史  藤井 進也  牛山 潤一 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    近年,脳計測技術の向上に伴って,人間の脳機能を非侵襲に計測し,未知の脳機能メカニズムを解明したり,得られた知見を応用したりすることが可能になってきた.本アカデミックプロジェクトにおいては,主に脳情報の計測と数理解析の視点から,人間の脳を対象とした脳神経科学研究に関する発表や議論を行う.

  • アカデミックプロジェクト NEURO

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    38470
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-621-46
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    青山 敦  藤井 進也  牛山 潤一 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    思考・感情・学習・知覚・運動など、我々人間の日々の生活の基盤となる機能のすべては、神経ネットワークを介した脳と身体のインタラクションによって成り立っている。言い換えれば、「脳・身体を科学する」ことは「人間とは何か?」という、我々人類にとって普遍の問いを理解するために本質的な手法である。

    本プロジェクトでは、医療・スポーツ・音楽・文化活動・経済活動などを脳と身体がどのような機序で制御しているのか、その理を学ぶ方法論を体得するとともに、学生自身の論理的思考能力を確立・深化させていく。

  • アカデミックプロジェクト NEURO

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    42259
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-621-46
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    青山 敦  安宅 和人  仲谷 正史  藤井 進也  牛山 潤一 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    講義, 演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    思考・感情・学習・知覚・運動など、我々人間の日々の生活の基盤となる機能のすべては、神経ネットワークを介した脳と身体のインタラクションによって成り立っている。言い換えれば、「脳・身体を科学する」ことは「人間とは何か?」という、我々人類にとって普遍の問いを理解するために本質的な手法である。

    本プロジェクトでは、医療・スポーツ・音楽・文化活動・経済活動などを脳と身体がどのような機序で制御しているのか、その理を学ぶ方法論を体得するとともに、学生自身の論理的思考能力を確立・深化させていく。

  • アカデミックプロジェクト スポーツサイエンス

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    38910
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-621-59
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    仰木 裕嗣  加藤 貴昭  牛山 潤一  水鳥 寿思 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本授業は、スポーツサイエンスを研究対象にしたプロジェクトです。修士論文においてこれらを対象にする予定のある学生諸君が指導を受ける教員とともに定期的なミーティングを行いながら自らが進める研究について、より深く知識と技法を学び、研究内容をより高めていくことを目的にしています。大学院生には修士課程において自らの研究内容を学会で発表することを求めます。基本的には大学院生が自らの方法論とそれを活用した研究活動をプレゼンテーションすることにより,それを話題にして討論します.

  • アカデミックプロジェクト スポーツサイエンス

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    38905
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-621-59
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    仰木 裕嗣  加藤 貴昭  牛山 潤一  水鳥 寿思 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本授業は、スポーツサイエンスを研究対象にしたプロジェクトです。修士論文においてこれらを対象にする予定のある学生諸君が指導を受ける教員とともに定期的なミーティングを行いながら自らが進める研究について、より深く知識と技法を学び、研究内容をより高めていくことを目的にしています。大学院生には修士課程において自らの研究内容を学会で発表することを求めます。基本的には大学院生が自らの方法論とそれを活用した研究活動をプレゼンテーションすることにより,それを話題にして討論します.

  • アカデミックプロジェクト スポーツサイエンス

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    42703
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-621-59
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    仰木 裕嗣  加藤 貴昭  牛山 潤一  水鳥 寿思 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本授業は、スポーツサイエンスを研究対象にしたプロジェクトです。修士論文においてこれらを対象にする予定のある学生諸君が指導を受ける教員とともに定期的なミーティングを行いながら自らが進める研究について、より深く知識と技法を学び、研究内容をより高めていくことを目的にしています。大学院生には修士課程において自らの研究内容を学会で発表することを求めます。基本的には大学院生が自らの方法論とそれを活用した研究活動をプレゼンテーションすることにより,それを話題にして討論します.

  • アカデミックプロジェクト スポーツサイエンス

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    42699
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-621-59
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    仰木 裕嗣  加藤 貴昭  牛山 潤一 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, 遠隔あり
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本授業は、スポーツサイエンスを研究対象にしたプロジェクトです。修士論文においてこれらを対象にする予定のある学生諸君が指導を受ける教員とともに定期的なミーティングを行いながら自らが進める研究について、より深く知識と技法を学び、研究内容をより高めていくことを目的にしています。大学院生には修士課程において自らの研究内容を学会で発表することを求めます。基本的には大学院生が自らの方法論とそれを活用した研究活動をプレゼンテーションすることにより,それを話題にして討論します.

  • アカデミックプロジェクト(スポーツサイエンス)

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    48515
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-621-59
    開講年度・学期
    2024 春学期
    授業教員名
    仰木 裕嗣  加藤 貴昭  牛山 潤一  水鳥 寿思  千田 健太 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本授業は、スポーツサイエンスを研究対象にしたプロジェクトです。修士論文においてこれらを対象にする予定のある学生諸君が指導を受ける教員とともに定期的なミーティングを行いながら自らが進める研究について、より深く知識と技法を学び、研究内容をより高めていくことを目的にしています。大学院生には修士課程において自らの研究内容を学会で発表することを求めます。基本的には大学院生が自らの方法論とそれを活用した研究活動をプレゼンテーションすることにより,それを話題にして討論します.

  • アカデミックプロジェクト 現代社会・文化への人文学的アプローチ

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    37492
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-621-85
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    山本 薫  國枝 孝弘  藤田 護  宮代 康丈  西川 葉澄 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本アカデミック・プロジェクト(AP)は、グローバル化の進行する現代社会において生じている文化的問題を人文学的アプローチで検討する。とりわけ、1)言語表現、2)思想、3)制度という三つの領域に焦点を当て、当該の問題が個々の主体に対して持ちうる意味を理論的角度から捉えるのと同時に、実践面での制度的解決の模索をも視野に入れる。
    現代社会が抱える課題は多岐に渡るが、本APが着目するのは、たとえば文化横断の現象である。この現象は個人レベルでも集団レベルでも生じており、現れ方も多様である。表現主体と母語の関係であったり、移民とホスト社会のそれであったりする。このような状況が生み出す課題は、突き詰めれば、個人と集団・共同体の新たな関係をどのように構想・構築すべきかという点に帰着するだろう。
    この課題が具体的に意識化される次元として、本APでは、文学などの言語表現、また哲学・思想のように、人文学的アプローチの採用が適切となる領域に注目する。方法論としては、説明(Erklären)よりもむしろ理解(Verstehen)の角度から、現代の社会・文化における主体的経験の意味を探ることになるだろう。
    また、上述の経験は、グローバル化の進行に伴い、既存の社会的・政治的枠組みをはみ出す形で行なわれている。このことは、言語や国籍、移民受け入れなどをめぐり、具体的な制度面での再考を促しもする。このような実践的問題も本APの考察の対象に入る。

  • アカデミックプロジェクト 現代社会・文化への人文学的アプローチ

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    41252
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-621-85
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    山本 薫  國枝 孝弘  藤田 護  宮代 康丈  西川 葉澄 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本アカデミック・プロジェクト(AP)は、グローバル化の進行する現代社会において生じている文化的問題を人文学的アプローチで検討する。とりわけ、1)言語表現、2)思想、3)制度という三つの領域に焦点を当て、当該の問題が個々の主体に対して持ちうる意味を理論的角度から捉えるのと同時に、実践面での制度的解決の模索をも視野に入れる。
    現代社会が抱える課題は多岐に渡るが、本APが着目するのは、たとえば文化横断の現象である。この現象は個人レベルでも集団レベルでも生じており、現れ方も多様である。表現主体と母語の関係であったり、移民とホスト社会のそれであったりする。このような状況が生み出す課題は、突き詰めれば、個人と集団・共同体の新たな関係をどのように構想・構築すべきかという点に帰着するだろう。
    この課題が具体的に意識化される次元として、本APでは、文学などの言語表現、また哲学・思想のように、人文学的アプローチの採用が適切となる領域に注目する。方法論としては、説明(Erklären)よりもむしろ理解(Verstehen)の角度から、現代の社会・文化における主体的経験の意味を探ることになるだろう。
    また、上述の経験は、グローバル化の進行に伴い、既存の社会的・政治的枠組みをはみ出す形で行なわれている。このことは、言語や国籍、移民受け入れなどをめぐり、具体的な制度面での再考を促しもする。このような実践的問題も本APの考察の対象に入る。

  • アカデミックプロジェクト ネットワークコミュニティ1

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    38078
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-621-86
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    宮垣 元  宮川 祥子  玉村 雅敏  東海林 祐子  清水 たくみ 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本プロジェクトの主な関心事は、ソーシャルイノベーション(=新しい発想による社会変革)という観点と、コミュニティ・ソリューション(=コミュニティによる問題解決)という方法論です。経済システムの背後に文化的文脈が存在していたり、自発的に形成された消費者コミュニティが企業活動にとっての決定的な成功要因になっていたり、従来「弱さ」と考えられていた要素が実は問題解決の鍵になっていたりするといった、社会・経済・文化・技術を縦断したアプローチに着目をします。ゲーム理論、ソーシャルキャピタル論、結・講・座といった伝統的な組織論、コミュニティ評価手法、ソーシャル・マーケティング、スポーツビジネス、政策によるイノベーションなどを対象にした、実証研究、理論構築、政策提案、システムデザインやツール開発、フィールドワークなどを行います。

  • アカデミックプロジェクト 公共政策

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    35739
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-621-86
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    松井 孝治  中室 牧子  白井 さゆり  和田 龍磨  上山 信一  小澤 太郎 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    - 公共政策・経済政策を分析対象とします。また、政策決定における合意形成やガバナンスの問題も同時に扱います。参加者は、明確な問題意識を持った上で、各自の具体的研究テーマを研究し発表する事がとりわけ重要とされます。折に触れ、公共政策・経済政策に関する基本的な問題を議論する場も設けたいと思います。
    - 本プロジェクトでは、主として日本の公共政策(特に地方分権)・経済政策を対象として、精緻な分析と具体的提案を行ってきました。
    - また、日・韓・台湾におけるマニフェスト推進や、年金問題、エネルギー問題をテーマにした全国規模の討論型世論調査に多大な貢献をしてきました。
    - その他にも、戦略的意思決定の公共政策・経済政策への応用、計量経済学及び実験・行動経済学の成果を制度設計に生かす試み等についても研究を進めています。さらに、金融政策、国際金融を研究したい院生や、プロジェクトの開発・マネジメントを学びたい院生、将来「新しい公共」の一翼を担おうと考えている院生の参加も歓迎します。

  • アカデミックプロジェクト ネットワークコミュニティ1

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    38628
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-621-86
    開講年度・学期
    2023 春学期
    授業教員名
    宮垣 元  宮川 祥子  玉村 雅敏  東海林 祐子  清水 たくみ 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本プロジェクトの主な関心事は、ソーシャルイノベーション(=新しい発想による社会変革)という観点と、コミュニティ・ソリューション(=コミュニティによる問題解決)という方法論です。経済システムの背後に文化的文脈が存在していたり、自発的に形成された消費者コミュニティが企業活動にとっての決定的な成功要因になっていたり、従来「弱さ」と考えられていた要素が実は問題解決の鍵になっていたりするといった、社会・経済・文化・技術を縦断したアプローチに着目をします。ゲーム理論、ソーシャルキャピタル論、結・講・座といった伝統的な組織論、コミュニティ評価手法、ソーシャル・マーケティング、スポーツビジネス、政策によるイノベーションなどを対象にした、実証研究、理論構築、政策提案、システムデザインやツール開発、フィールドワークなどを行います。

  • アカデミックプロジェクト 公共政策

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    33320
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-621-86
    開講年度・学期
    2023 秋学期
    授業教員名
    松井 孝治  白井 さゆり  和田 龍磨 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    - 公共政策・経済政策を分析対象とします。また、政策決定における合意形成やガバナンスの問題も同時に扱います。参加者は、明確な問題意識を持った上で、各自の具体的研究テーマを研究し発表する事がとりわけ重要とされます。折に触れ、公共政策・経済政策に関する基本的な問題を議論する場も設けたいと思います。
    - 本プロジェクトでは、主として日本の公共政策(特に地方分権)・経済政策を対象として、精緻な分析と具体的提案を行ってきました。
    - 今年度は、半導体をめぐる産業政策、通商政策、安全保障政策についても研究を行います。
    - その他にも、戦略的意思決定の公共政策・経済政策への応用、計量経済学及び実験・行動経済学の成果を制度設計に生かす試み等についても研究を進めています。さらに、金融政策、国際金融を研究したい院生や、プロジェクトの開発・マネジメントを学びたい院生、将来「新しい公共」の一翼を担おうと考えている院生の参加も歓迎します。

  • アカデミックプロジェクト グローバルガバナンスとリージョナルストラ

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    42589
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-621-86
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    廣瀬 陽子  神保 謙  土屋 大洋  田中 浩一郎  田島 英一  加茂 具樹  鶴岡 路人  野中 葉  鄭 浩瀾  近藤 裕行 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    グローバル化の進行に伴って世界各地で浮上する多種多様な問題に対して、地域の実情に即した分析に基づいた問題解決に向けたリージョナルなガバナンスの方途を、関連する諸学問領域の統合的かつ実践的な把握と活用を通じて考察・提示するとともに、人類社会共通の平和と繁栄を実現するためのグローバルなガバナンスの知見に基づく実現可能な戦略性(ストラテジー)を探求・構築していきます。

    日本・中国・朝鮮半島を含む東アジア、東南アジア、ラテンアメリカ、・北アメリカ・ヨーロッパ・イスラーム圏を中心としたフィールド・ワークを重視すると同時に、政治・経済・外交・安全保障・国際関係・金融・法などのほか言語・文化・情報・社会・宇宙・宗教に至る幅広い専門領域から総合的なアプローチが行なわれます。

    プログラム内外の活発な研究交流は特徴的であり、多様な地域および専門領域間の比較研究・相関研究の場としても最適です。さらにプログラムでは国際学術会議を定期的に開催しており、登録履修者には発表の機会も用意されています。

  • アカデミックプロジェクト グローバルガバナンスとリージョナルストラ

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    42574
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-621-86
    開講年度・学期
    2022 春学期
    授業教員名
    廣瀬 陽子  神保 謙  土屋 大洋  田中 浩一郎  田島 英一  加茂 具樹  鶴岡 路人  野中 葉  鄭 浩瀾 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    グローバル化の進行に伴って世界各地で浮上する多種多様な問題に対して、地域の実情に即した分析に基づいた問題解決に向けたリージョナルなガバナンスの方途を、関連する諸学問領域の統合的かつ実践的な把握と活用を通じて考察・提示するとともに、人類社会共通の平和と繁栄を実現するためのグローバルなガバナンスの知見に基づく実現可能な戦略性(ストラテジー)を探求・構築していきます。

    日本・中国・朝鮮半島を含む東アジア、東南アジア、ラテンアメリカ、・北アメリカ・ヨーロッパ・イスラーム圏を中心としたフィールド・ワークを重視すると同時に、政治・経済・外交・安全保障・国際関係・金融・法などのほか言語・文化・情報・社会・宇宙・宗教に至る幅広い専門領域から総合的なアプローチが行なわれます。

    プログラム内外の活発な研究交流は特徴的であり、多様な地域および専門領域間の比較研究・相関研究の場としても最適です。さらにプログラムでは国際学術会議を定期的に開催しており、登録履修者には発表の機会も用意されています。

  • アカデミックプロジェクト 生活世界と公共性

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    42005
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-621-86
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    田島 英一  鄭 浩瀾 
    実施形態
    対面
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

     グローバリズムもしくはグローバリゼーションとナショナリズムの関係をめぐる議論については、対立的な関係にあるとする立場や、両者は共犯関係にあるとする考え方がある。基本的に、前者が、貿易自由化問題に典型的に見られるように、グローバリゼーション=世界の均質化やグローバルスタンダードに対抗するナショナリズム=国民文化や国益の擁護を前提とするのに対し、後者は、グローバリゼーションもナショナリズムも、経済や文化・社会の均質化という意味では同じ現象であり、それが国境を跨いで生起する場合にグローバリゼーションと呼ばれるにすぎず、ナショナリズムはグローバルな他者との接触によって生ずるという意味において、両者は互いに高めあう補完的な関係にあると捉える。そして、グローバリゼーションはグローバルなレベルでの均質化を促進すると同時に、国内では格差を助長するというパラドキシカルな現象でもあるとも指摘する。したがって、国内ではサブナショナルなレベルでの反グローバリゼーション・反ナショナルな運動が活発化するというローカリズムも予想される。  

    本プロジェクトの基本的な視座は、グローバリズムをナショナリズムやローカリズムに対立させて二者択一を迫るような議論は不毛であり、現実をも反映していないのではないかというものである。グローバリズムとナショナリズム・ローカリズムは、対立と共犯(依存)という二重の関係性の中に置かれると考えるからである。  

    以上をふまえ、本プロジェクトでは、イデオロギーとして語られることの多いグローバリゼーションとナショナリズム・ローカリズムの関係を地域や事例に即して具体的に考察するため、さまざまな国・地域におけるグローバリゼーションとナショナリズム・ローカリズムの相互作用(融合・対立)、それぞれの変容、およびその中における国家(政府)・市民社会・共同体などの組織の役割・機能について比較分析することを目的とする。  
    具体的には、各自の研究発表および文献の紹介・輪読を中心にして授業をすすめる。なお、担当者3人の現在の研究テーマは、田島が中国の宗教系NPOの社会福祉活動と市民社会形成の可能性、鄭が中国の農村問題と中国現代史である。

  • アカデミックプロジェクト ネットワークコミュニティ1

    学部・研究科
    政策・メディア研究科
    登録番号
    41860
    科目ソート
    70002
    分野
    プロジェクト科目
    単位
    1単位
    K-Number
    GMG-MG-67203-621-86
    開講年度・学期
    2022 秋学期
    授業教員名
    宮垣 元  塩田 琴美  宮川 祥子  鈴木 寛  玉村 雅敏  東海林 祐子  清水 たくみ 
    実施形態
    オンライン(ライブ)
    授業形態
    ※「授業形態」と「能動的学修形式」の対応についてはこちらをご覧ください。
    演習, グループワーク, 遠隔あり
    曜日・時限
    授業で使う言語
    日本語

    本プロジェクトの主な関心事は、ソーシャルイノベーション(=新しい発想による社会変革)という観点と、コミュニティ・ソリューション(=コミュニティによる問題解決)という方法論です。経済システムの背後に文化的文脈が存在していたり、自発的に形成された消費者コミュニティが企業活動にとっての決定的な成功要因になっていたり、従来「弱さ」と考えられていた要素が実は問題解決の鍵になっていたりするといった、社会・経済・文化・技術を縦断したアプローチに着目をします。ゲーム理論、ソーシャルキャピタル論、結・講・座といった伝統的な組織論、コミュニティ評価手法、ソーシャル・マーケティング、スポーツビジネス、政策によるイノベーションなどを対象にした、実証研究、理論構築、政策提案、システムデザインやツール開発、フィールドワークなどを行います。

検索条件

年度